2014年1月13日月曜日
だんぼ・・・ って なに ? 2014/01/13
おばんでした
今日も一日寒かったです
全国的に気温が低かった
明日も寒いらしいですよ
今週末は真冬の気温を
覚悟しておかなくっては!
したら今夜も方言にいぐべが
「だんぼ」ってわがるがい?
だど
それって動物だべがって
聞いてみたら うんだって
したら「象」のことだべさや
そしたら富山県氷見市では
「とんぼ」のことなんだどさ
トンボとゾウでは随分と
違うよな
以前にトンボの呼び方を
やった気もするども・・・
でもこの寒い時にトンボの
話題とは・・・・って
方言に文句を喋ってもネ
寒い時期が続きますので
風邪などを召さないように
ご健康に暮へや・・・!
したら夜に御迎へのお仕事
待っているのでチョッと
お休みすっか
そしたらなぁ
明日は何の日 どんどん焼きの日 2014/01/13
今朝の気温はー14.5℃でした
今日も全国的に冷え込んだわ
沖縄県を除いて全都道府県で
マイナスの気温が観測された
上川管内では下川でー28.0℃
音威子府ではー28.5℃
網走・北見・紋別方面では
滝上でー29.1℃
そして宗谷地方管内では
歌登と中頓別で なんと
ー29.5℃だった!!
今季一番の寒さかな?
因みに富士山山頂の気温は
ー22.4℃だったそうです
したら明日は何の日だわ
1月14日
どんどん焼き
正月に飾った正月飾りや
書き初め等を燃やす。
8日や10日に行う地方もある。
正月飾りのドンドン焼きには
8日に行って来た
甘酒やお汁粉が出るって所も
あるらしいのですが・・・
最近はアルコール類禁止で
何も出なくなった・・・
それから以前にはゴミを
持ち込んで一緒に焼いていた
変な人もいたけれども・・
最近は社務所や氏子さんが
現場にいるので居なくなった
罰当たりな人もいるもので!
その分小さな交差点にゴミを
買い物袋に入れて置いて行く
人も見受けられます・・・
恰好の良い車で恰好の良い
服装で綺麗に化粧をして
そんなことするな!
その他に
◇十四日年越し
小正月の前日に当るため、
昔は年越しの日として
祝っていた。
って 日でもある
もう一度年越しをすると
年齢が減るかも・・・
明日は年越しをしようかな
んだ うんだ
2014年1月12日日曜日
明日は何の日 ピース記念日 2014/01/12
今朝の気温はー7.7℃でした
ー10℃位を覚悟しています
ですので今朝の気温では
驚くには値しない・・・
今朝一寒かったのは釧路管内
川湯でー22.2℃だもの
今シーズンの最低気温でも
まだー26.0℃くらいだし
ー30℃を経験していない!
今日もマイナス気温が
無かったのは沖縄県だけ!
したら明日は何の日だわ
1月13日 ○ピース記念日
1946年のこの日、
高級たばこ「ピース」が
発売された。
当時、10本入りで7円で、
日曜・祝日に1人
1箱だけに限られていた。
その昔は平和も売っていた
って訳でも無いですが
今でもピースは売っている
形を変えてはいますが・・・
ショートピースや缶ピース
そしてフィルター付きまでと
あります・・・
御親切な事です
そして今では嫌煙権が・・・
大威張りで喫煙は出来ない
遠慮しながらの喫煙って
楽しくない・・
喫茶店でもお茶だけで
タバコはご遠慮ください
だど・・・
昔は良かった だってさ
それでは まぁ 一服
したら
2014年1月11日土曜日
もっこだす・・・ って なに ? 2014/01/11
おばんでした
今日は朝から除雪作業して
疲れていたのかな・・・・
それ程疲れは感じてはない
でも足に来ていたのか
何でもない所で転んだ・・・
思わず尻もち付いてしまった
それで一休みして朝ご飯を
とってから、また除雪作業を
しました・・・
水分も十分に摂って・・・
この時期に水分も摂らずに
頑張ってしまう人もいる
そして最悪は脳梗塞やら
溢血を起こして救急車の
お世話になるって事案が
多く発生する・・・
お年寄りの方も若者も同じ
どうぞお体を お大事に!!
したら今夜も方言にいぐが
「もっこだす」ってわがるが
だど
「もっこ」って荷物を背中に
背負う道具のことでそれを
物置から出す事?
って答えた
したら富山県氷見市では
「瞬間的に凄く頑張る事」
なんだどさ・・
この辺で「馬力かける」とか
「バイキ」かけるとか 最近は
「バリ」かけるって言うらしい
それらの仲間かナ?
尚 モッコにも種類が多く
背中側に板状のものが
付いていてその外側に
金属で箱型になったモノも
あるそうですが・・・
したら
「モッコ」について!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%93
図解
http://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/chiebukuro/search/mame/No_174.html
箱型モッコ
http://www17.tok2.com/home2/takashimakyodokan/nr/nr_riku02.html
明日は何の日 桜島の日 2014/01/11
今朝の気温はー8.6℃でした
雪も降っていますし寒い!
雪は強く降ったり弱く降ったり
一日降り続いた・・・
除雪車出ているが追いつく?
小路は人手による人力頼り
除雪する人しない人等々
様々ですね・・・
今朝はマイナス気温を記録
したところを書いて置きます
根室管内の中標津ー21.1℃
網走・北見・紋別管内では
生田原のー21.3℃
斜里町のー20.7℃
日高管内の新和ー21.7℃
釧路管内では
中徹別のー20.4℃
弟子屈はー20.1℃
阿寒湖畔ー21.4℃
川湯ではー22.0℃
標茶ではー22.3℃
十勝管内では
陸別町のー22.2℃
大樹町のー22.7℃
そして胆振管内の穂別
ー22.9℃でした
長野県菅平でのー21.8℃は
大健闘でしょうね
今回も最低気温がプラスを
記録したのは・・?
沖縄県だけでした
したらあすは何の日だわ
1月12日 ○桜島の日
1914年のこの日、
鹿児島県の桜島で、
史上最大の大噴火が
始った。
35人の死者を出し、
流出した熔岩によって
対岸の大隅半島と
地続きになった。
いまだに盛んに噴火をする
日本で一番活動が盛ん??
火山灰で陶器の上薬にする。
軽石などからとれる物質で
薬剤、生活用品をつくる。
使えるものは利用しない
手はないでしょう・・・
逞しきかな
薩摩おごじょと薩摩隼人
だど
「おごじょ」と「オコジョ」と
間違わないでね!
イタチの仲間と人間と間違う
なんてことはない?
オコジョ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B3%E3%82%B8%E3%83%A7
2014年1月10日金曜日
あいそんないね・・・ って なに ? 2014/01/10
おばんでした
今日は一日降ったり止んだり
雪かきに時間をとられました
近所さんは雪かきをしない
私が除雪した後に車を止め
愛想の無い事で・・・。
たった一言「済みません」って
言えないらしいです
その中で若い女性は自分の
車回りの除雪した雪を
私の家のそばまで持ってきて
済みません・・・
そこへ一緒に捨てて良いですか
って聞いてくる・・・
それはもうどうぞどうぞと
言うでしょう・・・
普段から挨拶するので 逆に
そちらの車回りまで除雪を
手伝う気持ちにさせる
やっぱり普段の挨拶って
大切ですね・・・
したら今夜も方言をやるが!
「あいそんないね」ってわがる?
だどさ
それって愛想が良い悪いの
「愛想」でしょうネ
したら富山県富山市では
「さびしいね~」って意味だど
そう言えば何処かで聞いた
気もするけれども
「何もお構いできず」に
「愛想のないこと」で
申し訳ありませんって
言っていたところがあった
それで申し訳ない気持ちも
たっぷり入った挨拶の言葉
お詫びの気持ちをこめて
「あいそんないね~」って
使うんだど・・・
これでいいんだべがねって
聞いたら
「いんでないかい」だど
したら
明日は何の日 鏡開きの日 2014/01/10
今朝の気温はー8.8℃でした
ー10℃位まで下がるのかと
覚悟は出来ていたが・・・
それでもやっぱり寒かった
沖縄県の奥では+9.9℃
初めてシングルの気温だわ
そして今回も+の気温の所は
沖縄県だけでしたよ
因みにー20℃以上下がった地点を羅列列挙しておきます
胆振管内の穂別町ー22.6℃
厚真町でもー20.1℃でした
日高管内では新和ー21.6℃
釧路管内では川湯ー21.6℃
標茶ではー21.0℃でした
網走・北見・紋別管内では
生田原のー21.7℃
そして境野でー20.4℃
今朝一番寒かったのは?
十勝管内の大樹町ー22.4℃
そして同じ管内の陸別町では
ー23.8℃だったそうです・・
まぁ普通に寒いかな?
したら明日は何の日だわ
1月11日 ◇鏡開き
正月に年神様に供えた
鏡餅を雑煮や汁粉にして
食べ、一家の円満を
願う行事。
武家社会の風習だった
ものが一般化した。
刃物で切るのは切腹を
連想させるため、
手や木鎚で割ったり、
砕いたりする。また、
「切る」という言葉をさけて、
「開く」という縁起の良い
言葉を使っている。
地方によって日が違い
京都では4日に
ほかに20日に行う
地方もある・・・。
空手や剣道や少林寺拳法
道場での鏡開きで寒い中の
練習を終えてからの楽しみ!
温かな御汁粉は人気です
寒さも何処かへ飛んでいく
大人の楽しみは樽酒の日?
○樽酒の日
奈良県の長龍酒造が
2009年に制定。
この日は鏡餅を開く
「鏡開き」の日であるが、
樽酒の蓋を割って開ける事も
「鏡開き」ということから。
甘党でなく辛党向きでしょう!
したら鏡開きの由来などを!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8F%A1%E9%96%8B%E3%81%8D
登録:
投稿 (Atom)