2012年4月4日水曜日

今日はこんな日 ピアノ調律の日 2012/04/04

今朝の気温は+4.1℃でした

雨もそれ程でなくすんだ・・・
風も被害が出るほど
吹かなかった・・・

良かった良かった
被害を受けた方々には
申し訳ございませんです!

○ピアノ調律の日

国際ピアノ調律製造
技師協会が1993年に制定。
日本では日本ピアノ
調律師協会(ニッピ)が
1994(平成6)年から実施。

Aprilの頭文字が調律の
基準音Aと同じで、
その周波数が
440Hzであることから。

楽器の調律には音叉を
使って音合わせをする・・


独奏ならそれ程でも無い

でも二つの楽器で演奏を
するときにはピッチを
合わせないといけない・・・


その基準が440ヘルツ
ピアノでは電子音でピッチ、
高さを合わせても
耳の良い人は満足しない!


倍音を使いながら許容範囲
の内側での調律していく・・
職人技です・・・


ピアニストとのせめぎ合いで
衝突することもある・・・


苦労するらしい!
これを「ごくろう」といふ
って云うのはウソです・・・


なんだぁ?

日本ピアノ調律師協会
http://www.gardencity.or.jp/jpta/

2012年4月3日火曜日

はだげる・・・ って なに ? 2012/04/03

おばんでした
此方の天気は午後から
雨になってきました・・

風はまだないようですが
明日には雨から雪になる

せっかく消えたのにまたか

ガックリ来たところで
今夜も方言をやってみよう!

はだげる」ってわがる?

だど・・・こんなもの
常識のど真ん中」だべさ


むがしっからよぐゆうよね

ご飯粒の一つでもむだに
すれば***がまがるよ


きれいに「はだげねば
ばじあだるよ・・・・!
これって標準語だべ


って充分なまってらぁ

では秋田県での例
ままどごはだげでけぇ

標準語では
ごはんをきれいに
食べなさい


最初の伏字の***は
クチが曲がるだが何だが
すっかりわすれだなぁ


最近はあんまり使わね!

んだ うんだ

今日はこんな日 資産運用の日 2012/04/03

今朝の気温は+0.1℃でした
辛うじてプラスの気温ですね

予報では雪から雨になるって
でも雪も雨も未だ観測せず

午後から大荒れ台風並みの
風が吹くって  ただし
「ところにより」がつく・・・

○資産運用の日

フィデリティ投信株式会社が
制定したんだと。
四(し)三(さん)で
「しさん」の語呂合せ。

ナント資産運用の日だと?

どこぞの運用会社に運用を
まかせて、資産が消えたって
騒いでいるよね・・・。


基礎年金部分まで運用を
したらイケない・・・です。


運用失敗しても基礎部分を
確保しておかなくっては・・
おっかないよね!


何しろ人のお金だもの
自分の金でないから責任を
感じてもいない・・・


自分らの給料さえ貰えれば
良いって人ばかりの集まり


いまや中央省庁の人には
任せられないでしょう・・


天下って何度か退職金を
戴いて自分の老後を確保


他人のことなど構ってなどいられない・・・ってが?

これからは自分で自分の
年金を確保しましょう・・・。


って世の中になるん?

んだがもな!

2012年4月2日月曜日

はずめ・・・ って なに ? 2012/04/02

おばんでした
此方地方は寒かった・・・
明日の朝もマイナスの気温

でも明日は 大雨だそうです
何なんだ・・・!!

では 今夜も やるべ

はずめ」って何でしょう?
だどさ


どんな「め」だべね

したら「かしこい」事だど

秋田県での実例
おめのおんじなば
はずめだなや


標準語では
あなたの弟は頭がいいな


ってなるんだど

頭がいい」とか「天才
って意味なんだど・・・


こちら方面では
聞いたことはねぇな


決して「仕事をはずめる」
っとかは使わないネ


んだ うんだ

今日はこんな日 五百円札発行記念日 2012/04/02

今朝の気温はー3.1℃でした

早朝から時々吹雪いていた

小止みになり又吹雪くの
繰り返し見たい・・・・

春が遠退いている?

○五百円札発行記念日

1951年のこの日、
岩倉具視の肖像の
500円札が初登場した。
1982年に500円硬貨が
発行されたので現在は
見かけなくなった。

今五百円札を支払いに
使ったら偽札と間違えられる
 か 即警察へ連絡される


昔はお年玉で一銭や10円
50円、チョッと経って100円札


500円札などは滅多に
貰えなかったらしいです・・・


それが千円を越えて五千円
一万円でも喜ばなくなった。


紙幣から硬貨になった責任
大きいと思う  だって


貰う方にしてみれば金額が
大きいのが良いに決まってる


紙幣や硬貨の問題ではない

んだな

五百円紙幣

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E7%99%BE%E5%86%86%E7%B4%99%E5%B9%A3

岩倉具視
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%80%89%E5%85%B7%E8%A6%96

日本銀行券
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%80%89%E5%85%B7%E8%A6%96

2012年4月1日日曜日

ばし・・・ って なに ? 2012/04/01

おばんでした
今朝の薄っすら積もった雪
日中の日差しでの気温で
すっかり消えました・・・

良かった良かった

では 今夜も方言です!

ばし」ってわがるべが?
だどさ


「はし」のことかな?
などとボケてみた


したら「うそ」の事なんだど

うっそ~

では実例を
ばしこぐな


標準語では
うそを言うな


北海道では
ウソばしこくな


標準語では
ウソばかりつくな


ってなるんだども

秋田県では
ばし」なんだどさ


しらねがったよな

んだ うんだ

今日はこんな日 四月ばかの日 2012/04/01

今朝の気温はー4.5℃でした

サラッと雪が積もった・・・
でもすぐにきえるでしょうネ

日中はプラスの気温だわ

4月1日
◇エイプリルフール

罪のない嘘をついて
良いとされる日。
日本では「四月馬鹿」とも
呼ばれる。

その昔、ヨーロッパでは
3月25日を新年とし、
4月1日まで春の祭りを
開催していたが、
1564年にフランスの
シャルル9世が1月1日を
新年とする暦を採用した。
これに反発した人々が
4月1日を「嘘の新年」
として位置づけ
、馬鹿騒ぎをするように
なったのが
エイプリルフールの
始まりとされている。

以前は「四月ばか」と云った

でも今は差別用語云々で
使わなくなった・・・


本来馬鹿騒ぎのバカであって
差別云々ではないのです。


ウソをついても良い日だって!

世の中ウソだらけですので
せめて今日だけは本当の事を
言う日にしたら・・・?


でも世の中ギスギスして
もめるもとになるかな?


多少のウソ交じりで潤いが
産まれる・・・・のか?


本当の事を言ったら
喧嘩に なるね


んだ うんだ