今朝の気温は+9.2℃でした
多少は気温上昇したかな?
日中は昨日と大きな変化が
ないと思います・・・
今日は子供の日だって!
▲国際子供の日
1925年にジュネーブで
開かれた子供の
福祉世界会議で制定。
これにあわせて、
旧共産圏諸国を中心に
世界の約2割の国が
この日を「子供の日」と
定めている。
世界的には今日が
子供の日なんだそうです。
5月5日が子供の日って
日本だけのようです・・・。
世界の子供の日
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E6%97%A5
○電波の日
郵政省(現在の総務省)が
1951年に制定。
1950年のこの日
、電波三法(電波法
放送法・電波監理委員会
設置法)が施行され、
電波が一般に開放された。
テレコムのコンテストは
もうやっていない・・・・
参加者が減ってしまった?
1993年(H05)から
テレコムQSOパーティー
として開催されていた・・
当初は7000局を越える
参加があったけれど参加局の
減少が激しく2011年は中止
これも携帯電話の普及が
原因なのか・・・・・
面白みのあるコンテストを
考えなければ続かないネ
テレコムQSOパーティー
http://blog.zaq.ne.jp/ja3atj/article/2690/
総務省へ
http://www.soumu.go.jp/
電波の日
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E3%81%AE%E6%97%A5
っで 興味が湧かない方は
パスしてくださいね・・・
んだ うんだ
2012年6月1日金曜日
2012年5月31日木曜日
わえ・・・ って なに ? 2012/05/31
おばんでした
今日も日中は暖かかった
晴~~ってほどでは無い
明日も同じような天気?
では今夜も方言というか?
「わぇ」ってわがるがな?
だど
いきなり「わえ」ってがぁ
それだばわがんねーな
したら
「おや」とか「まあ」だという
意味なんだどさー
あきれた時にも驚いた時も
発することもあるなどもなぁ
秋田県での実用例
わえ
標準語では
「おや」又は「えっ」
「わい」とか「おっ」などと
同じ使い方なのですが
使用例としてなっていない
気がするのは私だけ?
うんだ 小さい事を気にすると
リっぱな大人になれね~ど!
んだ うんだ
今日も日中は暖かかった
晴~~ってほどでは無い
明日も同じような天気?
では今夜も方言というか?
「わぇ」ってわがるがな?
だど
いきなり「わえ」ってがぁ
それだばわがんねーな
したら
「おや」とか「まあ」だという
意味なんだどさー
あきれた時にも驚いた時も
発することもあるなどもなぁ
秋田県での実用例
わえ
標準語では
「おや」又は「えっ」
「わい」とか「おっ」などと
同じ使い方なのですが
使用例としてなっていない
気がするのは私だけ?
うんだ 小さい事を気にすると
リっぱな大人になれね~ど!
んだ うんだ
今日はこんな日 世界禁煙デー 2012/05/31
今朝の気温は+7.3℃でした
チョッと気温が低いのかな・・
畑の作物心配だな・・・・
カラスの悪さに困っていたら
ネズミもかぼちゃの芽を食べ
イモを掘って種イモも食べる。
エサが無いからな・・・・
▲世界禁煙デー
(World No-Tabacco Day)
世界保健機関(WHO)が
1989年に制定。
国際デーの一つでもある。
禁煙・・・だって いまでも
タバコを吸っている方って
いるのかな?
あれだけ値上げをしても
税金を納めさせらて・・・
納税の義務を果たしている
でも世間では嫌われ者で
気の毒ですね・・・・
なんだかカラスとネズミも
可愛そうな気がしてきた・・。
でも何だかな~~
チョッと気温が低いのかな・・
畑の作物心配だな・・・・
カラスの悪さに困っていたら
ネズミもかぼちゃの芽を食べ
イモを掘って種イモも食べる。
エサが無いからな・・・・
▲世界禁煙デー
(World No-Tabacco Day)
世界保健機関(WHO)が
1989年に制定。
国際デーの一つでもある。
禁煙・・・だって いまでも
タバコを吸っている方って
いるのかな?
あれだけ値上げをしても
税金を納めさせらて・・・
納税の義務を果たしている
でも世間では嫌われ者で
気の毒ですね・・・・
なんだかカラスとネズミも
可愛そうな気がしてきた・・。
でも何だかな~~
2012年5月30日水曜日
よいでね…って なに ? 2012/05/30
おばんでした
今日はカラッと晴・・・?
っとまでは行きませんが
晴間が多かったようです
畑物には良い天気です
雨が欲しい時は雨降りが
良い天気ですが・・・(笑)
では今夜も 方言をいぐべ
「よいでね」ってわがるが?
だどさ
「良いでない」つまりは
「わるい」って事だべが?
したら ちがっていだわ
きつい 簡単でない
って事だどさ
秋田県での実用例
このしごどなばよいでね
標準語では
この仕事はきつい
ってなるんだども何か変?
昨日のと似てるどーー
したら
「ゆるぐね」と同じ意味で
使われるんだどさ・・・
語源は「容易でない」 から
来ているのがもな・・・
んだ うんだ
今日はカラッと晴・・・?
っとまでは行きませんが
晴間が多かったようです
畑物には良い天気です
雨が欲しい時は雨降りが
良い天気ですが・・・(笑)
では今夜も 方言をいぐべ
「よいでね」ってわがるが?
だどさ
「良いでない」つまりは
「わるい」って事だべが?
したら ちがっていだわ
きつい 簡単でない
って事だどさ
秋田県での実用例
このしごどなばよいでね
標準語では
この仕事はきつい
ってなるんだども何か変?
昨日のと似てるどーー
したら
「ゆるぐね」と同じ意味で
使われるんだどさ・・・
語源は「容易でない」 から
来ているのがもな・・・
んだ うんだ
今日はこんな日 掃除機の日 2012/05/30
今朝の気温は+11.6℃でした
晴れるかと思っていたら
結構厚い雲が覆っていた。
にっちゅうは雲間から日が
差し込んでいます・・・・
○掃除機の日
日本電機工業会が
1986年から
「お掃除の日」として実施し、
1997年に「掃除機の日」に
改称された。
良く言われますね
人間は正直が一番だって・・・!
えっ 正直の日でないの?
掃除機の方か~~~ぁ
そう言えばゴミゼロの日や
消費者者の日でもあったね
人あれば 消費もするし
ゴミも出ます・・・
そしてそれを掃除する機械
掃除機に繋がる・・・って
考え過ぎか・・・・
んだ うんだ
晴れるかと思っていたら
結構厚い雲が覆っていた。
にっちゅうは雲間から日が
差し込んでいます・・・・
○掃除機の日
日本電機工業会が
1986年から
「お掃除の日」として実施し、
1997年に「掃除機の日」に
改称された。
良く言われますね
人間は正直が一番だって・・・!
えっ 正直の日でないの?
掃除機の方か~~~ぁ
そう言えばゴミゼロの日や
消費者者の日でもあったね
人あれば 消費もするし
ゴミも出ます・・・
そしてそれを掃除する機械
掃除機に繋がる・・・って
考え過ぎか・・・・
んだ うんだ
2012年5月29日火曜日
ゆるぐね・・・ って なに ? 2012/05/29
おばんでした
今日は曇ったり雨だったり
落ち着きのない天気でした
明日からは天気回復模様
期待できそうです
では今夜も方言を・・・!
「ゆるぐね」ってわがるよね
だど・・・
これは普段使っているしー
「ゆるい」でない事
つまりは「きつい」事だべさ
したら あだったみたい
実用例
このしごどなばゆるぐね
標準語では
この仕事はきつい
ってなるんだど・・・
普段考えねでつかってら!
「きつい」「容易でない」
「簡単でない」事をいふ!
広く使われているみたいだわ
んだー うんだ
今日は曇ったり雨だったり
落ち着きのない天気でした
明日からは天気回復模様
期待できそうです
では今夜も方言を・・・!
「ゆるぐね」ってわがるよね
だど・・・
これは普段使っているしー
「ゆるい」でない事
つまりは「きつい」事だべさ
したら あだったみたい
実用例
このしごどなばゆるぐね
標準語では
この仕事はきつい
ってなるんだど・・・
普段考えねでつかってら!
「きつい」「容易でない」
「簡単でない」事をいふ!
広く使われているみたいだわ
んだー うんだ
今日はこんな日 こんにゃくの日 2012/05/29
今朝の気温は+9.6℃でした
昨日の雨も上がっていた
でも何時降るか油断は・・・
曇ったり明るくなったりです
○こんにゃくの日
全国こんにゃく協同組合
連合会が1989年に制定。
種芋の植えつけが5月に
行われることと、
五(こ)二(に)九(く)で
「こんにゃく」の
語呂合せから。
コンニャクイモを丸かじり
って それは止めた方が
良いって・・・
コンニャクなどの
サトイモ科植物は、
シュウ酸カルシウムを
含んでいます。
シュウ酸カルシウムは、
コンニャク芋全体に
分布する鋭く尖った
針状結晶で、
処理をせずに生で
食べると口中の粘膜を
刺激し、大変な事になる。
コンニャクに比べアクの
少ない里芋の皮を剥くと
手が痒くなりますが、
それの更に強烈なもの。
ほうれん草などにも少し
含有されている・・・。
やっぱり生食は危険だね!
んだ うんだ
昨日の雨も上がっていた
でも何時降るか油断は・・・
曇ったり明るくなったりです
○こんにゃくの日
全国こんにゃく協同組合
連合会が1989年に制定。
種芋の植えつけが5月に
行われることと、
五(こ)二(に)九(く)で
「こんにゃく」の
語呂合せから。
コンニャクイモを丸かじり
って それは止めた方が
良いって・・・
コンニャクなどの
サトイモ科植物は、
シュウ酸カルシウムを
含んでいます。
シュウ酸カルシウムは、
コンニャク芋全体に
分布する鋭く尖った
針状結晶で、
処理をせずに生で
食べると口中の粘膜を
刺激し、大変な事になる。
コンニャクに比べアクの
少ない里芋の皮を剥くと
手が痒くなりますが、
それの更に強烈なもの。
ほうれん草などにも少し
含有されている・・・。
やっぱり生食は危険だね!
んだ うんだ
登録:
投稿 (Atom)