2012年5月8日火曜日

今日はこんな日 世界赤十字デー 2012/05/08

今朝の気温は+9.0℃でした

厚床ではー0.4℃だったらしい

空には赤っぽい月が出ていた
けっこう満月に近かった・・

世界赤十字デー

1948年にストックホルムで
開催された
第20回赤十字社連盟
理事会で決定。

赤十字の創設者、
アンリ・デュナンの
1828年の誕生日。

戦争で傷ついた兵士を
敵味方の区別なく怪我の
治療をした・・・
なかなか出来る事ではない


でも医療に携わる者として
全力で手当てをするのは
当然の事です・・・
勿論そこには
敵も味方もない・・・・!!


その場で出来うる最良の
治療をするのは 当然の事


金銭の事はそこには無い!

理想です

って 赤十字のまわしもの?

そんなことは無いです


日本赤十字社
http://www.jrc.or.jp

2012年5月7日月曜日

まかしょ・・・ って  なに ? 2012/05/07

おばんでした
って チョッと早かった?

午後から天気回復した

これで一気に八重桜の
開花が早まったかな

では 方言をやって見るが

まかしょ」ってわがるが?
だど・・・・
これって新民謡のあれか?
って答えた・・・


何だか当たったような・・・

秋田県での実用例
やっしょ、まかしょ


標準語では
よいしょ、よいしょ


ってなるんだど・・
なんだか山形の花笠音頭?
系統的に同じなのかな? 


よいしょ、よいしょって意味
「やっしょ」同じかけ声だが、
通常は「やっしょ」といっしょに
使い、単独では使用しない


よっこいしょ どっこいしょ
よっこらしょ どっこらしょ
まだまだあげれば幾つも
出て来るかな?


でもイメージとしては
山形県の言葉だど思うよな


んだな・・・!

では 大塚文雄さんの歌を↓
http://www.youtube.com/watch?v=4w4NgdmSkjQ

大塚文雄さんとは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%A1%9A%E6%96%87%E9%9B%84

今日はこんな日 粉の日 2012/05/07

今朝の気温は+7.8℃でした
曇っていていつ雨になるか?

ってワンコの散歩に出たら
あれ? 雨が落ちて来た

けっこう強い雨でした

もう少し早くにでれば
濡れなくって済んだのに!

○粉の日
五(こ)七(な)で「こな」の
語呂合せになっています。
小麦粉等、食料としての
粉の有用な利用方法等を
アピールする日。

なんですと!
小麦粉、デンプン、今では
米粉が流行中です・・


小麦粉夏から秋にかけて
値段が下がるようです・・


買い急がないようにしよう!

今夜は コメごはんだ!?

そっちかい!

他にコナモンの日でもある。
http://www.konamon.com/

2012年5月6日日曜日

ほろぐ・・・ って なに ? 2012/05/06

おばんでした

今日は一日曇り時々晴れ
そしてたまには小雨!

濡れるほどの雨ではない
明日の天気も気になるネ

では今夜も方言を・・・!

ほろぐ」ってわがるが?
だど・・・


ホログラム」の略称?
したら全然違ったわ


秋田県での実用例
すなどごほろてけ


標準語では
砂を払い落としてきなさい


つまりは
払い落とす事」なんだど


私共は普通に「ほろう」って
ゆっているんだどもな!


宮城県では
すなどほろごれよ


標準語では
すなぐらい払い落として
おきなさい


ってなるんだべが?ネ

わがんねぇね

今日はこんな日 コロッケの日 2012/05/06

今朝の気温は+8.7℃でした
朝から曇っているし~~ぃ

先日からの雨でもう
桜花もちりにける・・・かな?

梅も桜も紫つつじも
雨風に耐え切れず散った

こうなれば八重桜開花
待つことにしよう・・

○コロッケの日

コロッケなどの冷凍食品を
製造する株式会社
「味のちぬや」が制定。
五(こ)六(ろ)で
「コロッケ」の語呂合せ。

コロッケの日だど・・・
お花見にコロッケだけでは
さびしいです・・って言った


そしたら賑やかでしょう
だど・・・ なんで?


だって物まねしてくれる って

おっ 
そっちのコロッケですかぁ


その他に「ゴムの日」とか
「国際ノーダイエットディ」など
ありましたネ!


んだ うんだ

2012年5月5日土曜日

ぼっこ・・・ って なに ? 2012/05/05

おばんでした
午後から雨はあがって曇り!
明日から多少はお天気回復

お花見は賑合うかな・・・?

では今夜は以前の復習を!

ぼっこ」っておべでるが?
だど・・・
なんだっけなぁ・・わすれだ


したら普通は「へこみ」とが
あな」なんだど・・・


秋田県での実用例
このすきーさなば
ぼっこつですべらね


標準語では
このスキーには雪が
裏について滑らない


? この場合は
雪の塊りの凸の方です


昔のスキー板には雪の団子が
付いたのでローソクを板の裏に
塗ったりした・・・


ちょっと手をかけるひとは
ローソクを溶かして刷毛などで
塗ったらしいです


その後はラッカーを塗ったり
しのですが・・・


競技用はローソクの親戚の
ワックスを塗布している・・・


語源は凸凹からなったらしい

へこみの凹の「ぼこ」から
来ているようです


今回は土や雪がスキーの
底面にくっいた状態の凸を言う


んだど

今日はこんな日 こどもの日 2012/05/05

今朝の気温は+9.3℃でした

朱鞠内では+3.3℃だった

夕べの雨もすっかり・・・
降っているじゃ・・・ん

霧雨程度でしたがそのご
雨粒も育って音がするほど

曇りに変わるのは何時かな?

5月5日
◎こどもの日
(Children's Day)

「こどもの人格を重んじ、
こどもの幸福をはかると
ともに、母に感謝する」
国民の祝日。

1948(昭和23)年7月公布・
施行の祝日法によって
制定された。

端午の節句
鯉のぼりや兜を飾り
チマキをたべる?


こちらでは「べこもち」
あるいは「くじらもち」等や
「かしわもち」をたべる。


呼び名こそちがえども
同じようなモノだって!


んだが~~ぁ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E6%97%A5