2014年8月5日火曜日

明日は何の日 ハムの日 2014/08/05


今朝の気温は+24.7℃でした

私の見た時点では+26℃だわ

そしてとても蒸し暑かった

今にも雨が・・・降っていたしぃ

寝苦しい夜だったのは
無理はないでしょうネ


明日明後日と雨が強く降る

川の氾濫には気を付けましょう
ってダムの一気放水が一番の
原因なのですが・・・


計画的放水出来ればねぇ

したら明日は何の日だわ

8月6日  ○ハムの日
日本ハム・ソーセージ
工業協同組合が制定。


「ハ(8)ム(6)」の
語呂合せでした。


ハムの日にハムを食べる?
ってベーコンだったりして・・・


太いの二本送られたので
暫らく食べられそうです


アマチュア無線のハムの日
とは違うようですが・・・


そして 広島平和記念日
広島原爆忌となっている


 1945(昭和20)年
8月6日午前8時15分、
米軍のB29爆撃機
「エノラ・ゲイ」が、
広島市上空で世界初の
原子爆弾「リトルボーイ」を
投下しました。

熱線と衝撃波によって
市街は壊滅し、
約14万人の死者を
出しました。


「エノラ・ゲイ」の最後の
搭乗者が先日亡くなりました


最後まで正しい選択だったと
言っていたのが記憶に残る


後遺症で亡くなった方を
含めると25万人以上の
犠牲者を出しました・・・・


我が家の近所の方は一生
子宝に恵まれなかったって
言っていましたが数年前に
亡くなってしまいました。


怖くって子孫を残せないって
方もたくさん居るようです


したら・・・

2014年8月4日月曜日

明日は何の日 はしご車の日 2014/08/04


 今朝の気温は+22.9℃でした

そしてご多分に漏れず
とっても蒸し暑かった・・・・


今日の最高気温は+30.2℃

昨日の予報で雨の予報が
あたって昼前には雨になる


でも雨量が少なかったので
夕方には畑に水ヤリした


そうしたら少し時間を空けて
ほど良い雨が降った


港祭り協賛の踊りが・・・・・

でもご安心を!
初めっから室内での踊りが
予定されていたので
雨にあたらなかった


その件は後半に続く!

したら明日は何の日だわ

8月5日 ○はしご車の日

国内の90%のはしご車の
製造を行う
株式会社モリタが制定。


「は(8)しご(5)」の
語呂合せ。


はしご車好きの私
最近この近辺では
はしご車の活躍の実績は
ないです・・・


火事は市内ではある・・・
それでも大きなのが少ない

日頃の防火意識が高い?

今日の踊りの場も室内で
行われましたが
火を使う屋台などは外で
しか営業させない・・・・


で 
なぜ室内での踊りなの?

って聞いたらグラウンドや
近くの広場では近所から
うるさいというクレームが
来るのでって事でした


雨の心配からでは無い!んだどさ

学校の運動会もマイクの
ボリュームを下げてやる
って時代ですので・・・


でも学校のグラウンドの
ほうが先に在って
後から来た人に遠慮配慮
なんだど


クレームで困った苦肉の
策なんですと・・・


したら祭りの夢でも見る?

んだ うんだ

2014年8月3日日曜日

明日は何の日 橋の日 2014/08/03


今朝の気温は+21.6℃でした

私が見た時点では+24℃
少し下がったみたいだわ


でも蒸し暑かったし日中も
大変蒸し暑かった


最高気温も+31.1℃まで
上りました


今週一杯28~30℃になる
天気予報が出ています


雨が降っても気温が・・・・
下がらないって事は
むし暑いって事??


今朝一涼しいかったのは?

後志地方の喜茂別で
+13.3℃だったそうです


その他に上川地方の
朱鞠内も+13.3℃になり
引き分け??


したら明日は何の日だわ

8月4日  ○橋の日

宮崎県の
「橋の日実行委員会」が
1986年に制定。


「は(8)し(4)」(橋)の
語呂合せ。


明日は道路の真ん中を
走られないようですよ


では何処を走るの??

それは「端っこ」を走る
って爺ちゃんが書けって
きかないので・・・・


そうしたら大爺ちゃんも
明日は橋 幸夫の日だ
って・・・・


これもウケないんだけれど
書かなければ・・・


私としては
ゆかたの日が良いのでは
って思ったんだけれど


兵庫県城崎町の
城崎温泉観光協会が制定

「城崎ふるさと祭り」の
開催日。


それに今日
わっしよいはこだての
最終日。

  
浴衣を着てパレードに
参加した友の話しの方が
良かったのに・・・・


明日から町内会の踊りが
あるので今日は
百歩譲っておこうかな?


お小遣いお願いね!!

したら浴衣の夢でも
見て下さいね!!

2014年8月2日土曜日

明日は何の日 ハサミの日 2014/08/02


今朝の気温は+19.9℃でした

私がみたときは+24℃で
その後下がったようですネ


今日も気温が上がるようです
むし暑さも続いています

今朝一涼しかったのは何処

上川地方の朱鞠内で13.5℃
だったみたい・・・!


根室地方の根室でも13.5℃
引き分けたようです・・


したら明日は何の日だわ

8月3日 ○ハサミの日

美容家で
山野学苑創設者
の山野愛子が、
「針供養」に倣って
「ハサミ供養」を提唱し、
1978年から実施。


八(は)三(さ・み)で
「はさみ」の語呂合せ。


使えなくなった鋏
[はさみ]の供養が
行われる。


そう言えばもうそろそろ
これ砥いでってハサミの
ヤマを「たがいて」
来るんでないかい?


しかも裁ちばさみから
握り小ばさみまで纏めて
持って来るはず・・・


たまには包丁ももって
やってくるかも


つるはしや鍬はちょっと
ムリだわ・・・


先を「さやめる」には
やっぱり加治屋さんの
ふいごが必要だわ


「かなしき」やハンマー
やっとこもないし・・・


コークスも・・・
あればやってやる・・・
積りだけれど

って大爺ちゃんがいって
いましたが・・・・


私には無理・・・
精々ハサミとか包丁まで
他人の砥いでやっても
自分っちのは切れない
って爺ちゃん


私は直ぐにキレるって
父が・・・・


それって違わないかい?

したら切れない夢でも!!

んだ うんだ

2014年8月1日金曜日

明日は何の日 カレーうどんの日 2014/08/01


今朝の気温は+23.5℃でした

っていうか+25℃くらいあった

そしてむし暑かった寝苦しい
夜でした

それが日中も暑く蒸した・・・

むし暑さも暫らく続くみたい
花火大会にぴったりな
気温でしょうか(笑)


明日はワッショイはこだて

昔は1万人パレードと言って
居たそうです


熱射病にならないことを
祈っています・・・


したら明日は何の日だわ

8月2日

○カレーうどんの日

「カレーうどん100年
革新プロジェクト」
チームが、
カレーうどんが
全国浸透してから
100周年となる2010
(平成22)年に制定。


6月2日が「カレーの日」、
7月2日が「うどんの日」
であることから。


カレー好きの私です
週5日でも問題は無い

飽きるってことはない

暑い時に熱いものを
食べて夏に負けない
体力を付けましょう


昨日はエアコンの故障
した所でお仕事したので
体重が思いっきり減少
した・・・


でも元々体重がありすぎ
多少減っても誰も
気づかない・・・・


だど

私も人の事をいえない・・・
ウナ丼を連日食している

カレーも明日から続くし
夏バテ知らずです


ちなみにウナギは知りあい
からの戴きものです


なにか問題でも?

したら

2014年7月31日木曜日

明日は何の日 花火の日 2014/07/31


今朝の気温は+22.2℃でした
とっても暖かいんでないかい!

日中もほぼ+30℃の+29.8℃
そしてむし暑かったですよ


涼しい北海道だわって期待し
やってくる旅行者には
お気の毒様です


帯広などは33℃を越えた
各地もそれに類した気温に
なったらしいです


夜には少し涼しい風も吹き
ほっとします


今朝一涼しかったのは何処

上川地方の朱鞠内+12.4℃
そして十勝地方の
ぬかびら源泉郷の+12.4℃
でした


したら明日は何の日だわ

8月1日   ○花火の日
1948年に戦中に
禁止されていた花火が
解禁された日、
1955年に、東京の
花火問屋で大規模な
爆発事故があった日
であり、世界一の
花火大会とも言われる
「教祖祭PL花火芸術」の
行われる日である事から


そして
第59回道新花火大会が
行われる日です


函館港開港155周年記念
函館港祭りのスタート日

ペリー来航160周年
五稜郭築造150先
などで港祭りスタートで
賑やかになり交通規制も
しばらくは続きます


雨は降らないと思います

夜空を焦がすほどの花火
キレイに花開くと思います


したら花火の夢でも見る?

んだ うんだ

あれ?日付が・・・・
ま いっかぁ

2014年7月30日水曜日

明日は何の日 蓄音機の日 2014/07/30


今朝の気温は+18.4℃でした

今日も温かい朝ですが日中は
暑くなって+30℃近くまで
気温が上昇しました


湿度もそれなりに有ったので
チョッと動くと大汗をかいた


明日も暑くなりそうですわ・・・

今朝一寒かったのは何処?

上川地方の朱鞠内+11.3℃
まあ普通の気温かな??

全国を見てみれば長野県の
野辺山で+10.5℃だった


中々の気温だわ 完敗です

したら明日は何の日だわ

7月31日 ○蓄音機の日

1877年のこの日、
エジソンが蓄音機の
特許をとった。


蓄音機・・・
昔は聞いたままの音で
「ちこんき」っていって居た
人もいたらしい


文字情報が不足していた
ですので誰も責められない


今では文字情報も豊富で
そう云った間違いも少なく
なって来ています


音の情報のはしりで
蓄音機が大きな影響を
与える機器になった


今ではCDやDVDやBD
などで音と映像のコラボで
保存性も高まった


ロー管ではカビに弱かった
デスク盤もカビが生えて
音質低下してしまった


BDやDVDでも経年劣化の
心配もある

絶対と言われるものは無い

だど

我が家のベークライトの
レコードディスクも心配・・


その後のレコードディスク
どうなっているのかな・・


押し入れに入ったままで
カビている??


したら