2013年2月16日土曜日

流れ星が見える・・・ ? 2013/02/16

おばんでした

今朝は肉眼でも流れ星が
見えるかも・・ って


早朝から空を見上げた・・・

ロシアに落ちた程では無い
流星・・・流れ星を淡い

期待を込めてみてみた

したども全然見えない・・

4時20分頃から見える筈
それを過ぎても見えない

したらラジオで言いよった
肉眼では見えない
双眼鏡で見えるほどだ


んだって

寝る時間を惜しんで
早起きした時間を返せ!!


この2~3日前から観測
されていたんだど


ニュースではやっていない

流星反射でダクトのような
遠距離通信できたかも・・・


情報を早くに報道して欲しい

そうすればロシアでもあれ程
被害が無かったのかも・・


って話しで 寝る時間が・・・
チョッと惜しまれる・・・


でも今夜も見えるかもね

んだ うんだ

どんま・・・ って なに ? 2013/02/16

おばんでした

雪が降ってきている・・・・
あまり積もらなければいいな

多少寒い一日でしたので
明日は希望のある暖かさで
あって欲しいですね・・


でもまだ2月半ばだから・・・
しゃ~ねぇなぁ

ってところで方言をやる!


どんま」ってわがるよね
だど


前に聞いた方言だども
忘れだなぁ


したら 富山県魚津では
かたぐるま」のことを言う
ってさ・・・


なんだ「とんま」のことでは
なかったんだ・・


さぁしたら雪かきして来るが

あんまし積もらないうちに
少しでもかいておこう・・・


したらなぁ

明日は何の日 天使の囁きの日 2013/02/16

今朝の気温はー8.8℃でした

普通に寒かったです・・・


多少風もあったので手が・・・
冷たかったですね・・・・


今朝の最低気温の所は
中川のー21.7℃だったらしい


達布もー21.5℃まで下がった
幌糠もー21.3℃位になった

2月17日
 ○天使の囁きの日

北海道幌加内町の
「天使の囁きを聴く会」が
1994年に制定。
天使の囁きとは、
空気中の水蒸気が
凍ってできる
ダイヤモンドダストの
ことである。

1978(昭和53)年のこの日、
幌加内町母子里の
北大演習林で
氷点下41.2℃という
最低気温が記録された。

しかし、気象庁の
公式記録の対象から
外れていたため、
1902(明治35)年1月25日に
旭川市で記録された
氷点下41.0℃が公式の
日本最低気温となっている。

これをプラスイメージに
変えようと、町内の
若者グループが中心となり
この日ダイヤモンドダストの
観察等厳冬の一夜を
体験する
「天使の囁きを聴く集い」を
1987(昭和62)年から
開催している。


気温が低いと聴くことが
出来るのですが

ダイヤモンド・ダストは
それ程まで下がらずとも
条件さえ合えば見られます


朝日が低い位置の時間帯
多少の風と雪が舞う等と
条件が揃えばキラキラ光る
ダイヤモンドダスト現象が
発生する・・・気温もそれ程
低くなくっても見られるはず


ただ水蒸気が凍っての音は
聴こえないですが・・一応
似た現象は見られる

って ことで・・・!

これで何かが聞こえたなら
幻聴・・・?


耳鼻科か脳神経科の
お世話になるのかも・・・・


余計な お世話か?

んだ うんだ

幌加内町のURLhttp://www.town.horokanai.hokkaido.jp/index.html

2013年2月15日金曜日

いらう・・・ って なに ? 2013/02/15

おばんでした

今日も日中は気温が高い目
でも明日の朝は気温が低目

油断は出来ないでしょうネ

では今日も早くに方言をば!

いらう」ってわがるがい?
だど


こちらではなじみのない言葉
でも京都や大阪そして兵庫県
広島県、山口県まで使われる
方言だって・・・・意味は?


「さわる」「ふれる」「いじる」
って意味だったって


しかも福岡県まで広がっている

東日本では使わない・・・

って 私は何も知らない人・・
っと 思えます・・・・


弄う記事は
http://kisaragino.exblog.jp/12520708

弄う 辞書では
http://www.weblio.jp/content/%E3%81%84%E3%82%89%E3%81%86

明日は何の日 寒天の日 2013/02/15

今朝の気温はー3.4℃でした

それ程冷え込まなかった


最低気温を記録したのは
川湯でー18.5℃だったみたい



○寒天の日

長野県茅野商工会議所と
長野県寒天加工業
協同組合が制定しました。

2005(平成17)年のこの日、
NHKテレビ番組
『ためしてガッテン』で
寒天が取り上げられ、
寒天が大ブームと
なったことを記念した。


「てんぐさ」を原料に作られる
テングサは海藻なのになぜ
長野県で作られるもか?


それは寒さにより凍らせる
作業が必須なのです・・・


程よい寒さで無ければ良質な
寒天が出来ない・・・


京都や長野の寒さが必要です
寒すぎてもダメみたいです。

その昔テングサを刈り取り
干しあげたりしてから
水にさらしたりして、餅の様に
臼でついて・・・・って


おばーぁが作ったらしい・・・

今も作るの?って聞いたら
そんなの買った方が早い 
だど


寒天と心太
そのⅠ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%92%E5%A4%A9
そのⅡ
http://gogen-allguide.com/ka/kanten.html

寒天・ゼラチン・アガー
http://www.katch.ne.jp/~takeda/tea/tea-kotae-jelly.htm

医療用途
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%92%E5%A4%A9%E5%9F%B9%E5%9C%B0

2013年2月14日木曜日

おくしょい・・・ って なに ? 2013/02/14

おばんでした

今日の雪は湿っていたので
積もっても日中の気温で
それ程の厚さにはならない


ただ除雪はしにくい・・・
重さがこたえます


では 今夜も方言をやるが!


おくしょい」ってわがるが?
だど


? 以前やらなかったかな?

まぁ 細かい事は気にしない
気にすると立派な大人に
なれないよ・・・ だど!


もうすっかり忘れたわ・・・

したら富山県魚津では
美しい」「見栄えが良い」って
意味なんだど・・


取り敢えず二個めの記事を
完了した・・・


したら なぁ

明日は何の日 春一番名付けの日 2013/02/14

今朝の気温はー5.6℃でした
時々湿った雪も降っていた

その後も時々強く降ったり
止んだりの繰り返しです


日中も時々強く降ったりで
降り続ければ大変な積雪に
なったでしょうネ


今日の最低気温は中頓別
ー22.6℃だったようです



○春一番名附けの日

1859(安政6)年2月13日、
壱岐郷ノ浦の漁師53人が
五島沖で突風に遭い
全員が死亡した。
それ以前から、郷ノ浦の
漁師の間で春の初めの
強い南風が「春一」と
呼ばれており、これが
「春一番」の語源と
されている。春一番の
語源には他にも諸説ある。

1950年代からマスコミが
この言葉を使用するように
なって一般でも使われる
ようになり、1985年からは
気象庁が春一番の発表を
行っている


今年はもう春一番が吹いた
所もあるとか・・・・?


春の足音が聞こえている
らしいですが

こっちはまだまだ・・・・

湿った雪が多少春らしさを
感じるくらいですね


何処かで春が生まれてる

どこかで水が流れてる?

さぁ明日は春一番に逢える?