おはよう なんしょ
今朝の気温は+21.5℃でした
夜は暑かったです・・・ でも
朝方には気温少し下がった?
チョッとだけ涼しかった・・
1971年日清食品が
世界初のカップ麺
「カップヌードル」を発売
今や世界的発明品
ラーメンとカップ麺が世界を救う
保存にも向くし・・・
各国の嗜好に合わせたのも
たくさん出ていますね
失敗談も聞いた事あった
でも わすれた・・・?
防虫剤の匂い移りでしょう・・・
カップ麺の方が割高ですので
袋麺に敵わないと思ったけれど
手軽さがうけて大ヒット・・・
コマーシャルもご存じですか?
あ もうお昼だわ
「hungry?」
んだ うんだ
カップ・ヌードル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB
インスタント・ラーメン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3
2012年9月18日火曜日
2012年9月17日月曜日
ばっぽ・・・ って なに ? そのⅢ 2012/09/17
おばんでした
今日も蒸し暑い一日を過ごし
げっそりと夏太りしました(笑)
明日はもっと暑く蒸すらしい
では気を取り直して今夜の
方言をやるべ・・・
「ばっぽ」ってわがるがな?
だど
これって三日も続いている
方言でしょう・・・
「おんぶ」と「もち」の事だった
それなら今日は違うのを・・?
そしたら魚津市では
「割り当て」「賦課」の事
なんだどさ・・・
な~んだ 新潟県の方言かぁ
って言ったらとんでもない・・!
富山県だべさ
新潟県は「新津市」であって
「魚津市」は富山県
旧下新川郡だったどこ
なんだってさ・・
恥かしかったね 汗が出た
気を取り直して
明日も懲りずに方言をやるぅ
んだ
今日も蒸し暑い一日を過ごし
げっそりと夏太りしました(笑)
明日はもっと暑く蒸すらしい
では気を取り直して今夜の
方言をやるべ・・・
「ばっぽ」ってわがるがな?
だど
これって三日も続いている
方言でしょう・・・
「おんぶ」と「もち」の事だった
それなら今日は違うのを・・?
そしたら魚津市では
「割り当て」「賦課」の事
なんだどさ・・・
な~んだ 新潟県の方言かぁ
って言ったらとんでもない・・!
富山県だべさ
新潟県は「新津市」であって
「魚津市」は富山県
旧下新川郡だったどこ
なんだってさ・・
恥かしかったね 汗が出た
気を取り直して
明日も懲りずに方言をやるぅ
んだ
今日はこんな日 モノレール開業記念日 2012/09/17
今朝の気温は+21.7℃でした
気温以上に蒸し暑くって・・・・
寝苦しかった・・・・
天気予報も変化してきて明日は
もっと気温上昇するらしい・・
しかも湿度も伴うようです・・・
9月17日
モノレール開業記念日
東京モノレールが制定。
1964年のこの日、
浜松町~羽田空港の
東京モノレールが開業した。
日本初の旅客用
モノレールだった。
遊覧用のものでは
1957年に上野動物園に
作られたものが最初。
最近はモノレールよりも
バスと京急にお世話に?
なる方が多いかな・・・
って云うのは埼玉県や
千葉県、神奈川県とかが
多いのでモノレールを利用
するチャンスが・・・
都内に入る用事をつくって
浜松町駅へいこう・・・・!!
そうだ 今日は
イタリアン料理の日でもある
イタリアンパスタを食べに行く
やはりプロの作るモノには
敵いませんから・・・・ ネ!
んだ うんだ
気温以上に蒸し暑くって・・・・
寝苦しかった・・・・
天気予報も変化してきて明日は
もっと気温上昇するらしい・・
しかも湿度も伴うようです・・・
9月17日
モノレール開業記念日
東京モノレールが制定。
1964年のこの日、
浜松町~羽田空港の
東京モノレールが開業した。
日本初の旅客用
モノレールだった。
遊覧用のものでは
1957年に上野動物園に
作られたものが最初。
最近はモノレールよりも
バスと京急にお世話に?
なる方が多いかな・・・
って云うのは埼玉県や
千葉県、神奈川県とかが
多いのでモノレールを利用
するチャンスが・・・
都内に入る用事をつくって
浜松町駅へいこう・・・・!!
そうだ 今日は
イタリアン料理の日でもある
イタリアンパスタを食べに行く
やはりプロの作るモノには
敵いませんから・・・・ ネ!
んだ うんだ
2012年9月16日日曜日
ばっぽ・・・ って なに ? そのⅡ 2012/09/16
おばんでした
今日も微妙に30℃前後で
一日推移しました・・・・
明日の後半から天気が
崩れるはず 予報では!
そろそろ秋雨前線がご活躍
の 予定ですが さて?
では 今夜の方言にいぐべ
「ばっぽ」ってわがるよね!
だど
「おんぶ」のことだべさ
したら 津山方面では
「御餅」の事なんだど
わい したら「もち」を
「おんぶ」することは
「ばっぽをばっぽ」するって
言うんだべが・・・
まだまだ あるみたいだわ
いずれまた 記事になる?
んだ うんだ
今日も微妙に30℃前後で
一日推移しました・・・・
明日の後半から天気が
崩れるはず 予報では!
そろそろ秋雨前線がご活躍
の 予定ですが さて?
では 今夜の方言にいぐべ
「ばっぽ」ってわがるよね!
だど
「おんぶ」のことだべさ
したら 津山方面では
「御餅」の事なんだど
わい したら「もち」を
「おんぶ」することは
「ばっぽをばっぽ」するって
言うんだべが・・・
まだまだ あるみたいだわ
いずれまた 記事になる?
んだ うんだ
今日はこんな日 マッチの日 2012/09/16
今朝の気温は+22.4℃でした
結構蒸し暑かったですね!
突風竜巻情報が出された夕べ
今日も突然の大雨の予報が
出されていましたが・・・・
どっかで降っているのかな?
被害が無ければ良いのですが
○マッチの日
1948年のこの日、
配給制だったマッチの
自由販売が認められた。
まだマッチの配給制の頃の
寒い夜 とある家の窓明かり
中を見ると幸せそうな家族
食事を楽しんでいる・・・
その子は
今夜のパンを買うために
マッチを売っていた・・・
その夜は特に寒さが厳しく
売り物のマッチを擦って
灯をともした・・・
暖かく そして何よりも
幸せな 明日がみえた・・
そしてあくる朝にその少女は
幸せそうな顔をしたまま
動かなくなっていた・・
それが マッチの
自由販売の切っ掛けと
なった・・・・
って云うのは ウソです!
このクソ暑い日に
寒くって涙の出るような話は
駄目でしょうか?
んだなぁ
結構蒸し暑かったですね!
突風竜巻情報が出された夕べ
今日も突然の大雨の予報が
出されていましたが・・・・
どっかで降っているのかな?
被害が無ければ良いのですが
○マッチの日
1948年のこの日、
配給制だったマッチの
自由販売が認められた。
まだマッチの配給制の頃の
寒い夜 とある家の窓明かり
中を見ると幸せそうな家族
食事を楽しんでいる・・・
その子は
今夜のパンを買うために
マッチを売っていた・・・
その夜は特に寒さが厳しく
売り物のマッチを擦って
灯をともした・・・
暖かく そして何よりも
幸せな 明日がみえた・・
そしてあくる朝にその少女は
幸せそうな顔をしたまま
動かなくなっていた・・
それが マッチの
自由販売の切っ掛けと
なった・・・・
って云うのは ウソです!
このクソ暑い日に
寒くって涙の出るような話は
駄目でしょうか?
んだなぁ
2012年9月15日土曜日
ぼんぼ・・・ って なに ? 2012/09/15
おばんでした
今日も蒸し暑かったです
明日まで暑さが続く?
今度の冬はー20℃を覚悟
しなくてはいけないのかな?
そして今日も方言をやるが!
「ぼんぼ」ってわがるよね
だどさ
・・・わがんねぇーな
したら富山県氷見市では
「おんぶ」の事なんだど
「ばっぽ」と「ぼんぼ」・・・
似ている気もするども・・・
どう云う具合に使うのがな?
「ぼんぼ」する?
って 聞くんだど 普通だわ
富山県も北海道も
今後 秋田県も参戦する?
面白いね
んだ うんだ
今日も蒸し暑かったです
明日まで暑さが続く?
今度の冬はー20℃を覚悟
しなくてはいけないのかな?
そして今日も方言をやるが!
「ぼんぼ」ってわがるよね
だどさ
・・・わがんねぇーな
したら富山県氷見市では
「おんぶ」の事なんだど
「ばっぽ」と「ぼんぼ」・・・
似ている気もするども・・・
どう云う具合に使うのがな?
「ぼんぼ」する?
って 聞くんだど 普通だわ
富山県も北海道も
今後 秋田県も参戦する?
面白いね
んだ うんだ
今日はこんな日 老人の日 2012/09/15
今朝の気温は+20.2℃でした
星も見えるお空でしたが・・・
星は見えても月が無かった
さては隠れたかな・・・
○老人の日
2002年1月1日改正の
「老人福祉法」によって
制定。2003年から
「祝日法」の改正によっ
て「敬老の日」が
9月第3月曜日となるのに
伴い、従前の敬老の日を
記念日として残す為に
制定された。
国民の間に広く
老人の福祉についての
関心と理解を深める
とともに、老人に対し
自らの生活の向上に
努める意慾を促す日。
「人老い易く学成り難し」
ここでいう老人ってお幾つ?
昔では40歳を過ぎると老人
って類、仲間に括られていた
国が老人として認識する歳
人生50年って時代の名残?
定年も50歳って時代もあった
今では60歳から65歳に?
そのうち70歳定年になる
更には80歳90歳に・・・
おいおい幾つまで
稼がせる気だ!
んだ うんだ
星も見えるお空でしたが・・・
星は見えても月が無かった
さては隠れたかな・・・
○老人の日
2002年1月1日改正の
「老人福祉法」によって
制定。2003年から
「祝日法」の改正によっ
て「敬老の日」が
9月第3月曜日となるのに
伴い、従前の敬老の日を
記念日として残す為に
制定された。
国民の間に広く
老人の福祉についての
関心と理解を深める
とともに、老人に対し
自らの生活の向上に
努める意慾を促す日。
「人老い易く学成り難し」
ここでいう老人ってお幾つ?
昔では40歳を過ぎると老人
って類、仲間に括られていた
国が老人として認識する歳
人生50年って時代の名残?
定年も50歳って時代もあった
今では60歳から65歳に?
そのうち70歳定年になる
更には80歳90歳に・・・
おいおい幾つまで
稼がせる気だ!
んだ うんだ
登録:
投稿 (Atom)