2011年7月9日土曜日

今日はどんな日 ジェットコースターの日 2011/07/09


今朝の気温は20.0℃でした
朝は曇っていましたが
日中は晴れる?
って晴れたり曇ったりです。
今夜は雷雨だって・・・
雷はいやですね・・・!
7月9日
○ジェットコースターの日
1955年のこの日開園した
後楽園遊園地に日本初の
本格的な
ジェットコースターが
設置された。
最近は晴れが続かないね
梅雨前線が北上してきた
わざわざ北上しなくとも
いんでないかい・・

お蔭さんでムシムシの
湿度・・・高いん?

気温はおもったよりも
低いんだけれどもね・・!


うんだ うんだ

2011年7月8日金曜日

七夕祭りのその後・・・!  2011/07/08

おばんでした
昨日の七夕祭りは静かに過ぎ
寂しいお祭りでした・・・

例年なら200~300組も来る
はずで、用意もしていた。

袋菓子など数種類を準備万端

しかしこの辺を回っていた
子供たちは数組でした

大型店舗を狙いそちらへ
集中したのかな?

竹に短冊七夕祭り
大いに祝おう ロ-ソク
一本ちょうだいな

新聞記事ではこのような
歌詞ですが

「大いに祝え」になったり
「多いはいやよ」だったり
「追いは嫌よ」とか多少の
変化がありますが・・・

そのことに触れずに
一本化は拙いでしょう。

聞いた中では
「おおいやいやよ」とかに
なっていたりします・・。

このような歌詞は昔から
なんと通りかあったらしい

新聞報道やラジオテレビの
影響が大きいので、
このままでは歌詞は一つに
なってしまいます・・・

違っていても 
いいんでないかい!

竹に短冊っていっても
笹竹しかないこの辺り

そこの所の突っ込みは
ないから、 

まっいっかー!

うんだ うんだ

今日はどんな日 なはの日 2011/07/08 


今朝の気温は

+18.8℃でした
何時の時間からか
降った雨
止む気配なしです
一日降るらしいです


○なはの日
沖縄県那覇市が
2001年から実施。
七(な)八(は)で
「なは」の語呂合せ。


なはの日であって
「はな」の日ではない


あわてんぼうの私は
間違えた


8月7日でもないのに
なして
「鼻の日」なんだべ
よく見なければ
必ず間違える


うこん と うんこ
わんこ と うんこ
そっち系が多いかな?


見た目にも間違いが!


あれ? 道路に
かりんとう が
落ちている


そしたら わんこの
落し物だったりして・・


朝からそっち系で
すみませんです・・・。


関連サイト なはの日
http://www.city.naha.okinawa.jp/mirai/78/

2011年7月7日木曜日

道草をくうはなし・・・?   2011/07/07


おばんでした

今日は蒸し暑いですよ
空は曇っています。
七夕様で織姫と牽牛がデート


それぁ 暑いはずだわ・・・


では今夜もやってみます


山形県の一部で「ひょう」
食うそうですが・・


「ひょう」は空から降って
きて、食えるもんではない!


それでよく聞いたら・・
「ひょう」って雑草だど!


わい 道草を食うのか?


ちゃっけぇどぎに先生や親に
注意されていたっけな
「道草」くうんでないよ!


でも山形の一部では
「道草」くっているんだぁ


言う事きかねと立派な
大人になれねーど!


山形県で
「ひょう」と言うのは
「すべりひゆ」って雑草


畑に何ぼでも生えてくる
んだから食って退治する?
かは分かりませんが・・・


食べる事にはかわりない!


しかも立派な大人も
くうんだど・・・


道草食っても立派な大人に
なれるんだぁ・・・


うんだがぁ~~~

今日はどんな日 かぐや姫の誕生日 2011/07/07


今朝の気温は+16.8℃でした
 
良い天気!青空が出ていた

今夜の七夕祭りは

にぎやかになるかな?


7月7日

◇七夕[たなばた

七夕の節句

旧暦の7月15日の夜に
戻って来る祖先の霊に
着せる衣服を機織して
棚に置いておく習慣があり、
棚に機で織った衣服を
備えることから
「棚機[たなばた]」という
言葉が生まれた。

その後仏教が伝来すると、
7月15日は仏教上の行事
「盂蘭盆(盆)」となり、
棚機は盆の準備をする日
ということになって
7月7日に繰り上げられた。


これに中国から伝わった
織女・牽牛の伝説が
結び附けられ、天の川を
隔てた織姫(織女星、
こと座のベガ)と彦星
(牽牛星、わし座の
アルタイル)が年に一度の
再会を許される日とされた。


そのほかに竹取物語の
「かぐや姫」が生まれた日
と、されていますが・・
今になって確認の仕様がない!


今夜は当地で七夕祭りの
行事があります・・・
たけーにたんざく 七夕祭り
多いはいやよ ローソク一本
ちょうだいな・・
くれねば ひっかくど
おまけに かっちゃぐど!


「ひっかく」も
「かっちゃぐ」も同じ意味


「多いはいやよ」は
「追いはいやよ」で
追っ払わないでね
という意味?いろいろ
言い方があるらしい。


とりあえず平仮名で
「おおいわいやよ」
が多かったかな?


こういう子供のお遊びに
研究者や大人は かってに
決めつけない方が良いと
思うんですが・・・。
さて今夜は・・・
雨の予報ですよ・・・。


どうする?


http://www.sahiyuna.net/tanabata.html
http://www.hakodate150.com/modules/pico2/index.php?content_id=91
http://segasaturn.exblog.jp/3717812/
http://www.hakodate150plus.com/news/2010/07/post-121.html
http://www.kanshin.com/keyword/156824
http://www.geocities.jp/mars8823jp/motomati.htm


まだまだあるけれど
歌付きは、すぐ↓のかな?
http://www.youtube.com/watch?v=z1HjZZai-sk

2011年7月6日水曜日

あれのお話・・・?   2011/07/06


おばんでした

今日は少しばっかっし
蒸し暑かったかな?


今夜もやってみましょう


ねぇ ねぇ あのね
 
って話が始まり


そのうちに


あれは あれとして 
   
   あれだから

   あれだべさ~ 

   あれはあれ

   あっはははは 
   
   あれだっけさ~

   うんだから
  
   あれだべさ~


電話で話してる分には
相手も分かるかも・・・


でも こっち側では
さっぱり あれだから
わがんね~~な


こんな表現を私共も
しているんでしょうね・・。


この次は 「これ」でも
記事が一つできそうですね!


うんだ うんだ

今日はどんな日 記念日の日 2011/07/06


今朝の気温は17.8℃でした

曇っていましたが霧はない
今日も一日曇りで推移かぁ
梅雨でもないのに~~


○記念日の日
日本記念日学会が1998年に、
毎日のようにある記念日に
もっと関心を持って
もらおうと制定。


「記念日」という言葉を
一般に定着させた
「サラダ記念日」に因む。
当初は、「祝日法」が
公布施行された7月20日だった
2000年から7月6日に変更!


記念日の記念日って言う事?


俵 万智さんっていうの?


確か「俳人」だったか・・
「俳人」はいいが
「廃人同様」はいけない!


あっ「家人」?
えっ「歌人」だったかな!


歌人でサラダ記念日の本の
著者である・・


あっそう・・・


サラダ記念日って本は
小説でなく短歌の歌集なの?
って方は↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%B5%E4%B8%87%E6%99%BA


って自分のことでした!