2013年3月4日月曜日

しょま・・・ って なに ? 2013/03/04

おばんでした

今日も日中気温が上がり
雪解けが一気に・・・・


ってまでは無いのですが
雪山が少しだけ小さく
なったかも・・・


道路の雪が緩んだので
除雪作業したら汗かいた


そんな季節になって来た

では 今夜も方言をやるが

しょま」ってわがるがい?
だど


初めて聞く言葉だわ

したら富山県氷見市では
弱虫」「小心者」とか
或いは「甲斐性無し」の事

何だどさ…

いろいろ考えてみたども
こっちには無い言葉だわ


まだ他にも有るので明日
出来ればやる予定・・・・



したらなぁ

つっぺ・・・?  2011/05/12


おばんでした

今日のお天気何とかもった
明日から雨になるらしい
風が付いて来ています


今夜も以前にやった復讐?
復習です・・・


わい 鼻血出だじゃ~
どうすんべ・・・


そったらもの鼻の穴に
何かつめで「つっぺ」
かっておがねが~


この容器
穴でも開いてるんだが
水漏れするどー


「つっぺ」かっておげ


って使います・・


物体の出入りを防ぐ
栓をする 戸・扉が
開かないように閂
(かんぬき)などをかける
等の意味で使います!


「つっぺ」
「とっぺ」と云うのもある
同じように使いますが
止めると言う意味合いが
強いかな?


他所でも使いますよね。
したたら 又、明日を
半分バカにして
待っていてね!

明日は何の日 ミスコンの日 2013/03/04

今朝の気温はー6.6℃でした

少しだけ寒くなった・・・・


月も半分くらい欠けていた

幹線道路の雪ももう無い
でも一歩裏通りに入ると
車の腹に刺さるように
雪と氷の尖がりが立っている


日中少し解けかけたら
道路の面倒をみましょうか!


○ミスコンの日

1908(明治41)年のこの日、
時事新報社が全国から
「良家の淑女」を対象に
写真を募集し、
その審査結果を公表した。
これが日本初の
ミスコンテストとなった。

1等に選出されたのは
小倉市長・末弘直方の
四女・ヒロ子で、
学習院女子部3年に
在学中だった。
彼女の兄が本人の
承諾なしに応募した
ものだったが、
コンテスト参加は
学習院で大問題となり、
彼女は退学処分に
なってしまった。


今朝氷に乗ってしまった・
両足がいっぺんに滑った

これではこらえきれない

ズデンって尻もちをついた

その時反射的に両手を
お尻の下に入れてしまった


体重が指に乗ってしまった

指がつぶれるかと思った

実際 微出血しました・・

体重が・・・
少しは痩せようゕぁ

あっ
ミスコンに関係なかったか



んだ うんだ

2013年3月3日日曜日

そくさいけ・・・ って なに ? 2013/03/03

おばんでした

今日も日中は暖かでしたし
晴れ間ものぞいていました


車で踏み固められた路面も
だいぶ緩んでザクザクに
なりました・・・・


ワダチにタイヤをいれて
走ると車のお腹がこすれる


ですのでワダチを削りとり
お腹にあたる部分を削る


良い運動になりますよ

では 今夜も方言を・・・

そくさいけ」ってわがるが?
だど


何となく分かる気もする

したら富山県氷見市辺りで
元気ですか」って
意味なんだどさ


そくさい」とは「息災
よく「無病息災」って言う
その「そくさい」ですね

あまり「息災」を単独では
使わないとは思いますが
富山県ではあたりまえに
使うそうです・・・


明日からは難しいのを
予定しています・・・だど


へば

明日は何の日 ミシンの日 2013/03/03

今朝の気温はー4.6℃でしたよ

しかも天気は良さそうです・・・

月も星も良く見えていたって
話しです・・・・


放射冷却は起きなかったのか
広尾町のー9.2℃が最低気温
だったようです・・・


では明日は何の日

○ミシンの日

ミシン発明200年を記念して
日本家庭用ミシン工業会
(現在は日本縫製機械工業会)
が1990(平成2)年に制定。

「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せ。

イギリスのトーマス・セイントが
世界で初めてミシンの特許を
取得したのは1790(寛政2)年
だったそうです。


「ミシン」という名前は、
 sawing machine
(裁縫機械)のmachineが
なまったものである。


技術は模倣と工夫から
発展する・・・・


いま中国が我が国の模倣をし
特許侵害を・・・などと言われる


当時ドイツの機器を模倣して
それを越えるものを作った


更に発展させて良品をつくる
って言うのは簡単か・・・


どれ程の苦労をしたかを・・・・
感謝しなければいけない・・・


でもロックミシンは故障が多過ぎ
チョッと負荷を掛ければ故障
部品は届かない、修理費は高い
自分で交換した方がましだわ・・


安物はそれなりの働きしかしない
良いものを使おう・・・


http://www.jasma.or.jp/

2013年3月2日土曜日

まいけ・・・ って なに ? 2013/03/02

おばんでした

今日終始風が強く吹いた
今も時々強風が吹いている

幸い雪は付いていない

道東方面では吹雪が吹いて
高速道路の封鎖も出ている

何と気の毒に・・・・
前が見えないんだどさ


では今夜も方言をやるどぉ

まいけ」ってわがんえべ
だど


まっ いいっかぁ」の事か?

したら富山県では
何々しませんか」って
意味なんだどさ


使用例文
焼酎でも飲まんまいけ 


標準語では
焼酎でも飲みませんか


って具合になるんだどさ

飲むまいけ」って言われて
車の運転の予定のある人は
飲んだら  まいね!


まいね」は津軽弁で「ダメ
って意味です・・・


さぁ明日に備えて早寝する?


んだ うんだ

明日は何の日 桃の節句 2013/03/02

今朝の気温はー1.0℃でした

多少風が強いかな?って
思っていたら 時々突風が
吹いて、飛ばされた・・・


それで先ほどようやく
家に戻って帰れました・・・


今も風と時々雪が降っている

では明日は何の日を・・!


桃の節句

上巳の節句は
五節句の一つで、元々は
3月上旬の巳の日だったが、
後に3月3日に
行われるようになった。
旧暦では3月3日は
桃の花が咲く季節である
ことから「桃の節句」とも
言われる。

古来中国では、
上巳の日に川で身を清め
不浄を祓う習慣があった。
これが平安時代に日本に
取り入れられた。後に
、紙で小さな人の形
(形代[かたしろ])を作って
それにけがれを移し、
川や海に流して不浄を
祓うようになった。
この風習は、現在でも
「流し雛」として残っている。


桃の節句、そして雛祭り!

今日はいちご大福を作った

いちごも白玉粉も前もって
買って置きましたので
短時間に作ることができた


昨年
初節句を祝えなかったので
菱餅の代わりにでもなれば
良いなって、健康を祈りつつ
作りました・・


そこで雛祭りについて

◇雛祭り

女の子の健やかな
成長を願う伝統行事。
女の子のいる家庭では、
雛人形を飾り、
白酒・菱餅・あられ・
桃の花等を供えて祀る。

上巳の日には、
人形に穢れを移して
川や海に流していたが
その人形が次第に
精巧なものになって
流さずに飾っておくように
なって、雛祭りとして
発展して行った。

雛祭りは始めは宮中や
貴族の間で行われていた
やがて武家社会でも
行われるようになり、
江戸時代には庶民の
行事となった。

元々は、5月5日の
端午の節句とともに
男女の別なく行われていた
江戸時代ごろから、
豪華な雛人形は女の子に
属するものとされ、
端午の節句は
菖蒲の節句とも
言われることから、
「尚武」にかけて男の子の
節句とされるようになった。


なんだど・・・
いちご大福の文字は
出て来ないけれども


まぁ いっかぁ