2012年1月17日火曜日

やちむん・・・ って なに ? 2012/01/17

おばんでした

日中は少し寒さも緩んだ

小路はワダチが出来そうです

夜にシバレるとガチガチに
氷ってしまってワダチから
抜けられない車も出るかも!


っでもって 今夜は南にいぐ

やちむん」って知っているが?
だど・・・
やむんち」って病む家がな?
って 答えたら


やむんち」でねぐ
やちむん」だどさぁ・・・


聴いだことも食った事も ねぇ

したら 沖縄県のある所では
焼き物」の事だど・・・


そういわれれば何となく
わがる気がするなぁ


んだなぁ

今日はこんな日 防災とボランティアの日 2012/01/17

今朝の気温はー7.2℃でした
予報よりも暖かでした・・・


従って占冠や陸別でも
-30℃以下にはならなかった


ー28℃前後かと思います

1月17日
防災とボランティアの日

1995年1月17日
午前5時46分、
淡路島北端を震源とする
兵庫県南部地震が発生した

阪神・淡路大震災では、
政府や行政の対応の
遅れが批判された一方で
、学生を中心とした
ボランティア活動が活発化し
、「日本のボランティア元年」
と言われた。

これをきっかけに、
ボランティア活動への認識を
深め、災害への備えの
充実強化を図る目的で、
1995年12月の閣議で制定が
決定され、翌1996年から
実施された。


今日で17年目を迎えた・・・
地震後に生まれたお子様も
17歳くらいになってきて
やがては遠い過去の記憶に
なってしまうので、今ならまだ
当時の方々の言葉を記録を
しておかなくってはいけない!


そして いま東北の大地震も
画像や被害者の言葉を残す
作業も必要ですね・・・
被害者に叱られるかも・・・
でも残しておかなくっては
いけないことですね・・・。


地震直後は政府や地方の町村
それから都市からの援助は
無理のようですので・・・


自分で最低でも2~3日は
生き延びる算段をしておくべき!
って言われています・・・


カップめんを用意しているから
いいわけでもない・・でも
ないよりましか・・・


水や缶詰などを用意しておく
缶切りもあった方が良い


携帯ラジオや乾電池も必要
携帯電話も充電器も・・・


まだまだたくさんある・・・
あとは皆さんで考えてみよう


んだなー

2012年1月16日月曜日

えっと・・・ って なに ¿ 2012/01/16

おばんでした
今夜も冷え込んでいますね


明日の朝もー10前後になる
予報が出ていますので
陸別に頑張ってもらいたい


きっとー30℃位記録する?

では 今夜もいぐがな?

えっと」しってるかい?
って聞かれましたが・・・


「干支」「えーと」ですかね?
って 答えてみました


したら「たくさん」って意味だ!
だどさ


これも広島県芸予地区で
普通に使われているらしい


方言って面白いですね!

んだ うんだ

今日はこんな日 藪入りの日 2012/01/16

今朝の気温はー8.2℃でした
今朝の最低気温は陸別です
ー28.4℃だったそうです
江丹別では無かったですね


◇籔入り[やぶいり]
昔、商店に奉公している人や
、嫁入りした娘が、休みを
もらって親元に
帰ることができた日
この日と7月16日だけ
実家に帰ることが許された。


藪入りって言ってもこの時期に
藪は雪の下・・・・って その藪
ではないのかな・・・(笑)


昨日渡島管内木古内町での
お祭り? 寒中みそぎ
お友達が記事をUPしました。
私は行けないので どうぞ
その方のブログで確認を
戴ければ幸いです・・・・。


みてあまりの寒さで風邪を
引いても私は関知しません!!
勿論 変な誘引でも無いので
ご安心くださいませ。


上磯郡木古内町
寒中みそぎ祭り
http://blog.goo.ne.jp/ja8mem/c/4e64365ce2f0f69239f0baf78d79583c

2012年1月15日日曜日

たちまち・・・ って なに ? 2012/01/15

おばんでした

昨日は2件目が投稿できず
残念でした・・・・


チョッと悔しかった・・・

では 早速 いぐべ

たちまち」って知ってますか
だどさ  ここで「たちまち」を
しらねがったら もぐりだべね


立待岬」のことだべさや
って 答えた・・・


したら なんもよ~~
広島県では違うんだよ
とりあえず」って意味なんよ!


だどさ  しらねがった

特に安芸方面の言葉だど

でも 本当だべね?

それで 調べた

(例)
たちまち、それでええわ


(標準語)
取りあえず、
それで良いですよ


(注釈)
「短時間に」という
意味ではないので


どんだべ わがったべが?

今日はこんな日 上元の日 2012/01/15

今朝の気温はー7.6℃でした

普通に寒い・・・積雪もあって
ワンコの散歩の後雪かき作業


ここはそれ程の積雪量でない
楽なもんです・・・でも・・・
手が 「しゃっこい」じゃ!!


◇上元[じょうげん]
この日に小豆粥を食べると
その一年中の疫病が
避けられると言われている。
7月15日を中元、
10月15日を下元と言う。


お中元の語源となったのが
この「中元」ですよね


上元。中元。下元。三つ揃って

大三元という・・・??

って いわねーよなぁ

んだ うんだ

こんなのは どうでしょう?

2012年1月14日土曜日

今日はこんな日 ドンドン焼きの日 2012/01/14

今朝の気温は-10.4℃でした

予報よりも寒いんでないかい

しかも時々吹雪いて道路が
見えなくなったりしていました


ホワイトアウトに近い状態って
大げさかな?


1月14日
◇左義長,どんと焼き,
どんどん焼きの日

正月に飾った正月飾りや
書き初め等を燃やす。
8日や10日に
行う地方もある。


わたしんちでは7日に
済ませました・・・・


ドンドン焼きの煙にあたると
病に罹らないって言われている


明日は上磯郡木古内町の
佐女川神社の「寒中みそぎ」
全国的にも有名だって??
地元ではそういわれている。


このクソ寒い中水ごりして
最後に海へ入ってご神体を
清める・・・。


もう頭から水を掛けられて
体を清めて居るでしょうね!


私は行く事ができないので
知り合いの方のblog記事が
UPされたらご紹介したいです。


お楽しみに・・・ 寒ぃ

んだ うんだ

左義長http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A6%E7%BE%A9%E9%95%B7

佐女川神社の寒中みそぎhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E5%8F%A4%E5%86%85%E7%94%BA%E5%AF%92%E4%B8%AD%E3%81%BF%E3%81%9D%E3%81%8E%E7%A5%AD%E3%82%8A