2014年4月6日日曜日
シャフロ・・・ って なに ? 2014/04/06
今日も一日静かに終える・・
時々曇って雪も降った
積もりそうもない雪だった
風が強く寒い日でしたよ
インフルエンザも流行中で
体調に気を配らなくっては
いけませんですね
したら今夜もやってみるが
「シャフロ」ってわがるがい
だど
「お風呂」の親戚ですか?
したら富山県では
スコップやシャベルの事
なんだどさ
聞いた話ではこれって
有名なんだって・・・
でも普通は水などの
ポンプの名前では??
http://www.campingcar-partscenter.jp/shopbrand/040/001/X
方言だって言われるので
一応認めましょうか!!
http://www.mskojima.co.jp/web/marinecatalog/onc83.html
シャベルとスコップの相違
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%99%E3%83%AB
せば 風呂だわ
明日は何の日 タイヤゲージの日 2014/04/06
今朝の気温は+1.0℃でした
今日もプラスの気温です
今朝 東のお空朝焼けが
ヤケを起こしていた
日中は天候の変化が大きい
風が強く寒く感じました
今朝一寒かったのは何処?
後志地方の喜茂別でした
ー6.5℃の記録です
全国的にも2月3月の気温
だったそうですよ
したら明日は何の日だわ
4月7日
○タイヤゲージの日
タイヤの空気圧を計る
タイヤゲージを製造する
旭産業が制定。
「タイヤの日」の前日。
ガソリンの値段高騰のおりに
タイヤの空気圧を髙くして
おけば燃費が向上する・・・
地面との摩擦係数が低くして
ガソリンの節約を・・・・
でも今度はブレーキ時の
制動距離も必要でしょう
それには摩擦係数を高くし
制動距離を短くする・・・・
それにはタイヤの空気圧が
低くしないといけない
タイヤに書いてある扁平率や
車の適正空気圧を参考に
時々タイヤの空気圧を測る
それには
タイヤ空気圧ゲージが必要
って ようやっとタイヤゲージに結び付いた
一時はどうなるかと思った・・・
したら
2014年4月5日土曜日
さかんぼ・・・ って なに ? 2014/04/05
おばんでした
今朝の雪は芝生に白色の
花を咲かせましたが・・・
日中は気温も上がらない
それでも雪を解かす力は
大きかったのか消えました
今は風も止んだけれども
寒さが多少勝っている
したら今晩も方言ださぁ
「さかんぼ」ってわがるがい
だど
昨日の晩にやったけさや
茨城の県北での方言で
「つらら」のことだったべさ
したら今晩のは栃木県の
方言で
「あぶらつのざめ」のこと
なんだどさ
「あぶらつのざめ」の
さばいた身を売りにきて
その身がつららに
似ていたので「さかんぼ」
って呼ばれたらしいです
これも検索してもでない
方言でしょう だど
いまは暖かくなってきて
つららも下がっている所は
殆んど無いと思います
次のシーズンに思い出す
ってくらいに思ってくれれば
いいなぁ
だどさ
したらなぁ
明日は何の日 しろの日 2014/04/05
今朝の気温は+0.1℃でした
辛うじてプラスの気温だわ
そして車のフロントガラスや
屋根には真白に雪が
積もっていましたよ・・
いっ気に冬に逆戻りしたわ
今朝一寒かったのは何処?
先ずは十勝地方の陸別の
ー6.2℃です
そして網走・北見・紋別地方留辺蕊にー7.6℃でした
したら明日は何の日だわ
4月6日 しろの日
兵庫県姫路市が1991年に、
日本三大名城の一つ
姫路城を中心とした
市の復興の為に制定。
四(し)六(ろ)で「しろ」の
語呂合せ。
姫路城は、
1333(元弘3)年に
赤松則村によって
築かれた。
西国統治の重要拠点として
羽柴秀吉・池田輝政・
本多忠政が城を拡張し、
現在の形になったのは
1619年であった。
五層六階の大天守と
三つの小天守とがあり、
その形から
白鷺城とも呼ばれる。
1912年に国宝に、
1993年に世界文化遺産に
指定された。
日本のお城の中のお城
世界にも類まれなお城・・・
日本各地に残るお城で
一番美しいのかな・・・
まぁ地元びいきもあってか
異議申し立てが多数ある
でもあんたの所って鉄筋
コンクリートで出来ている
って話もあったりで・・・
昔っからの木造であって
欲しいですね・・・・
したら
2014年4月4日金曜日
さかんぼ・・・ って なに ? 2014/04/04
おばんでした
今日は雨の予報も多少の
雨で過ぎて行きました
土砂降りにならずに済んだ
良かったです・・・・
でも気温が上がらずに寒い
そんでも
つららが下がる程ではない
したら今晩も方言にいぐしぃ
「さかんぼ」ってわがるが?
だど
「赤ん坊」「逆子」それとも
「きかん坊」?のことだべが
したら茨城県北部では
「つらら」のこなんだど
「逆さまの棒」からきた?
栃木県の方はしばらく
お待ちくださいませ
明日にでも書けるかも・・・
全国各地から桜の便り
我が家の梅は新しい枝に
花のつぼみが付いている
でも古い枝には無い
枝打ちしないといけない
今度は手入れをしませう
したらもう ねっが!
んだ うんだ
明日は何の日 ヘアーカットの日 2014/04/04
今朝の気温は+5.5℃でした
それで雨は?
まだ降ってはいなかった
6時頃には少し降ったけれど
全体的には曇りのお空です
今朝一寒かったのは何処?
網走・北見・紋別地方の
白滝のー3.5℃でしたわ
北海道以外にはマイナスは
無いと思っていたら
なんと熊本県阿蘇山で
ー1.1℃だったんですとさ
したら明日は何の日だわ
4月5日
ヘアカットの日
1872(明治5)年のこの日、
東京府が女子の
断髪禁止令を出した。
前年に散髪、
脱刀が許可されたが、
これを受けて断髪をする
女性が続出したため、
「男性に限って許可した
断髪を女性が真似ては
ならない」とする
禁止令を発布した。
今は長くしても剃毛しても
金髪や茶髪であっても自由
ツルツルに剃って見る・・・
意外と気持ちが良いらしい
でも頭の形がよくないと
恥かしい・・・・
それに某団体の方と誤解を
与える危険性がある・・・
って話しで昼休み時間が
過ぎて行きます・・・・
もっと実のある話で
盛り上がって見たいですね
したら
2014年4月3日木曜日
明日は何の日 ピアノ調律の日 2014/04/03
今朝の気温は+3.9℃でした
風もなく静かな夜明けです
今日も温かくなるようでした
日当りの良い部屋なら暑い
って思われるくらいですね
今朝一寒かったのは何処?
網走・北見・紋別地方の
斜里町でー5.8℃でした
今夜から明日にかけて雨
本当なんだべね??
したら明日は何の日だわ
4月4日
○ピアノ調律の日
国際ピアノ調律製造
技師協会が1993年に制定。
日本では
日本ピアノ調律師協会
(ニッピ)が
1994(平成6)年から実施。
Aprilの頭文字が調律の
基準音Aと同じで、
その周波数が
440Hzであることから。
チューニングには440Hzで
しますが・・・・
へその曲っている方は
442Hzでピッチを合わせる
って言うのはウソ・・・
私は440Hzで合わせる・・
それでもへそは曲っている
しかも音叉を使っての調弦
合奏になれば442Hzでも
それ以外でも構わない・・・
音叉が無ければ出来るだけ
新生児に近い赤ちゃんの
泣き声に合わせる・・・
しかもキューバの赤ちゃんに
限るんだど・・・
なしてだべね?
したら急場しのぎだから・・・
???
あっそっかぁ
急場とキューバのダジャレ?
なんだどさ
真面目に聞いていて
「ばがくせぐ」なった・・・
したら
音叉について
http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/stimmgabel.html
調律
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%BF%E5%BE%8B
登録:
投稿 (Atom)