2012年2月8日水曜日

今日はこんな日 ロカビリーの日 2012/02/08

今朝の気温はー7.0℃でした
朝から強い風と雪が降った

雪かきに出て一回りすると
もう積もっていたわ・・・

○ロカビリーの日
1958(昭和33)年のこの日、
有楽町の日劇で
ウェスタンカーニバルが開かれた。

もう53年も前のお話だとか!
ですので・・・お勉強・・・

さーまた雪かきするべ

ウエスタンカーニバルは↓
http://www.youtube.com/watch?v=rBfgwjN7-xE&feature=related

ロカビリーについて↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%AB%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%BC

もう一つ↓
http://www.youtube.com/watch?v=58Vk9gVxjWo&feature=related

動画↓
http://www.youtube.com/watch?v=S_5VdosiUz8&feature=related

これって手抜き?

んだ うんだ

2012年2月7日火曜日

そんま・・・ って なに ? 2012/02/07


おばんでした
今日は暖かく雪もとけた
ザクザクになったので
かたずけましたが・・・

時々強い雪が降ってきた
しかも湿った雪だわ・・・

今夜から冷え込むだって!

では 今夜もやるがぁ!

そんま」って わがるが?
だど・・・

さんま」ならわがるど・・・
って いって みだ

しらた 秋田では
そんま」とは「すぐに」って
意味なんだどさ・・・

秋田県での実用例
そんまくる

標準語では
すぐに来ます

ってなるんだど・・・
「ほんま」か?

って 駄洒落かな?

んだ  うんだ

今日はこんな日 北方領土の日 2012/02/07

今朝の気温はー0.3℃でした


この冬一番暖かいですね


先日のヨーロッパの気温は
ー50℃だったとかでしたが
今のこの気温をしったら
もうスッカリ春だねって
誤解されるかも・・・・。


今夜からまた冬の気温が
戻って来るそうです・・・


こねくってもいいのに!


○北方領土の日
日本政府が1981
(昭和56)年に制定。

1854(安政元)年
12月21日(新暦1855年
2月7日)、日露和親条約が
締結され、北方領土が
日本の領土として
認められた。

北方領土は
択捉島・国後島・
色丹島・歯舞諸島からなり、
面積は4996平方kmで
沖縄の2倍強ある。

江戸時代から日本は
北方領土の開発・
経営をしていた。
「日露通好条約」により
、ロシアとの国境が
択捉島とウルップ島との
間に確定された。その後、
1875(明治8)年の
「樺太千島交換条約」
によって樺太全島を
放棄する代わりに
千島列島全てが
日本領となり、
1905(明治38)年の
日露戦争の勝利により、
「ポーツマス条約」で
南樺太も日本領となった。

第2次大戦の敗戦により、
1951(昭和26年)の
「サンフランシスコ
平和条約」で、日本が
戦争によって奪った
土地の権利・権原等は
放棄することとなり、
千島列島もその中に
含まれた。しかし、
北方領土は戦争に
よって獲得した土地では
なく、権限を放棄する
千島列島には含まれないが
ソ連は千島列島の
一部であるとして北方領土を
占領し、その状態が
現在まで続いている。


太平洋戦争で日本の敗戦が
確実となった時に、ロシア軍が
突然参戦してきた・・・


そして日本兵を捕虜として捕え
シベリア開発に従事させた。


いまでもその地に名も知れず
眠ったままの方々がいます・


今日のは長かったので
これまで・・・・


んだ うんだ


北方四島について!
http://www.hoppou.go.jp/

2012年2月6日月曜日

ぞさね・・・ って なに ? 2012/02/06

おばんでした
今日は暖かでした・・
思わず気もゆるんで


鼻水がちょろちょろ
微熱があるのかな?


咳もコンコン
アラレやコンコ  狐か?
いつキツネになったかな
油断できね~な


では 今夜もいぐが!

ぞさね」って知ってるかぁ
だど・・・
なんとなく分かるども!


したら んだべ別に方言でも
無い言葉だどもチョッとばし
アクセントが違うからな・・
だどさ・・


秋田県の一部では
このしごどだばぞさね


標準語圏では
この仕事は簡単だ


と なり漢字にすれば
「造作もない」の「ぞうさ」
なんだど・・
因みに「ぞうさく」ではない!


比較的簡単だったな
そうおもうべ?


んだ うんだ

今日はこんな日 抹茶の日 2012/02/06

今朝の気温はー3.9℃でした
予報通り気温が高いです
日中は屋根からの落雪には
気を付けなくってはいけない

○抹茶の日
愛知県の西尾市
茶業振興協議会が
西尾茶創業120年を
記念して制定。

茶道で釜をかけて湯を
わかす道具
「風炉[ふろ]」から
「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ

抹茶・・・セシュームの影響は?
高濃度の汚染があっても、
お茶はお湯で入れて飲む時に
薄まるので人体に影響が無い
ってアホな事をのたまわった
役人やお茶組合いの人らは
どのように考えているのでしょう

抹茶アイスや抹茶お菓子には
お湯を注いで丸呑みする??

私は抹茶ではないのですが
茶葉をミルにかけて粉末にして
飲んでいた・・・・
でも あの話以降は止めました

少しでも健康を気遣うワタシらの
気持ちを無視した発表には
うんざりです・・・。

って 記事を書いたので
コーヒーブレイクと行きますか!

んだ うんだ

2012年2月5日日曜日

せやみ・・・ って なに ? 2012/02/05

おばんでした
今夜から明日へかけて暖か?
になるらしいです・・・ ホッ
これからはこうして春が
近づいてくる・・・


では 今夜も行きますか!


せやみ」って知っている?


う~~ん随分前に聞いた?
気がしますが・・・忘れた


したら「億劫」って意味だど
あ~~何んとなく思い出した


秋田県では
さみぐでせやみさなてしまう


標準後では
寒くて億劫になってしまう


そう云えば「せやみこぎ」って
聞いた気がします・・・


したら青森の方が言った
へやみこぎ」がぁ
だど・・・


津軽では
「へ」が病むのがな?


って秋田の方がつぶやいた


どっちもどっちだわ(笑)


んだ  うんだ

今日はこんな日 ふたごの日 2012/02/05

今朝の気温はー7.1℃でした

さらっと積雪していましたので
雪かきしましたがその直後に
また降ってきました・・・・

もう いらね~~ って声が
聞こえて来そうでした・・・。

○ふたごの日
双子育児用品の
専門店・ベラミが制定。
「ふた(2)ご(5)」の語呂合せ

そして何と言っても
○笑顔の日
「ニ(2)コ(5)ニコ」の語呂合せ

双子、三つ子でもどんと来い

子供の笑顔は何にも代え難い
って言われていますので
是非とも順番を無視してでも
・・・・社会的問題と倫理の
問題は残るけれど・・・

倫理と云えばリンリンランランは
今いずこ・・・? 
 って   そっちかい

んだ うんだ

興味ある方は画像つきで・・
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3+%E7%8F%BE%E5%9C%A8&hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP469JP469&prmd=imvnso&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=IdYtT6-yCsSSiAeusPHjDg&ved=0CFgQsAQ&biw=1366&bih=604