2014年2月12日水曜日
明日は何の日 地方公務員法施行記念日 2014/02/12
今朝の気温はー8.5℃でした
やはりそれなりに寒かった
昨日洗車を中止しましたが
今日は思い切って洗車した
温水洗車ですが足元に落ちた
水は直ぐにも凍ってしまった
すべるのすべらないのって
たまりませんでしたよ・・・
ふき取りは・・・氷っているわ
ですのでふき取りは即中止
今朝一、寒かったのは・・・
後志地方の喜茂別でした・・
ー25.7℃だったそうです
連日の寒さ・・ごくろうさま!
したら明日は何の日だわ
2月12日
○地方公務員法施行記念日
1951(昭和26)年のこの日、
「地方公務員法」が
施行された。
国家公務員も地方公務員も
どっちも公務員だしぃ
決して倒産ってないはず・・
って思って就職したんだど
したら上司からの圧力
後輩からも業者からも
何だかんだと大変なんだだど
「ばがくせ」ぐなって定年前に
止めてやる・・・
だどさ
それってもったいなですよ
何処かの市町村に入れば?
って言ってやった・・・
したらもっといやだ
んだど
天下りはしないそうです・・
大人の世界って不思議だわ
この話どっかの誰かに
聞かせてやりたい話しだな
せば
2014年2月11日火曜日
明日は何の日 レトルトカレーの日 2014/02/11
今朝の気温はー6.0℃でした
多少の雪も積もっていた・・
それで車はフロントンガラス
ガリガリに氷っていました
幹線道路は融雪剤散布を
して行ったのか融けて
いました・・・・
車の洗車も考えましたが・・
洗った後家に戻るまでには
同じように汚れそうで中止
今朝の寒かった所は何処?
上川地方の幾寅でー20.4℃
占冠ではー21.5℃でした
続いて十勝地方の芽室町
ー21.2℃でした・・・
でも後志地方の喜茂別では
-22.3℃になっていました
喜茂別がトップでしょうね!
長野県の奈川でー20.4℃
これは大健闘でしょう
プラスの気温の府県は
鹿児島県と沖縄県でした
したら明日は何の日だわ
2月11日
○レトルトカレーの日
大塚食品が制定。
1968(昭和43)年の
この日、日本初の
レトルト食品である
「ボンカレー」が
発売された。
今では各社で提供されて
好みの味も選べますね。
でも先鞭を付けたのは
大塚食品でした
そして松山容子を箱に
印刷して全面的に売った
テレビコマーシャルでは
大村 昆さんの
オロナミンCドリンクと
松山容子さんの
ボンカレーと抱き合わせ
コマーシャルを打った・・・
ご記憶の方はたくさん
いますでしょか??
今でも売れているそうで
特に沖縄県ではそこだけ
特別なボンカレーが
売られているそうです
別に大塚製薬の
回し者ではありませんです
したらなぁ
ボンカレー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC
レトルト食品
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%88%E9%A3%9F%E5%93%81
大塚製薬と食品
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%A1%9A%E8%A3%BD%E8%96%AC
オロナミンC
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%B3C%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF
2014年2月10日月曜日
めめちょ・・・ って なに ? 2014/02/10
おばんでした
今日はそれ程寒くは無い・・
ですので雪が降っても
湿り雪
そして細かな雪です
これが意外と長く降って
そして積もりやすい雪です
もう少しで二月半ばになる
雪の下では春を待ちわびて
準備している植物がいる・・・
そして動物もいますね
そしたら今夜も方言だわ
「めめちょ」ってわがるがい
だど
なんだべが 初めて聞いた
したら広島県の一部では
「うすばかげろう」幼虫で
通称「ありじごく」なんだど
皆の所では何て言うん?
この話は「じっち」が働いて
いたとこに若い青年が転勤
してきた・・・
そのころ父も子供時代で
その青年が「ありじごく」を
指でほって見せてくれた
そこでこれって何て言うん
ってきいたら
「めめちょ」って言うんだって
教わった
それが何代目かの私たちにも
そのまま信じられ使っていた
そして近所の子供に蟻地獄を
「めめちょ」って言うって
教えていたって話を聞いた
父から聞いた私は早速検索
したら山梨県で「めめちょ」って
いうって書いてあったのを発見
その後何度検索しても出ない
逆に似た言葉で広島県で
使っているってでてきた・・・
一応広島県の方言としておこう
広島県の一部では
「うすばかげろう」の幼虫を
「めめこ」っていう・・・
これでいいんだべがね?
その当時教えてくれた人の
出身地は山梨県か広島県か
わがんねんだわ
それにしても山梨県はどこに
隠れてしまったんだべが・・・
春になればアリジゴクの
芽が出るがも!!
んだ うんだ
ウスバカゲロウ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%83%AD%E3%82%A6
明日は何の日 仁丹の日 2014/02/10
今朝の気温はー10.0℃でした
思ったよりも寒かったですね
ー8℃位かなって思っていて
ー10℃ではチョッと堪える?
ここがこの寒さなら何時もの
ところはどんだけ寒い・・・?
したら後志地方の喜茂別で
ー19.3℃がトップだった・・・
次点に檜山地方の今金で
ー16.7℃だったんだどさ
全道的に暖かだったみたい
一桁の気温が多かったわ。
したら明日は何の日だわ
2月11日 ○仁丹の日
携帯用口中清涼剤の
「仁丹」を
製造販売している
森下仁丹が制定。
1893(明治26)年の
同社の創業日と、
1905(明治38)年の
「仁丹」の発売日から。
創業が1893年明治26年
何と歴史があるのでしょう
知らない方はいない??
銀色の丸薬で有名です
主成分は和漢薬で形成!
でも注意点が・・・
それは洋菓子の上に
載っている銀色のタマは
絶対に仁丹に非ずです
間違わないでね!!だど
蛇足でした?
したらなぁ
仁丹について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%81%E4%B8%B9
森下仁丹は
http://www.jintan.co.jp/
森下仁丹歴史博物館
http://www.jintan.co.jp/museum/
2014年2月9日日曜日
明日は何の日 豚丼の日 2014/02/09
今朝の気温はー4.3℃でした
冷え込みはひと段落ついた?
のかも知れない・・・・
今日の日中は雪だそうですが
たいして降ってはいない・・・
それで今朝一冷え込んだのは
どこでしょうか・・・
先ずは上川地方の
和寒と幌加内のー26.1℃そして江丹別のー26.2℃
引き続き宗谷地方の
歌登のー26.2℃
中頓別ー26.2℃
再度上川地方の
美深のー26.3℃
朱鞠内ー26.4℃
そしてトップは音威子府で
ー26.9℃でした・・・・
全国的に大雪でしたが
気温は思ったほど低いわけ
でもないのですが・・・・
したら 明日は何の日だわ
2月10日 ○豚丼の日
北海道で豚丼などのたれを
製造する株式会社ソラチが
制定しました。
「ぶ(2)たどん(10)」の
語呂合せです。
十勝名物の
豚丼を記念する日です。
寒い時期には脂質を摂取
皮下脂肪に蓄えて耐寒に
備えていても脂質低下を
すると寒さに耐えられない
これは豚丼をたべるしか
ないっしょや
体に悪いあの脂肪分が・・
体に悪い美味しさ・・・
牛より豚肉文化です・・・
そして羊の肉にヤギ肉
熊肉、鹿肉、ウサギ肉
あとはヤマドリなど 昔は
野山にいる動物を捕えて
食糧にした・・・
マタギの生活か・・・(笑)
今ではそれらも禁止?
近所のマーケットで買う
勿論豚肉などですが・・・
今夜は豚丼にしましょうか
んだ うんだ
2014年2月8日土曜日
かんたろう・・・ って なに ? 2014/02/08
おばんでした
今日は寒かったです・・・・
気温的にはそうでも無い筈
今日の最高気温がー2.9℃で
今現在はー4.3℃だもの
昨晩よりも暖かいはずです
体調不良なのかナ・・・・
今夜はお風呂も早くに入り
暖まって早寝しようかナ?
したら今夜も方言をやっか
「かんたろう」ってわがるが
だど
それはもう「回転すしや」さん
って自信持って言ってやった
したら宮崎県では全く違うって
宮崎県内では
「みみず」の事を「かんたろう」
って言うそうです・・・
何だぁ「函太郎すし」では
なかったんだぁ・・
でも本当のことなんだべね?
ダマされている気もするども
調べようがないからネェ
したらなぁ
明日は何の日 ふくの日 2014/02/08
今朝の気温はー13.3℃でした
今季二番目の寒さかな・・・?
全国的に冷えたわけでも無い
みたいですね
九州は熊本県を除いてプラス
そして当然沖縄県もプラスの
気温だったようです・・・
翻って北海道内はどうなん?
宗谷地方の歌登でー32.7℃
上川地方では占冠のー33.2℃
同じく下川町のー33.4℃
同じく朱鞠内のー33.4℃
そして幌加内のー33.8℃が
一番寒かったようです
これだけ寒ければ服を厚着
しなければ家の中でも凍傷に
なったりするかも・・・・
したら明日は何の日だわ
2月9日 ○ふくの日
下関ふく連盟が
1981(昭和56)年に制定。
「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
下関では、河豚[ふぐ]は
「ふく」と発音し、
「福」と同音である
ことから縁起の
良い魚とされている・・。
フグはそんなに多くは
食べてはいないですが・・・
美味しいフグを食べてみたい
刺身で鍋でそしてフグ皮や
シラコを仕上げに食べたい
フグは食いたし命は惜しし
でも最近は陸養って言い
海の無い所での養殖が多く
なってきていますので
テトロドトキシンの心配が
なくなり調理の免許も不要
にはならないのかなぁ・・・
岡山理大の研究の成果?
近大もマグロ養殖で有名
人のやらない事にこそ
成功の秘訣があるのかも
岡山理大の陸養
http://innoplex.org/archives/8967
近大まぐろ・・・
http://kindaifish.com/picture_book.html
したらなぁ
登録:
投稿 (Atom)