2012年4月23日月曜日

今日はこんな日 国際マルコーニディー 2012/04/23

今朝の気温は+7.9℃でした
しかも小雨も降っていた・・・

天気予報に合わせて降った?
午後からは曇りだそうです

○国際マルコーニデー

世界で初めて無線による
通信を行ったマルコーニを
記念する日。
マルコーニはイタリアの
ボローニャに生まれた。
1885年、自宅の窓から
モールス信号で2.4kmの
無線通信に成功した
これが世界初の
無線通信だった。
翌年アメリカに渡り、
大西洋横断3600kmの
通信に成功している。

1909年にノーベル
物理学賞を受賞し、
1937年に63歳で
この世を去った。

http://www.ijinten.com/contents/ijin/marconi.htm

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8B

今では無線通信のお世話に
ならない日は考えられない


携帯電話にテレビにラジオ
情報を伝えるためには
欠かすことが出来ない・・・


マルコーニの頃は火花式の
電信による通信ですね


電気を起こす・・起電や
電波を放射するって私たち
個人に出来るわけない・・・


って思っている?

そのようなことは無いですよ

例えばトンカチで釘を打つ
その打った衝撃で電気が
起きたりラジオにノイズが
入る・・・・・・・


それを利用したのが
電子ライターやガスの種火を
付けるのにカチッって付けた
一昔前のガス器具。


建てつけの悪い
サッシの引き戸を開けると
アルミ戸がこすれて妨害電波
発生するなど、意外と身近に
有るけれど、気付かないだけ


ただどの様な周波数の電波が
出ているかは測定器を
持っていないと分からない。


チョッと脱線したかな(笑)

んだ うんだ

2012年4月22日日曜日

ぶらぐ・・・ って なに ? 2012/04/22

おばんでした

今日の日曜日を如何お過ごし?
こちらは一日曇っていました。

今夜から雨になるらしいです

予報通りですね。

それでは今夜も方言?か?

ぶらぐ」ってわがるよね
だどさ・・・そんくらいは
わがるさ・・・


「集落」「町内」なんかだべよ
って言ってみた


でもある地域では差別用語
ってなるんだど・・


方言? 実用例では
ぶらぐのあづまりさえてくる


標準語では
町内の集会に行ってくる


ってなりますが
普通に使います。けっして
差別の意識もないし差別を
されたって思いもない言葉です


差別用語ってなんだべね・・

乙武さんも言っています
私は「かたわ」だって・・


でも差別用語だとは思わない
だから自分自信は使う・・・


障害者とか障がい者も
使う人や使われる人の
心の在り方である・・・って!!


体が不自由っても同じこと
って 言っていました


http://togetter.com/li/152112

あれ? 部落から飛躍し過ぎ?

んだ うんだ

今日はこんな日 カーペンターズの日 2012/04/22

今朝の気温は+6.2℃でした

風がチョッと吹いていました
雨を感じました・・・

天気くずれる予兆かも

○カーペンターズの日
ユニバーサルミュージックが
制定しました。

1969年のこの日、
ポップス・グループの
カーペンターズが
メジャー活動を開始した。

カレンも亡くなってしまった

まだまだやっていて欲しい
惜しい方でしたね・・・

何故か心休まる声でした

心がイガイガしたときに
聴けば落ち着くよね!

んだ うんだ

2012年4月21日土曜日

ひで・・・ って なに ? 2012/04/21

おばんでした
今日は遅くなりました・・

ですのではえぐ方言を!

ひで」ってわがるが?
だど・・・


ひで」さんなら知ってる
隣のばあちゃんだべさ

って いったりしてみた

したら名前では無いんだど

では秋田県での実用例
ひでそらだな


標準語では
ひどい天気だな


ってなるんだど

非道い、酷い
もっと悪いところでは
むごい」って意味もある
って・・・


こちらでは「ひでーぇ」って
言うみたいだどもな!!


秋田ではみじけ!な!!

んだ うんだ

今日はこんな日  民放の日 2012/04/21

今朝の気温は+1.6℃でした

気温的には少し下がった?

一番寒かったところでは
標茶と弟子屈のー6.2℃!

いま家の周りの残雪は
除雪して山のように
積み上げた雪ぐらいかな?

4月21日 民放の日

日本民間放送連盟
(民放連)が1968年に
「放送広告の日」として
制定された。
1993年に
「民放の日」に改称した。

1951年のこの日、
日本で初めて
民放16社に放送の
予備免許が与えられ、
翌1952年のこの日に
民放連が発足した。

この日から民放各社の
視聴率競争が始まった。


熾烈を極めた視聴率競争
何処まで続くやら・・・


そう云えば各社揃って
同じ番組を放送をして
いたっけね・・・いまは
もう違うようですが・・・


んだ うんだ

日本民間放送連盟
http://www.nab.or.jp

2012年4月20日金曜日

びっこたっご・・・ って なに ? 2012/04/20

おばんでした
今日も暖かい日でした・・

そろそろ家の中に
取り込んだ植木鉢を
外へ出すトレーニング?を
しなければいけない時期!

雨が降ったらやろうかな?

では 今夜も方言をやるが!

(不愉快な表現かもしれない!
あまり読んで欲しくない)


びっこたっご」ってわがる?
だどさ
これって放送禁止用語でね?


こっちでも似た言葉はある
でも最近は表立っては
使わないようです


実用例

くづしだどご
びっこたっごにはでだ


標準語では

靴下をばらばらに履いていた

ってなるんだどさ

早い話
不揃い 不対象なんだど


書きにくい言葉では
ちんば」「かたちんば
かた○」ってなるんだど


こちらでは
びっこたっこ」って言うみたい


これは学術的表現の
研究上どうしても必要で
書かなくってはなりません


なんだどさ・・・

不愉快な思いをなさったら
申し訳ございません


お詫びの言葉をさがして
おこうーーっと


んだ うんだ

今日はこんな日 郵政記念日 2012/04/20

今朝の気温は+2.6℃でした
朝晩はチョッと冷える・・・

朝と晩は冷え症なのか?

4月20日  ○郵政記念日

逓信省(現在の
日本郵政グループ)が
1934年に「逓信記念日」
として制定しました。
逓信省が郵政省・
電気通信省の二省に
分割された1950年に
「郵政記念日」と改称、
1959年に「逓信記念日」に
戻されたが、2001年の
省庁再編に伴い再び
「郵政記念日」となった。

1871(明治4)年3月1日
(新暦4月20日)、
それまでの飛脚制度に
代わり新しく郵便制度を
実施した。

東京・京都・大阪の
三都市と東海道線の
各駅で、郵便物の取扱、
切手の発行が始まった。
翌年にはほぼ全国的に
実施されるようになった。

それを記念して
切手趣味週間がはじまる。
そして記念切手が発売・・・!

まがきに草花図襖(一部分)

龍虎図屏風(右隻部分)

春夏花鳥図屏風(右隻部分)

を意匠に、80円切手が三種
発売されました・・・・。

国立印刷局製造
となっています。

日本郵政
http://www.japanpost.jp

郵政記念日の詳細は↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%B5%E6%94%BF%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5