今朝の気温はー3.4℃でした
それ程冷え込まなかった
最低気温を記録したのは
川湯でー18.5℃だったみたい
○寒天の日
長野県茅野商工会議所と
長野県寒天加工業
協同組合が制定しました。
2005(平成17)年のこの日、
NHKテレビ番組
『ためしてガッテン』で
寒天が取り上げられ、
寒天が大ブームと
なったことを記念した。
「てんぐさ」を原料に作られる
テングサは海藻なのになぜ
長野県で作られるもか?
それは寒さにより凍らせる
作業が必須なのです・・・
程よい寒さで無ければ良質な
寒天が出来ない・・・
京都や長野の寒さが必要です
寒すぎてもダメみたいです。
その昔テングサを刈り取り
干しあげたりしてから
水にさらしたりして、餅の様に
臼でついて・・・・って
おばーぁが作ったらしい・・・
今も作るの?って聞いたら
そんなの買った方が早い
だど
寒天と心太
そのⅠ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%92%E5%A4%A9
そのⅡ
http://gogen-allguide.com/ka/kanten.html
寒天・ゼラチン・アガー
http://www.katch.ne.jp/~takeda/tea/tea-kotae-jelly.htm
医療用途
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%92%E5%A4%A9%E5%9F%B9%E5%9C%B0
2013年2月15日金曜日
2013年2月14日木曜日
おくしょい・・・ って なに ? 2013/02/14
おばんでした
今日の雪は湿っていたので
積もっても日中の気温で
それ程の厚さにはならない
ただ除雪はしにくい・・・
重さがこたえます
では 今夜も方言をやるが!
「おくしょい」ってわがるが?
だど
? 以前やらなかったかな?
まぁ 細かい事は気にしない
気にすると立派な大人に
なれないよ・・・ だど!
もうすっかり忘れたわ・・・
したら富山県魚津では
「美しい」「見栄えが良い」って
意味なんだど・・
取り敢えず二個めの記事を
完了した・・・
したら なぁ
今日の雪は湿っていたので
積もっても日中の気温で
それ程の厚さにはならない
ただ除雪はしにくい・・・
重さがこたえます
では 今夜も方言をやるが!
「おくしょい」ってわがるが?
だど
? 以前やらなかったかな?
まぁ 細かい事は気にしない
気にすると立派な大人に
なれないよ・・・ だど!
もうすっかり忘れたわ・・・
したら富山県魚津では
「美しい」「見栄えが良い」って
意味なんだど・・
取り敢えず二個めの記事を
完了した・・・
したら なぁ
明日は何の日 春一番名付けの日 2013/02/14
今朝の気温はー5.6℃でした
時々湿った雪も降っていた
その後も時々強く降ったり
止んだりの繰り返しです
日中も時々強く降ったりで
降り続ければ大変な積雪に
なったでしょうネ
今日の最低気温は中頓別
ー22.6℃だったようです
○春一番名附けの日
1859(安政6)年2月13日、
壱岐郷ノ浦の漁師53人が
五島沖で突風に遭い
全員が死亡した。
それ以前から、郷ノ浦の
漁師の間で春の初めの
強い南風が「春一」と
呼ばれており、これが
「春一番」の語源と
されている。春一番の
語源には他にも諸説ある。
1950年代からマスコミが
この言葉を使用するように
なって一般でも使われる
ようになり、1985年からは
気象庁が春一番の発表を
行っている
今年はもう春一番が吹いた
所もあるとか・・・・?
春の足音が聞こえている
らしいですが
こっちはまだまだ・・・・
湿った雪が多少春らしさを
感じるくらいですね
何処かで春が生まれてる
どこかで水が流れてる?
さぁ明日は春一番に逢える?
時々湿った雪も降っていた
その後も時々強く降ったり
止んだりの繰り返しです
日中も時々強く降ったりで
降り続ければ大変な積雪に
なったでしょうネ
今日の最低気温は中頓別
ー22.6℃だったようです
○春一番名附けの日
1859(安政6)年2月13日、
壱岐郷ノ浦の漁師53人が
五島沖で突風に遭い
全員が死亡した。
それ以前から、郷ノ浦の
漁師の間で春の初めの
強い南風が「春一」と
呼ばれており、これが
「春一番」の語源と
されている。春一番の
語源には他にも諸説ある。
1950年代からマスコミが
この言葉を使用するように
なって一般でも使われる
ようになり、1985年からは
気象庁が春一番の発表を
行っている
今年はもう春一番が吹いた
所もあるとか・・・・?
春の足音が聞こえている
らしいですが
こっちはまだまだ・・・・
湿った雪が多少春らしさを
感じるくらいですね
何処かで春が生まれてる
どこかで水が流れてる?
さぁ明日は春一番に逢える?
2013年2月13日水曜日
べっくらこく・・・ って なに ? 2013/02/13
おばんでした
今日も日中は気温が緩んだ
でも明日の朝はー5℃前後で
今朝と同じ寒さになるらしい・・
そして明日はバレンタインデー
幾つ配りますか・・・それとも
友チョコと自分チョコでやめる?
大きな板チョコも売っている
それを自分チョコにしょう・・・
では今夜も方言をやるべがな?
「べっくらこく」ってわがる?
だど
これは簡単わがった
「おどろいた」とか
「びっくりした」って意味だべね
富山県八尾での方言だって!
普通に言う場合は「驚いた」
「びっくりした」っていいますが
本当に驚いた時は場所を
わきまえずに
「べっくらこいた」って使って
しまうんだど・・・
こちらでは「びっくりこいだ」
又は「どってんこいだ」等と
言うようです・・・
「どってん」は「動転した」から
来ているようです
今日も方言をやったので
安心して寝るべ・・・
んだ うんだ
今日も日中は気温が緩んだ
でも明日の朝はー5℃前後で
今朝と同じ寒さになるらしい・・
そして明日はバレンタインデー
幾つ配りますか・・・それとも
友チョコと自分チョコでやめる?
大きな板チョコも売っている
それを自分チョコにしょう・・・
では今夜も方言をやるべがな?
「べっくらこく」ってわがる?
だど
これは簡単わがった
「おどろいた」とか
「びっくりした」って意味だべね
富山県八尾での方言だって!
普通に言う場合は「驚いた」
「びっくりした」っていいますが
本当に驚いた時は場所を
わきまえずに
「べっくらこいた」って使って
しまうんだど・・・
こちらでは「びっくりこいだ」
又は「どってんこいだ」等と
言うようです・・・
「どってん」は「動転した」から
来ているようです
今日も方言をやったので
安心して寝るべ・・・
んだ うんだ
明日は何の日 聖バレンタインデー 2013/02/13
今朝の気温はー4.5℃でしたよ
一番冷え込んだのは沼川の
ー20.5℃だったようです・・・。
少しだけ春が近づいたかな?
それで明日は何の日
一年待った方々も多い?
2月14日
聖バレンタインデー
西暦269年のこの日、
兵士の自由結婚禁止政策に
反対したバレンタイン司教が、
時のローマ皇帝の迫害により
処刑された。それから、
この日がバレンタイン司教の
記念日としてキリスト教の
行事に加えられ、恋人たちの
愛の誓いの日になった。
ヨーロッパでは、
この日を「愛の日」として
花やケーキ、カード等を
贈る風習がある。
女性が男性にチョコレートを
贈る習慣は日本独自のもので
1958(昭和33)年に
メリーチョコレートカムパニーが
行った新宿・伊勢丹での
チョコレートセールが
始りである。
1年目は3日間で3枚、
170円しか売れなかったが、
現在ではチョコレートの
年間消費量の4分の1
がこの日に消費されると
言われるほどの
国民的行事となった。
一箇月後の「ホワイトデー」に
返礼のプレゼントをする。
お待ちどうさまでした・・・・!
明日は何人にチョコを渡すか?
でも本命は一人ですよ!
本命に渡せるか それが
大きなもんだいだわ・・・・!
結局 義理チョコで終わる?
では今日は何の日
1936年長嶺ヤス子の誕生日
[ながみね・やすこ](舞踊家)
福島県会津若松市出身
フラメンコダンサーとして有名
って言ったら
あ~ぁそれって菅原謙次さんと
御兄弟でしょうだど
それは小松原庸子でしょう・・
どっともフラメンコやっているしそれで間違えたん?
長嶺ヤス子さんはhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B6%BA%E3%83%A4%E3%82%B9%E5%AD%90
小松原庸子さんは直接は
無かったので・・・http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%8E%9F%E8%AC%99%E6%AC%A1
そして探したのがhttp://www.j-wave.co.jp/original/worldaircurrent/lounge/back/050108/index.html
一番冷え込んだのは沼川の
ー20.5℃だったようです・・・。
少しだけ春が近づいたかな?
それで明日は何の日
一年待った方々も多い?
2月14日
聖バレンタインデー
西暦269年のこの日、
兵士の自由結婚禁止政策に
反対したバレンタイン司教が、
時のローマ皇帝の迫害により
処刑された。それから、
この日がバレンタイン司教の
記念日としてキリスト教の
行事に加えられ、恋人たちの
愛の誓いの日になった。
ヨーロッパでは、
この日を「愛の日」として
花やケーキ、カード等を
贈る風習がある。
女性が男性にチョコレートを
贈る習慣は日本独自のもので
1958(昭和33)年に
メリーチョコレートカムパニーが
行った新宿・伊勢丹での
チョコレートセールが
始りである。
1年目は3日間で3枚、
170円しか売れなかったが、
現在ではチョコレートの
年間消費量の4分の1
がこの日に消費されると
言われるほどの
国民的行事となった。
一箇月後の「ホワイトデー」に
返礼のプレゼントをする。
お待ちどうさまでした・・・・!
明日は何人にチョコを渡すか?
でも本命は一人ですよ!
本命に渡せるか それが
大きなもんだいだわ・・・・!
結局 義理チョコで終わる?
では今日は何の日
1936年長嶺ヤス子の誕生日
[ながみね・やすこ](舞踊家)
福島県会津若松市出身
フラメンコダンサーとして有名
って言ったら
あ~ぁそれって菅原謙次さんと
御兄弟でしょうだど
それは小松原庸子でしょう・・
どっともフラメンコやっているしそれで間違えたん?
長嶺ヤス子さんはhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B6%BA%E3%83%A4%E3%82%B9%E5%AD%90
小松原庸子さんは直接は
無かったので・・・http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%8E%9F%E8%AC%99%E6%AC%A1
そして探したのがhttp://www.j-wave.co.jp/original/worldaircurrent/lounge/back/050108/index.html
2013年2月12日火曜日
さかしま・・・ って なに ? 2013/02/12
おばんでした
今日日中はー1.5℃まで上昇
少しだけ暖かい・・・?
明日の朝はー5℃前後になる
予定ですが・・・
雪は大丈夫そうですね
では今夜も方言をやるべ
「さかしま」ってわがるよね!
だど
どんな 島・・縞?
したら富山市内では
「さかさま」のことなんだど
何かもうひとひねり欲しい
って方言に文句をつけても
だめかな?
「べっくらこく」方言を探そう!
って「べっくらする」も富山市内
での方言でした・・
ちなみに「べっくら」は
「びっくり」の意味なんだど!
したら ねるべが
んだ ねべ!
今日日中はー1.5℃まで上昇
少しだけ暖かい・・・?
明日の朝はー5℃前後になる
予定ですが・・・
雪は大丈夫そうですね
では今夜も方言をやるべ
「さかしま」ってわがるよね!
だど
どんな 島・・縞?
したら富山市内では
「さかさま」のことなんだど
何かもうひとひねり欲しい
って方言に文句をつけても
だめかな?
「べっくらこく」方言を探そう!
って「べっくらする」も富山市内
での方言でした・・
ちなみに「べっくら」は
「びっくり」の意味なんだど!
したら ねるべが
んだ ねべ!
明日は何の日 苗字制定記念日 2013/02/12
今朝の気温はー8.9℃でした
久し振りに冷え込んでます。
でも歌登ではー29.9℃だった
もう少しでー30℃を越える・・
残念でした(笑)
明日は何の日は・・・
2月13日
○苗字制定記念日
1875(明治8)年のこの日、
明治政府が
「平民苗字必称義務令
」という太政官布告を出し、
すべての国民に姓を
名乗ることを義務附けた。
江戸時代、苗字を
使っていたのは貴族と
武士だけだったが、
1870(明治3)年9月19日に
出された
「平民苗字許可令」により
、平民も苗字を持つことが
許された。しかし、
当時国民は明治新政府を
信用しておらず、苗字を
附けたらそれだけ税金を
課せられるのではないかと
警戒し、なかなか苗字を
名乗ろうとしなかった。
そこで明治政府は、
1874(明治7)年の
佐賀の乱を力で鎮圧する
など強権政府であることを
誇示した上で、この年
苗字の義務化を断行した。
当時も時の政府を信用を
していなかった・・・
で いまは・・・?
う~~~ん 信用してるとは
言い難いですが・・・
国民をダマすと言うのは
世の常です
年金の支払年の後退や
減額する・・・
本当に不足しているのか?
それは省庁しか分からない・・
80歳まで貰ってはじめて
元が取れると言われている
どれだけの人口割合で
80歳を越えた方がいるか
それさえも明らかにしない・・
足りなければ掛け金を値上げ
すると 解決するって思って
いるようです・・・
でなければ税金でとってって
話しになります
どれだけ流用したのかは
絶対取り上げないもんね・・!
やっぱり国家公務員は
良い商売だわ・・・
特に某省庁は・・・ネ
って夢を見て
うなされた
久し振りに冷え込んでます。
でも歌登ではー29.9℃だった
もう少しでー30℃を越える・・
残念でした(笑)
明日は何の日は・・・
2月13日
○苗字制定記念日
1875(明治8)年のこの日、
明治政府が
「平民苗字必称義務令
」という太政官布告を出し、
すべての国民に姓を
名乗ることを義務附けた。
江戸時代、苗字を
使っていたのは貴族と
武士だけだったが、
1870(明治3)年9月19日に
出された
「平民苗字許可令」により
、平民も苗字を持つことが
許された。しかし、
当時国民は明治新政府を
信用しておらず、苗字を
附けたらそれだけ税金を
課せられるのではないかと
警戒し、なかなか苗字を
名乗ろうとしなかった。
そこで明治政府は、
1874(明治7)年の
佐賀の乱を力で鎮圧する
など強権政府であることを
誇示した上で、この年
苗字の義務化を断行した。
当時も時の政府を信用を
していなかった・・・
で いまは・・・?
う~~~ん 信用してるとは
言い難いですが・・・
国民をダマすと言うのは
世の常です
年金の支払年の後退や
減額する・・・
本当に不足しているのか?
それは省庁しか分からない・・
80歳まで貰ってはじめて
元が取れると言われている
どれだけの人口割合で
80歳を越えた方がいるか
それさえも明らかにしない・・
足りなければ掛け金を値上げ
すると 解決するって思って
いるようです・・・
でなければ税金でとってって
話しになります
どれだけ流用したのかは
絶対取り上げないもんね・・!
やっぱり国家公務員は
良い商売だわ・・・
特に某省庁は・・・ネ
って夢を見て
うなされた
登録:
投稿 (Atom)