今朝の気温は+6.2℃でした
風がチョッと吹いていました
雨を感じました・・・
天気くずれる予兆かも
○カーペンターズの日
ユニバーサルミュージックが
制定しました。
1969年のこの日、
ポップス・グループの
カーペンターズが
メジャー活動を開始した。
カレンも亡くなってしまった
まだまだやっていて欲しい
惜しい方でしたね・・・
何故か心休まる声でした
心がイガイガしたときに
聴けば落ち着くよね!
んだ うんだ
2012年4月22日日曜日
2012年4月21日土曜日
ひで・・・ って なに ? 2012/04/21
おばんでした
今日は遅くなりました・・
ですのではえぐ方言を!
「ひで」ってわがるが?
だど・・・
「ひで」さんなら知ってる
隣のばあちゃんだべさ
って いったりしてみた
したら名前では無いんだど
では秋田県での実用例
ひでそらだな
標準語では
ひどい天気だな
ってなるんだど
非道い、酷い
もっと悪いところでは
「むごい」って意味もある
って・・・
こちらでは「ひでーぇ」って
言うみたいだどもな!!
秋田ではみじけ!な!!
んだ うんだ
今日は遅くなりました・・
ですのではえぐ方言を!
「ひで」ってわがるが?
だど・・・
「ひで」さんなら知ってる
隣のばあちゃんだべさ
って いったりしてみた
したら名前では無いんだど
では秋田県での実用例
ひでそらだな
標準語では
ひどい天気だな
ってなるんだど
非道い、酷い
もっと悪いところでは
「むごい」って意味もある
って・・・
こちらでは「ひでーぇ」って
言うみたいだどもな!!
秋田ではみじけ!な!!
んだ うんだ
今日はこんな日 民放の日 2012/04/21
今朝の気温は+1.6℃でした
気温的には少し下がった?
一番寒かったところでは
標茶と弟子屈のー6.2℃!
いま家の周りの残雪は
除雪して山のように
積み上げた雪ぐらいかな?
4月21日 民放の日
日本民間放送連盟
(民放連)が1968年に
「放送広告の日」として
制定された。
1993年に
「民放の日」に改称した。
1951年のこの日、
日本で初めて
民放16社に放送の
予備免許が与えられ、
翌1952年のこの日に
民放連が発足した。
この日から民放各社の
視聴率競争が始まった。
熾烈を極めた視聴率競争
何処まで続くやら・・・
そう云えば各社揃って
同じ番組を放送をして
いたっけね・・・いまは
もう違うようですが・・・
んだ うんだ
日本民間放送連盟
http://www.nab.or.jp
気温的には少し下がった?
一番寒かったところでは
標茶と弟子屈のー6.2℃!
いま家の周りの残雪は
除雪して山のように
積み上げた雪ぐらいかな?
4月21日 民放の日
日本民間放送連盟
(民放連)が1968年に
「放送広告の日」として
制定された。
1993年に
「民放の日」に改称した。
1951年のこの日、
日本で初めて
民放16社に放送の
予備免許が与えられ、
翌1952年のこの日に
民放連が発足した。
この日から民放各社の
視聴率競争が始まった。
熾烈を極めた視聴率競争
何処まで続くやら・・・
そう云えば各社揃って
同じ番組を放送をして
いたっけね・・・いまは
もう違うようですが・・・
んだ うんだ
日本民間放送連盟
http://www.nab.or.jp
2012年4月20日金曜日
びっこたっご・・・ って なに ? 2012/04/20
おばんでした
今日も暖かい日でした・・
そろそろ家の中に
取り込んだ植木鉢を
外へ出すトレーニング?を
しなければいけない時期!
雨が降ったらやろうかな?
では 今夜も方言をやるが!
(不愉快な表現かもしれない!
あまり読んで欲しくない)
「びっこたっご」ってわがる?
だどさ
これって放送禁止用語でね?
こっちでも似た言葉はある
でも最近は表立っては
使わないようです
実用例
くづしだどご
びっこたっごにはでだ
標準語では
靴下をばらばらに履いていた
ってなるんだどさ
早い話
不揃い 不対象なんだど
書きにくい言葉では
「ちんば」「かたちんば」
「かた○」ってなるんだど
こちらでは
「びっこたっこ」って言うみたい
これは学術的表現の
研究上どうしても必要で
書かなくってはなりません
なんだどさ・・・
不愉快な思いをなさったら
申し訳ございません
お詫びの言葉をさがして
おこうーーっと
んだ うんだ
今日も暖かい日でした・・
そろそろ家の中に
取り込んだ植木鉢を
外へ出すトレーニング?を
しなければいけない時期!
雨が降ったらやろうかな?
では 今夜も方言をやるが!
(不愉快な表現かもしれない!
あまり読んで欲しくない)
「びっこたっご」ってわがる?
だどさ
これって放送禁止用語でね?
こっちでも似た言葉はある
でも最近は表立っては
使わないようです
実用例
くづしだどご
びっこたっごにはでだ
標準語では
靴下をばらばらに履いていた
ってなるんだどさ
早い話
不揃い 不対象なんだど
書きにくい言葉では
「ちんば」「かたちんば」
「かた○」ってなるんだど
こちらでは
「びっこたっこ」って言うみたい
これは学術的表現の
研究上どうしても必要で
書かなくってはなりません
なんだどさ・・・
不愉快な思いをなさったら
申し訳ございません
お詫びの言葉をさがして
おこうーーっと
んだ うんだ
今日はこんな日 郵政記念日 2012/04/20
今朝の気温は+2.6℃でした
朝晩はチョッと冷える・・・
朝と晩は冷え症なのか?
4月20日 ○郵政記念日
逓信省(現在の
日本郵政グループ)が
1934年に「逓信記念日」
として制定しました。
逓信省が郵政省・
電気通信省の二省に
分割された1950年に
「郵政記念日」と改称、
1959年に「逓信記念日」に
戻されたが、2001年の
省庁再編に伴い再び
「郵政記念日」となった。
1871(明治4)年3月1日
(新暦4月20日)、
それまでの飛脚制度に
代わり新しく郵便制度を
実施した。
東京・京都・大阪の
三都市と東海道線の
各駅で、郵便物の取扱、
切手の発行が始まった。
翌年にはほぼ全国的に
実施されるようになった。
それを記念して
切手趣味週間がはじまる。
そして記念切手が発売・・・!
まがきに草花図襖(一部分)
龍虎図屏風(右隻部分)
春夏花鳥図屏風(右隻部分)
を意匠に、80円切手が三種
発売されました・・・・。
国立印刷局製造
となっています。
日本郵政
http://www.japanpost.jp
郵政記念日の詳細は↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%B5%E6%94%BF%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5
朝晩はチョッと冷える・・・
朝と晩は冷え症なのか?
4月20日 ○郵政記念日
逓信省(現在の
日本郵政グループ)が
1934年に「逓信記念日」
として制定しました。
逓信省が郵政省・
電気通信省の二省に
分割された1950年に
「郵政記念日」と改称、
1959年に「逓信記念日」に
戻されたが、2001年の
省庁再編に伴い再び
「郵政記念日」となった。
1871(明治4)年3月1日
(新暦4月20日)、
それまでの飛脚制度に
代わり新しく郵便制度を
実施した。
東京・京都・大阪の
三都市と東海道線の
各駅で、郵便物の取扱、
切手の発行が始まった。
翌年にはほぼ全国的に
実施されるようになった。
それを記念して
切手趣味週間がはじまる。
そして記念切手が発売・・・!
まがきに草花図襖(一部分)
龍虎図屏風(右隻部分)
春夏花鳥図屏風(右隻部分)
を意匠に、80円切手が三種
発売されました・・・・。
国立印刷局製造
となっています。
日本郵政
http://www.japanpost.jp
郵政記念日の詳細は↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%B5%E6%94%BF%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5
2012年4月19日木曜日
びっき・・・ って なに ? 2012/04/19
おばんでした
今日も一日暖かく過ごせた
一時の雨もすっかりあがり
時々晴れたりして過ごし良い
一日でした・・・
日曜日には雨だそうです
さて今夜も方言でいぐべ
「びっき」って知っている?
って きがれだ・・・
「ビッキー」ってタレントかな
ってボケたりしてみる
したら「蛙」の事だど
秋田県での実用例
くるまでびっき
つぶされでいだけ
標準語では
車で蛙が潰されていた
ってなるんだど・・・
青森でも使っていだな
道南に一部でも使ってだよ
んだ うんだ
今日も一日暖かく過ごせた
一時の雨もすっかりあがり
時々晴れたりして過ごし良い
一日でした・・・
日曜日には雨だそうです
さて今夜も方言でいぐべ
「びっき」って知っている?
って きがれだ・・・
「ビッキー」ってタレントかな
ってボケたりしてみる
したら「蛙」の事だど
秋田県での実用例
くるまでびっき
つぶされでいだけ
標準語では
車で蛙が潰されていた
ってなるんだど・・・
青森でも使っていだな
道南に一部でも使ってだよ
んだ うんだ
今日はこんな日 地図の日 2012/04/19
今朝の気温は+6.6℃でした
曇りがちの天気でしたが
6時半ころには雨になった
でも午後には薄曇りから
時々晴れています・・・
お天気屋さんですねぇ!
4月19日
地図の日
(最初の一歩の日)
寛政12(1800)年
旧暦閏4月19日
伊能忠敬が蝦夷地の
測量に出発した。
よく徒歩で測量をしましたね
藪をこいでクマが出る山の中
深く入ったものですね・・・
地元のアイヌの案内もあった
とはいえ衛星写真とほぼ
違わない日本地図です・・・
この人なら山の中に入っても
迷わないかも・・・ネ
んだ うんだ
曇りがちの天気でしたが
6時半ころには雨になった
でも午後には薄曇りから
時々晴れています・・・
お天気屋さんですねぇ!
4月19日
地図の日
(最初の一歩の日)
寛政12(1800)年
旧暦閏4月19日
伊能忠敬が蝦夷地の
測量に出発した。
よく徒歩で測量をしましたね
藪をこいでクマが出る山の中
深く入ったものですね・・・
地元のアイヌの案内もあった
とはいえ衛星写真とほぼ
違わない日本地図です・・・
この人なら山の中に入っても
迷わないかも・・・ネ
んだ うんだ
登録:
投稿 (Atom)