2014年1月9日木曜日

明日は何の日 110番の日 2014/01/09 


今朝の気温はー4.5℃でした

雪はサラッと積もっていたが
今日日中は時々強く降った


それでもそれ程積もらない!

今夜から冷え込むので
水道凍結にはご注意です


今朝一寒かったのは占冠の
ー18.5℃でトップです・・・


したら明日は何の日だわ

1月10日

○110番の日

警察庁が1985年12月に
制定し、翌1986年から実施。


全国の警察で、
ダイヤル110番の
有効・適切な利用を
呼びかける
キャンペーンが行われる。


110番はGHQの勧告で
1948(昭和23)年
10月1日に、東京等の
8大都市で始められた。

東京では最初から
110番だったが、
大阪・京都・神戸では
1110番、
名古屋では118番等
地域によって番号が
異なっており、全国で
110番に統一されたのは
1954(昭和29)年だった。


あまり使いたくないし
お世話にもなりたくは無い


それでも頼りにしなければ
ならない時もある・・・


相当前の話ですが・・・
家の近くで車どうしの衝突

事故だ・・・って思ったら
当事者が電話を貸してって


どうぞどうぞ使って下さい

したらその方(女性)が
ふるえる手でダイヤルを・・


あの 110番って何番ですか
だど


これってお笑いで使うやつ!
実際慌てればそうなるんだわ

他人に言っても信じては
貰えなかった・・・


当時はダイヤル式だし
今では携帯電話をほとんど
持っているのでそう云った事
無いかもしれないね・・・


したら また!

2014年1月8日水曜日

明日は何の日 とんちの日 2014/01/08



今朝の気温は+1.0℃でした

この時期にプラスの気温は
今後荒れるのでしょうネ


今朝一寒かったのは何処?

十勝管内の駒場でー13.0℃
同じく陸別のー15.4℃でした


他府県では栃木県の土呂部
ー10.5℃でしたわ


長野県はどうでしょうか?
飯山でー10.4℃でした
菅平でー11.7℃でしたよ


そして福島県は喜多方で
ー10.5℃でした
また、湯本ではー11.0℃
桧原ではー12.1℃で
田島のー12.2℃が低かった


したら明日は何の日だわ

1月9日 ○とんちの日
とんちで有名な一休さん
(一休宗純)から
「いっ(1)きゅう(9)」の
語呂合せ


遅くなってしまいました・・

別に一休みをしていた
分けでも無いのですが・・・


一休宗純僧は風変わりな
出で立ちと共に深い言葉を
残しているんだど・・


好色でさらに好きなものを
好きなだけ食らう稀代の
変人なんだど・・


テレビアニメの一休さんと
ほど遠いって話ですが・・・


見て来た訳ではないので
それはそれ・・・


私共には到底真似は・・・
出来ませんよね!!


したらURLを貼付しておぐ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E4%BC%91%E5%AE%97%E7%B4%94

2014年1月7日火曜日

明日は何の日 平成スタートの日 2014/01/07


今朝の気温はー6.5℃でした

まだ結構冷え込んだようです

少し緩むらしいって
予報でしたが裏切られたの?


でも日中は気温が上がって
プラスになった・・・


今朝の各地の主な気温は
釧路管内の中徹別ー20.2℃
日高管内の中杵臼ー20.6℃
そして十勝管内陸別ー22.9℃
こんなとこかナ?

したら網走・北見・紋別管内の
遠軽でー20.4℃
佐呂間ではー20.6℃
そして生田原ではー23.5℃
だったんだど・・・・。


他府県では
長野県菅平ではー20.1℃
     野辺山でー20.4℃
岐阜県六厩ではー20.7℃
岩手県薮川でー21.9℃


全国的に寒かったみたいで
マイナス気温の無かったのは
沖縄県だけだったんだど・・・


したら明日は何の日だわ

1月8日

○平成スタートの日

1989(昭和64)年
1月7日の朝の昭和天皇の
崩御を受けて、7日午後の
臨時閣議で次の元号を
「平成」と決定し、
翌8日から新しい
元号がスタートした。


「平成」は最初の年号
「大化」以来247番目の
元号で、初めて
政令により新元号が
定められた。


昭和の64年って七日しか
なかったのかな?


誰が「平成」と決めたかは
臨時閣議で構成メンバーが
決めたって事になっている


その辺の事は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%90


元号については
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7


元号は概ね二文字ですが
四文字の時もそれ以外にも
あるのでしょうか・・・?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7%E4%B8%80%E8%A6%A7_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)


興味の無い方はスルーを
なさってくださいませ!


だどさ

2014年1月6日月曜日

ちっか・・・ って なに ? 2014/01/06

おばんでした

今日は一日マイナスの気温
水道もシバレル程の寒さ?

明日の朝もー7℃位の予報

日中はプラスらしいのですが
どのように変化するかは
神のみぞ知ることです・・・


したら今夜も方言にいぐが

「ちっか」ってわがるがい
だど


これだば簡単だべさや
すんごく「近い」って意味!
って自信を持って答えたら
違った見たいです


富山県高岡市では
「めっちゃ」「もの凄い」って
意味で「ちかい」訳ではない


ほ~う  したら
物凄く近い時は
「ちっかちっか」とでも
言うんだべがね・・・


したら それは無い だど

さぁ もう寝る時間だわ


したらなーぁ

明日は何の日 千円札の日 2014/01/06


今朝の気温はー8.2℃でした

昨日の気温の半分の予報を
裏切りましてチョベッと寒い


全国的に冷え込んだみたい

プラスの気温の所は二ケ所
長崎県と沖縄県でした。


マイナス20℃を
下回ったのは?

釧路管内の川湯の
ー21.2℃
十勝管内の陸別の
ー23.1℃

網走・北見・紋別管内の
滝上のー24.3℃
生田原のー23.6℃
西興部のー22.2℃
佐呂間のー21.1℃
遠軽町のー20.6℃
宗谷管内の歌登では
ー22.3℃


そしてトップは??
上川管内の下川町で
ー26.1℃

今季一番の記録です

したら明日は何の日だわ


1月6日  ○千円札の日

1950年のこの日、
1946年の新円切替後
初の千円紙幣が
発行された。


肖像画は
聖徳太子であった。


初の千円札は1945年
8月に流通開始した
日本武尊の肖像の
ものであったが
新円切替により
1946年に失効していた。


聖徳太子の千円札は、
1965年に伊藤博文の
千円札が発行されるまで
15年に渡り使用された。


今は懐かしの聖徳太子
もう復活は無いのかな?


伊藤博文の新札の時も
何だか重みが無いとか
散々言われましたが・・・


今の夏目漱石や
野口英世はもっと
軽いお札になっている・・・


今では千円札の価値が
下がってしまって
誰も重みが無いとかも
言わないんだど・・・


一万円札も価値が下がり
五千円札の肖像は誰?
って感じになっている・・・


因みにお金とか紙幣でなく
日本銀行券だそうです!!


日本銀行券について!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%8A%80%E8%A1%8C%E5%88%B8

2014年1月5日日曜日

ぼっこい・・・ って なに ? 2014/01/05


おばんでした

今日は寒かったてすわ・・・・

明日の朝は今朝よりも緩む
らしいですが本当かナ?


多少の雪かきをしましたが
その後は晴れたり曇ったり
寒いまま過ぎました・・・


この時期は寒くって当たり前
っておもへども・・


したら今夜も方言をやるべし

「ぼっこい」ってわがるが?
だど


あれ?これって以前に・・・
やったと思うんだども


したら今夜のは富山県内
一般に使われる方言なんだ
っていわれた


「ぼっこい」とは「どじ」とか
「おっちょこちょい」って意味で
使われるんだどさ


同じ富山県でも高岡市内では
「可愛いこ」
「世間ずれしていない」って
意味で使うんだども

「おぼこ」からの仲間なんだど

でも一般には「どじ」の方が
多いのでは?って珠洲市の
人がおせえてくれた・・・


使い方は
「あんた、ぼっこいから~」
って使うんだど


知らないとアナタは
「可愛い」って褒められた
って思ってしまう(笑)


高岡市の方言記事は
2013/05/24に投稿してある
ご参照ください・・・・


だどさ

したらなぁ

明日は何の日 佐久鯉誕生の日 2014/01/05



今朝の気温はー10.4℃でした

久々の低気温になりました

道内各地で今季最低気温を
記録したようですよ


宗谷管内の歌登ではー23.4℃
そうでしょう そうでしょう

したら網走・北見・紋別地方で
生田原のー24.3℃だったど


したら上川管内から異議が!
美深でー24.1℃だって・・・


負けてるじゃん

したら幌加内ではー24.7℃だど
更には江丹別ではー25.7℃
更に更に下川町でもー25.7℃


これは寒いわって思ったら
網走・北見・紋別管内の滝上が
ー26.0℃だったって!!


驚きの気温だわ
これなら今季国内最低気温の
新記録だわ・・・・


因みに今朝の最低気温が
プラスの所は

香川県と福岡県と沖縄県の
三県だったそうです


これを三権分立といふ

いいえ 言わない言わない

したら明日は何の日だわ

1月6日

○佐久鯉誕生の日

1746(延享3)年のこの日、
信州佐久の
篠澤佐吾衛門包道が
伊勢神宮の神主に
鯉料理を献上した日。

この記録が「佐久鯉」の
最古の記録とされている。


包道の子孫である
篠澤明剛さんが制定。


私共に家では鯉の刺身?
鯉の洗いは絶対に食わん
だど


なしてだべね?

以前は水槽や外の池にも
鯉を飼っていましたが

水槽から飛び出たり
池からも飛び出干からびて
いたので一応水にもどした


そうしたらスイスイと泳ぎ
はじめた・・・


また家族に内緒でアライの
出前をとったら活きが良く
御造りのカシラのおメメが
こっちを見ていた・・・


目と目が合ってしまって
二度と食べないと誓った
だど


ですので私は一度も食べた
経験がない・・・


熱帯魚好きの私です
熱帯魚のシラスは絶対に
食べられない・・・


ってシラスは熱帯魚では
造らないから・・・


したら

佐久鯉について!
http://www.sakucci.or.jp/koipj/history/suidenyouri.htm

味処
http://www.b-break.com/ajidokoro/detail.cfm?id=37