2012年3月16日金曜日

今日はこんな日 十六団子の日 2012/03/16

今朝の気温はー5.9℃でした

寒さが戻って来ても日中は
プラス5℃だそうです・・

夜には雨が降る・・・?
どんなんだっきゃぁ

□十六団子
田の神が山から戻って
くるとされる日で、
東北地方の各地で団子を
16個供えて神を迎える
行事が行われる。
10月16日には、
神が山へ帰る日として
同じように団子を供える。

この様な気温だったら・・・
田んぼの神様が戻って来て
寒さに「どってんこぐ」べねぇ


って畑も田んぼもまだ雪が
積もっているしね・・・・。


んだ うんだ

2012年3月15日木曜日

なす・・・ って なに ? 2012/03/15

おばんでした

今日を如何お過ごしですか

今週末には雨が降るらしい

こっちも雨の予報が出ている

春雨に濡れて行こう等とは
言っていたら風邪をひく・・・

では 今夜もやって寝るべ!

なす」って知っているかい?
だど・・・ 「なす」は美味しい
って ゆったら 笑われた


したら「する」って意味が?
それも違ったみたいです


秋田県では「償う」「弁償」
「弁財」する事を言うらしい

(笑)

では秋田県での例
なしてなさねなや


標準語圏では
どうして弁償しないのですか


ってなるらしいです!
しらねがったぁ
「なす」ったら食べるものと
思っていたさー「那須」は
また別なものだよね!!


んだ うんだ

今日はこんな日 オリーブの日 2012/03/15

今日の気温はー1.4℃でした

でも湿った雪が積もりました

他所さまではもうウグイスの
初音がひと月前に有ったって

昨日は何処かで
モンシロチョウが観測されたと
ニュースで聞きました・・・
香川県だったかな・・・

3月も中日だもんねぇ・・・

○オリーブの日
香川県・小豆島の
「オリーブを守る会」が
1972(昭和47)年に制定。
1950(昭和25)年のこの日、
昭和天皇が小豆島で
オリーブの種を
お手撒きされた。

オリーブや柑橘系が外で育つ所
って 憧れます・・・・

こちらでは温室でなければ絶対
無理・・・金柑でも育たない・・・

って手入れが悪い?

んだ うんだ

2012年3月14日水曜日

なして・・・ って なに ? 2012/03/14

おばんでした
今日も暖かい気温で・・・
来週火曜日まで続くらしい

雪山も小さくなったようです

では 今夜も方言を一発!

なして」って知っている?

って聞かれたども
普段から使っているので
なして?」って聞き返したい



意味は「どうして」「なにして」
「なぜ」 など後ろに  
つきます・・・


では秋田県での例
なしてなさねなや


標準語圏では
どうして弁償しないのですか?


私らでは
「なしてさー?」とか「なしたぁ?」
「なしてよ?」等とつかいます。


この方言も広く使われている?

疑問に思われれば
なしてだべー」ってなる!!


んだ うんだ

今日はこんな日 マシュマロディー 2012/03/14

今朝の気温はー5.1℃でした
前まではこの気温なら暖か
今では、おっチョッと寒いね
って感じてしまう・・・・

人って我がままでしょうね!

○マシュマロデー
福岡県の菓子店
「石村萬盛堂」が
1977(昭和52)年に、
バレンタインデーの
返礼にマシュマロを
贈る日として制定。

さーお待ちかねの日です

この日のために撒き餌を
した成果がためされる!


だって 上から目線なやつ

言わなければ良いのに・・・

別にマシュマロや
キャンディーでなくっても
チョコレートでいいのに・・・!


んだ うんだ

2012年3月13日火曜日

なげる・・・ って なに ? 2012/03/13

おばんでした
今日も日中は暖かです
今週はこんな感じでせう

では今夜は広島へ・・・・
と 思ったのですが

秋田のみならず東北や
北海道で使う方言を・・・!

ゴミを「なげる」って
わがるがな? だど・・・

これは簡単だわ

キャッチボールするので
ボールを投げるの意味?

したらやっぱり違った
捨てる」って意味だど!

って雪かきして雪をなげる
雪なげする ゴミなげする

決して雪を投げ合って
遊んだりゴミをなげあって
遊んだりはしない・・・

ゴミを投げれっていわれ
ゴミ入れにゴミを
なげ入れるのである

別に普通の話だわ・・・

何処か問題でもある?

秋田県での実用例
このごみどごなげでけ

標準語圏では
このごみを捨ててこい

わどごだば
このゴミをなげでけせ
このゴミばなげでけせの
このゴミなげでけろ
このゴミなげでけさい

お願いするときは
このごみばなげでけねが?
って変化したりします・・

まぁ ひろぐ使われでる方言
語尾の変化も多彩ですね!


わがってけだべが?
なげで けれって言われ
背負い投げで投げて
蹴っ飛ばしたらブーイング
すること請け合いだわ・・・


んだ うんだ

今日はこんな日 青函トンネル開業記念日 2012/03/13

今朝の気温はー3.2℃でした

うっすらと積もっていました

日中には消える運命の淡雪
とでも云いますか?

○青函トンネル開業記念日
1988(昭和63)年のこの日、
青函トンネルを通るJR
津軽海峡線が開業した。
同時に青函連絡船が
80年の歴史の幕を閉じた。

青函トンネルは、
全長53.85km、
全長の43%が海底である
。長らく世界最長の
トンネルであったが、
2010年10月に
アルプス山脈を通る5
7kmのゴッタルド
ベーストンネルが貫通した
ので世界一を明け渡した。

青森は竜飛岬の三厩・・・
北海道は松前郡福島町吉岡
その間を海底トンネルで結ぶ


戦前から海底トンネル構想が
浮かんでは消えたりした・・


1961年にようやく吉岡側から
斜坑の掘削が始まった。


しかし工事中に湧水に悩んだ
もしかすると海底の穴をあけた
等と云われるほどの水がでた。


しかし水ガラスの注入や
セメントミルクの吹付で問題を
クリヤーして苦労の末に完成!


アマチュア無線の
青函トンネル開通
記念局については
8J8XPOで検索を・・・!


詳細は
青函トンネルについて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%87%BD%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB