今朝の気温はー2.4℃でした
もっと冷え込むのかなと覚悟
していましたが意外と暖か?
雨もそれ程でも無かったです
それが6時半過ぎから多少
強くなり8時には相当強く
降ってしかも強風でした・・・
日中は台風並みの突風・・
人も飛ばされそうでした
○音の日
日本オーディオ協会が
1994(平成6)年に制定。
1877年のこの日、
エジソンが自ら発明した
蓄音機で音を録音と
再生することに成功した
これはロウ管での録音と再生?
だと思われます・・・・
1877年だと銅管に錫箔を
巻きつけて、今のスピーカー
の親戚の様な一種のマイク?
もどきで声の振動を針で
錫箔に溝を付けた・・・・
再生はその逆で錫箔の溝に
針で音の振動にかえて
スピーカーもどきから音を
だした・・・?
後に錫箔にロウをかぶせた
そしてロウ管と呼ばれるように
なったのです・・
って見てきた様な事を書いて
いますが・・じいちゃんからの
聞き取り調査からでした(笑)
そう云えば金属の短い針の
入ったのが出て来たので
聞いたら、昔のレコードの
針でそれでレコード盤の溝を
トレースして音楽を楽しんだ
って聞きました・・・
ベークライト製のSPレコード
それとやや古い蓄音機と
ミドリのキジの絵が描かれた
金属針と爺ちゃんの話です
あっ 音の日って言えば
津軽では喜ばれるよ だど
誰が喜ぶの?
「お父さん」が喜ぶよ
なしてさ
したって 「おどのひ」だべさ
津軽では「おとうさん」を
「おどさん」とか「おど」って
呼ぶからな・・・
「おんど」ってもゆうな
ロウ管蓄音http://www.gramophone.jp/Zatu.html
http://blog.goo.ne.jp/jf8dkd/e/368464df756534f7ee9363c147accd6f
2012年12月6日木曜日
2012年12月5日水曜日
はねこちゃ・・・ って なに ? 2012/12/05
おばんでした
今夜のお空は星が見える
雪から雨になるって予報
それで朝の雨から雪に
変るって・・・心配だわ
では今夜も方言やるが!
「はねこちゃ」ってわがる?
だどさ
「なんのこっちゃ」?
したら地域限定の方言だど
富山県の氷見市沿岸では
小さな子供をくすぐったりし、
手足をバタバタさせ
転げ回ったりしている状態
なんだどさ
漁師言葉から
発生したらしいですよ
小魚が笊の上で元気よく
跳ねる状態よりきた言葉
って言っていた・・・
実用例
はねこちゃしとらんと
静かにしとらんけ
標準語では
騒がないで
静かにしていなさい
早い話が
「騒ぐな」って事かも
んだ うんだ
今夜のお空は星が見える
雪から雨になるって予報
それで朝の雨から雪に
変るって・・・心配だわ
では今夜も方言やるが!
「はねこちゃ」ってわがる?
だどさ
「なんのこっちゃ」?
したら地域限定の方言だど
富山県の氷見市沿岸では
小さな子供をくすぐったりし、
手足をバタバタさせ
転げ回ったりしている状態
なんだどさ
漁師言葉から
発生したらしいですよ
小魚が笊の上で元気よく
跳ねる状態よりきた言葉
って言っていた・・・
実用例
はねこちゃしとらんと
静かにしとらんけ
標準語では
騒がないで
静かにしていなさい
早い話が
「騒ぐな」って事かも
んだ うんだ
今日はこんな日 国際ボランティア・デー 2012/12/05
今朝の気温はー1.2℃でした
雪はほんの少し降ったらしい
その後雪が降り始めて路面
真白になりました・・・
今も時々大き目の雪が落ちて
積もりそうな感じです・・・・
12月5日
▲国際ボランティア・デー
(International Volunteer Day)
国際デーの一つで
世界中の経済と社会開発の
推進のため、ボランティア
活動の貢献に対する認識を
高め、社会のあらゆる層から
より多くの人々が
、国内外において
ボランティア活動に
参加できる機運を高める日。
お年寄りの住宅の除雪とか
屋根の雪下ろしボランティア
こういうのは目につきやすい
でも目につかない所での
ボランティアにも目を向けて
欲しいものですね・・・
自然にお手伝いを出来る事が
一番ですね・・・される側も
恐縮せずにと云う方が
理想でしょうか・・・・・?
雪はほんの少し降ったらしい
その後雪が降り始めて路面
真白になりました・・・
今も時々大き目の雪が落ちて
積もりそうな感じです・・・・
12月5日
▲国際ボランティア・デー
(International Volunteer Day)
国際デーの一つで
世界中の経済と社会開発の
推進のため、ボランティア
活動の貢献に対する認識を
高め、社会のあらゆる層から
より多くの人々が
、国内外において
ボランティア活動に
参加できる機運を高める日。
お年寄りの住宅の除雪とか
屋根の雪下ろしボランティア
こういうのは目につきやすい
でも目につかない所での
ボランティアにも目を向けて
欲しいものですね・・・
自然にお手伝いを出来る事が
一番ですね・・・される側も
恐縮せずにと云う方が
理想でしょうか・・・・・?
2012年12月4日火曜日
てっしゅ・・・ って なに ? 0212/12/04
おばんでした
今日は大荒れの天気で
先が思いやられる・・・・
でも日中はそれ程雨は降らず
風が強かっただけのようです
家から一歩も出なかったので
空模様が分からないです
では 今夜も方言をやるが
「てっしゅ」ってわがるがい
だど
「ティッシュ・ペーパー」の事?
では無いらしい
良く聞くと富山県八尾では
小皿の事らしいです
例文として
あんたはん、ちょっと
『てっしゅ』とってくたはれ
標準語では
あなた、ちょっと
小皿をとって下さい
ってなるんだどさ・・・
これは難しいですね
明日は何処へ行くのやら
今日は大荒れの天気で
先が思いやられる・・・・
でも日中はそれ程雨は降らず
風が強かっただけのようです
家から一歩も出なかったので
空模様が分からないです
では 今夜も方言をやるが
「てっしゅ」ってわがるがい
だど
「ティッシュ・ペーパー」の事?
では無いらしい
良く聞くと富山県八尾では
小皿の事らしいです
例文として
あんたはん、ちょっと
『てっしゅ』とってくたはれ
標準語では
あなた、ちょっと
小皿をとって下さい
ってなるんだどさ・・・
これは難しいですね
明日は何処へ行くのやら
今日はこんな日 血清療法の日 2012/12/04
今朝の気温は+9.2℃でした
暖かかったのですが今朝の
4時半には雨がポツリポツリ
落ちて来た・・風も強かった
今日一日降ったり止んだりの
空もようだそうです・・・
○血清療法の日
1890(明治23)年のこの日、
北里柴三郎と
エミール・ベーリングが
破傷風とジフテリアの
血清療法の発見を発表した。
血清療法ですね・・・・
どの様な病にも血清療法で
直るか改善が見込まれれば
良いのですが・・
そう簡単ではないですね
ワクチン投与で直るとか
り患しないのであれば・・・ネ
夢のような治療法になる
でも何時かは出来るかも?
それまで長生きしようね・・・
んだ うんだ
暖かかったのですが今朝の
4時半には雨がポツリポツリ
落ちて来た・・風も強かった
今日一日降ったり止んだりの
空もようだそうです・・・
○血清療法の日
1890(明治23)年のこの日、
北里柴三郎と
エミール・ベーリングが
破傷風とジフテリアの
血清療法の発見を発表した。
血清療法ですね・・・・
どの様な病にも血清療法で
直るか改善が見込まれれば
良いのですが・・
そう簡単ではないですね
ワクチン投与で直るとか
り患しないのであれば・・・ネ
夢のような治療法になる
でも何時かは出来るかも?
それまで長生きしようね・・・
んだ うんだ
2012年12月3日月曜日
かたがる・・・ って なに ? 2012/12/03
おばんでした
今夜は寒くないかも・・・
明日の朝はプラスだそうで
って事は下り坂の天気だね
では 今夜の方言は簡単に
しましょう・・・
「かたがる」ってわがるよね
だど
何となく雰囲気で分かる気が
するんだけれど 絶対言わね
したら 富山県全域では
「傾く」って意味なんだと
そう云えばこっちでも
「かたがす」っていうところも
あったような気がする・・・
地元では方言だと思っては
いないそうです・・・
方言ってそう言うものだもの
仕方がないね
んだ うんだ
今夜は寒くないかも・・・
明日の朝はプラスだそうで
って事は下り坂の天気だね
では 今夜の方言は簡単に
しましょう・・・
「かたがる」ってわがるよね
だど
何となく雰囲気で分かる気が
するんだけれど 絶対言わね
したら 富山県全域では
「傾く」って意味なんだと
そう云えばこっちでも
「かたがす」っていうところも
あったような気がする・・・
地元では方言だと思っては
いないそうです・・・
方言ってそう言うものだもの
仕方がないね
んだ うんだ
今日はこんな日 妻の日 2012/12/03
今朝の気温はー4.1℃でした
もっと寒いかと思いましたが
意外と冷え込まなかった・・・
明日はもう少し暖からしい
○妻の日
凸版印刷が
1995(平成7)年に制定。
感謝を表す
「サン(3)クス」
(Thanks)の
語呂合せ。
1年の最後の月である
12月に、1年間の労を
ねぎらい妻に感謝する日。
つまの日ですって・・・
でもなぜ凸版印刷が?って
疑問が残ります・・・・
お刺身業協同組合なら少し
納得はするのですが・・・
えっ なぜ刺身が・・・って
思いましたか・・・
刺身のツマって言うじゃない
でも今日はツマが主役だから
刺身抜きで行こう・・・・
これで妻に感謝してね
って言われても 出来ない?
それに つまらない?
んだ うんだ
もっと寒いかと思いましたが
意外と冷え込まなかった・・・
明日はもう少し暖からしい
○妻の日
凸版印刷が
1995(平成7)年に制定。
感謝を表す
「サン(3)クス」
(Thanks)の
語呂合せ。
1年の最後の月である
12月に、1年間の労を
ねぎらい妻に感謝する日。
つまの日ですって・・・
でもなぜ凸版印刷が?って
疑問が残ります・・・・
お刺身業協同組合なら少し
納得はするのですが・・・
えっ なぜ刺身が・・・って
思いましたか・・・
刺身のツマって言うじゃない
でも今日はツマが主役だから
刺身抜きで行こう・・・・
これで妻に感謝してね
って言われても 出来ない?
それに つまらない?
んだ うんだ
登録:
投稿 (Atom)