2010年7月12日月曜日
今日は何の日 ラジオ本放送 2010/07/12
今朝の気温は
+18℃でした。
夜からの雨が
降り続き朝まで
残っていました。
まだまだ 降る?
ラジオ本放送の日
1925(大正14)年の
この日、東京放送局
(現在のNHK)がラジオの
本放送を開始した。
仮放送が始まったのは
その年の3月22日だった。
私はラジオを聴く
方だと思いますが
昔のベストテンとか
歌番組が無くなった。
とても寂しいと聞く。
さらには
連続ラジオドラマも
無いよねって・・・
その昔は
「一丁目一番地」という
ドラマがあったらしい。
♪ちょっと失礼
おたずねします
ここらは何丁目
何番地?
っていわれでも
しらねもな~~!
♪しってるおじさん
しってるかい?
なんだろ坊や
なんだろなー?
というのも
あったそうですが・・
市村??さん
通称 ぶーちゃんが
しってるおじさんで
なんだろ坊やは?
あれ? わすれだなー
おいおい
そこまで
しゃべってで
わすれだなーで
すませるのがぁ?
うんだ うんだ
調べたけれど情報が少なかった!
一丁目一番地:http://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/nhk_237e.html
市村俊幸氏:http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E5%B8%82%E6%9D%91%E4%BF%8A%E5%B9%B8
2010年7月11日日曜日
今日は何の日 セブン・イレブンの日 2010/07/11
今朝の気温は+20℃でした。
昨日に続いて大雨が・・・
こなかった。
いがった いがった!
でも何時土砂降りが
来るか分からない!
セブンイレブンの日
コンビニエンスストア
「セブンイレブン」を
運営する株式会社
セブンイレブン・
ジャパンが制定。
その昔港区に住んでいた。
その時に
第一京浜国道沿いに
昼夜通して営業していた
お店屋さんがあった。
年中無休で深夜も
やっているとなれば
当然、お客さん
特に若者が集まった。
今思い返せば
コンビニの始まり?
ってお話を聞きました。
そういえばここにも
深夜営業のお店が
あったっけ・・・!
ここも年中無休。
やはり若者が集まって
流行っていた・・。
今では焼き鳥弁当で
有名になっている。
通称「ハセスト」の
焼き鳥弁当!
焼き鳥の肉は
「豚」の精肉!
室蘭市の焼き鳥も
豚肉で有名です。
北国ではなんで
牛肉や鶏肉でなく
「豚肉」なんでしょうね!
豚肉好き?
2010年7月10日土曜日
今日は何の日 納豆の日 2010/07/10
今朝の気温は
+21℃でした。
でも朝5時頃の雨で
気温が下がって
+19℃になった。
突然ってほどでも
なかったのですが
強い雨でした・・・。
雷も鳴って道路が
流れそうな雨です?
☆ 納豆の日
関西納豆工業協同
組合が1981
(昭和56)年に
関西地域限定の
記念日として制定し、
全国納豆協同組
合連合会が1992
(平成4)年に、
改めて全国の記念日
として制定した。
「なっ(7)とう(10)」
の語呂合せでした。
今日は納豆の安売りが
あるでしょうか?
たくさんかって
冷凍保存して下さい。
ナットキナーゼは
血栓予防?
お財布にも優しい
健康食品ですので・・。
寝る前に食べれば
効果が大きいそうです。
ネバネバと
匂いが嫌いな人は・・
やや乾燥気味のを
食べれば気にならない!
健康の為なら
命がけ?
納豆で長生きして
やってくださいね!
金額的にも
安いもんでしょう!
うんだうんだ
2010年7月9日金曜日
今日は何の日 ジェット・コースターの日 2010/07/09
今朝の気温は
+20℃でした。
雨は落ちてはいない。
でも遠くは霧が・・・
見通しが悪いほどでも
ないですが いつ
雨が降っても
おかしくないです。
っていうか
さっき一雨が
ありました!
7月9日
ジェットコースターの日
1955(昭和30)年のこの日
開園した後楽園遊園地に
日本初の本格的な
ジェットコースターが
設置された。
私はコースターや
回転系に弱いので
好きではない・・
目が回る・・・。
水の上もこわい・・
何かがあっても
どうすることも
出来ない・・
だって
泳げないんだもん
やっぱしなぁ~
2010年7月8日木曜日
今日は何の日 ナンパの日 2010/07/08
今朝の気温は
+20℃でした。
曇ってムシムシ
何時雨が来ても
おかしくない・・。
予報では大雨雷雨の
警報が出ていた!
油断なら無いね!
☆ ナンパの日
マガジンハウス発行の
雑誌『ポパイ』の
1991年6月19日号で
提唱された記念日。
「ナン(7)パ(8)」の
語呂合せ。
同号が発売された
6月5日を
「ナンパ解禁の日」
と、したそうです
今日は大威張りで
軟派ができる?
それとも軟派される?
私は硬派ですので
軟派する?
いいえ されるも
好きではない!
うそつき
マガジン・ハウスhttp://magazineworld.jp/
2010年7月7日水曜日
竹に短冊七夕祭り・・・ 2010/07/07
七夕は別の呼び方では
ほしあい とも云う。
星合って書きますが
星愛の方が良くない?
織姫星とひこ星とが
一年に一度 天の川を
渡ってのランデブー!
曇り空ですが
デートを
楽しめたかな?
天の川を渡るのに
カササギが橋を
架けて、それを
渡るらしいのですが
まだ見たこと無いね。
北海道内で今日七夕を
祝うのは函館市と
室蘭市だそうです。
他は8月らしいです。
今年も子供たちが
たけーに たんざく
たなばたまつり
追いはいやよ
ろーそく一本
ちょうだいな!
って来るかな?
待っていても
今年も少ししか
来なかった。
昔は本当にローソク
だけでしたが
最近はお菓子が主流。
一時はお金を渡していた
家も有りましたが
さすがに今は
無いようです。
子供ネットワークの
威力で あそこの家で
お金をくれるよって・・
その家に集中したので
町内会での申し
合わせで禁じた。
時間も以前は22時過ぎ
まで歩いていましたが
今では20時まで
らしいですね!
18時から20時まで。
歩いている人数も
少ないです。
七夕飾りを飾っている
家だけに行くよう
学校の指導があるよう
ですので・・・・。
他所から引っ越して
来たばかりの家は
当初は大変驚いたって
話も聞きましたし
わたしどもも
あせったことを
思い出しますって
聞きました。
ところで
先ほどの歌の中で
「追いはいやよ」は
「大いに祝おう」って
歌う二種類があります。
今年は少なかった
来年は頑張ろう
うんだ うんだ
今日は何の日 七夕の節句 2010/07/07
今朝の気温は
+21℃でした。
お空は曇っている。
雨にならなければ
良いですが・・・。
7月7日
☆七夕[たなばた],
七夕の節句
旧暦の7月15日の夜に
戻って来る祖先の霊に
着せる衣服を
機織して棚に置いて
おく習慣があり、
棚に機で織った
衣服を備えることから
「棚機[たなばた]」
という言葉が生まれた。
その後仏教が伝来すると
、7月15日は仏教上の行事
「盂蘭盆(盆)」となり、
棚機は盆の準備をする日
ということになって
7月7日に繰り上げられた。
これに中国から
伝わった織女・
牽牛の伝説が
結び附けられ、
天の川を隔てた
織姫(織女星、
こと座のベガ)と
彦星(牽牛星、
わし座の
アルタイル)が
年に一度の再会を
許される日とされた。
織姫と
彦星とが夫婦になったが
あまりの仲のよさで
彦星がお仕事を
しなくなったので
一年に一度だけ
7月7日に
逢う事を許された。
って 悲しいね。
仲善き事は
美しき哉・・
悪いことでは
ないのにね~~。
うんだ うんだ
登録:
投稿 (Atom)