2014年11月8日土曜日

明日は何の日 119番の日 2014/11/08


今朝の気温は+5.2℃でした

そしてそれ程寒くは無い?

いいえそれなりに寒かった

日中帯は晴れていて暖かで
日が傾くと寒くなって来た

それは一日車で走って用事を
こなしていたせいもある・・・

洗車して磨いた車も泥道を
走ったりで、汚れてしまった

まるで洗車して戦車になった?

笑い事では無い・・・・

したら今朝一最低気温は
どこだったのでしょうか?

釧路地方の標茶でー7.0℃
そこに続いて陸別ー6.0℃

ようやく初冬に向かった
気温になって来たわ・・・

そしたら明日は何の日だわ

11月9日

○119番の日

消防庁が
1987(昭和62)年に制定。

電話番号119に因んで。

この日から1週間は
「秋の全国火災予防運動」
が行われる。

この時期に火災が増えます

ストーブなど過熱ヒーター
フル稼働に入る手前です

その頃と馴れて来たころに
火事火災が増加するって!

想い出や家財道具は勿論
命まで奪われますので
十二分に注意配慮が必要

直接炎が出ないヒーターが
有効なのですが、意外と
電気ヒーターでの火災も
多いそうですので
特に気を配りましょう・・・。


したらまた!

2014年11月7日金曜日

明日は何の日 ボイラーディー 2014/11/07


今朝の気温は+2.6℃でした

ちょっと微妙な寒さかな??

日中も+9.1℃までしかない
風が寒い日でした


今朝一寒かったのは何処?

十勝地方のぬかびら源泉郷

ー1.9℃だったみたいです

この気温は少し暖かいのか
って感じがしませんか


ー5℃ぐらいでないとネ

したら明日は何の日だわ

11月08日
○ボイラーデー

汽罐協会
(現 日本ボイラ協会)が
1936年に「汽罐祭」として
制定しました・・。

1949年にボイラーデーに
改称した。


かつて刀鍛冶が
11月8日に鍛冶場の
「ふいご」の火の神を
祀る鞴祭を行っていた
ことから。


夏場のボイラー室って暑く
殆んど裸でなくては
居られませんが、これから
ボイラー室って天国・・・?


そう言えば最近は
加治屋さんが減っている


漁業、林業が盛んなころ
それぞれの相手にあう
工具や道具を使う人に
あわせて作ってあげる・・

それが大変喜ばれた

いまでも農業関係者は
喜んで使っているんだど


鍬や鎌の切れ味を回復
させたり、刃先をさやめる
などをしたりする


農機具の壊れた部分を直し
作業に滞りないようにして
いるそうです・・・


あれ?
明日は鍛冶屋の日だっけ


ってところで

したら

2014年11月6日木曜日

明日は何の日 鍋の日 2014/11/06


今朝の気温は+5.2℃でした

意外と気温が下がらないネ

寒くなるって予報だったので
冬物の厚手の上着をだして
準備万端整えてあるのに・・・


そんななか今朝の十三夜月
凄く明るかったみたいです


では今朝一寒かったのは何処

十勝地方の駒場でー4.2℃
他府県に勝ちましたよ・・

したら明日は何の日だわ

11月7日 ○鍋の日

食品メーカー・ヤマキが制定。

この日が立冬になることが
多いことから。


もっと気温が下がれば鍋の
出番が増えるはずです


今ぐらいならホットプレート
位の寒さかな??


これからは白菜キャベツの
使用頻度も上がる・・・


お肉やお魚そしてホルモン
それにモツ・・


そうだわ
明日はモツ鍋の日・・・?

であったはずです・・・・

○もつ鍋の日

社団法人日本畜産
副産物協会が2011年に
制定。


この日が立冬になる
ことが多いことと、
「い(1)い(1)
もつな(7)べ」の語呂合せ。


どちらも美味しくって
栄養豊富で体が
温まればどっちでも
良い事です


したら今夜もさいなら

ヤマキ

http://www.yamaki.co.jp/


日本畜産副産物協会

http://www.jlba.or.jp/

2014年11月5日水曜日

明日は何の日 お見合い記念日 2014/11/05


今朝の気温は+5.8℃7でした

そして風もなく静かな朝です
雨も降らなかった。
晴れ間は少なかった。
それでも 良い日旅立ち?

あっ
あれは「いい日旅立ち」だった


では今朝一寒かった所は?

根室地方の中標津でー4.5℃

でも岩手県薮川ではー5.5℃

完全に負けました・・・

したら明日は何の日だわ

11月06日

○お見合い記念日

1947(昭和22)年の
この日、東京の
多摩川河畔で集団
お見合いが開催された。


結婚紹介雑誌『希望』が
主催したもので、
戦争のため婚期を逃した
20~50歳の男女
386人が参加した。

会場で相手を探し、
終了後、最高3人までの
身上書を申し込むという
仕組みだった。


そしてめでたく
ゴールインした方は
アパートに住んだ・・・・?


そうです 明日は
アパート記念日でもあった


○アパート記念日

1910(明治43)年のこの日、
東京・上野に日本初の
木造アパートが完成した。


東京・上野の
「上野倶楽部」で、
5階建て70室の
木造アパートだった。


何だか作り話みたいですが
たまたま偶然に重なった話


今では出逢いを提供する
紹介所のようなものになり
アパートもマンションなどと
呼称が変わっています


でも基本的には同じです

お互い良い出逢いがあって
そしてご結婚し幸せになる
って結論になればいいネ


めでたしめでたし

ではでは・・・

2014年11月4日火曜日

明日は何の日 津波防災の日 2014/11/04


今朝の気温は+3.2℃でした

昨日から大風強風が襲い
時々突風も吹きました


台風の時より強かったって
気がするのは我が家だけ?


各地で雪の報告もあった
きっと気温も下がったかな

今朝一寒かったのは何処

網走・北見・紋別地方の
白滝でー1.9℃でした


意外と暖かくないですか?
もっと寒い所があるのでは
って思っていたら

長野県野辺山ではー5.7℃
だったんだど・・


やっぱしぃ・・・・

負けたわぁ

したら明日は何の日だわ

11月5日

○津波防災の日

2011年3月11日の
東日本大震災を受けて
同年6月に制定された
「津波対策の推進に
関する法律」にて制定。


嘉永7年11月5日
(1854年12月24日)、
安政南海地震が発生し、
南海道・東海道を
大津波が襲った。

このとき、紀伊国広村で
濱口梧陵が稲藁に
火をつけて津波の
襲来を知らせ村人を
避難させたという実話を
元に小泉八雲が
『稲むらの火』という
物語を執筆し、後に
小学校の教科書にも
掲載された。


当初は
東日本大震災が発生した
3月11日を記念日とする
案であったが、
震災が起きて
間もないことから、
被害を受けた方々の
心情を考慮して
違う日附にされた。


大地震、津波、大火、台風
等々数々ありますが

今回の突風や強風で
簡易式の自転車小屋が
飛んだ・・・・


あれっ 骨組みも残らずに
キレイに飛んてしまった


中にしまっていた袋詰めの
堆肥などは残されていた


それを見た時に一瞬時間が
止まった・・・・


今日の仕事は小屋の修復
半日のお仕事でした


本来はタイヤ交換をする
予定でしたが・・・・


まぁ 一台だけは交換済み
急用があった時にはそれで
動きはとれるから
まっ いっかー


って爺ちゃんのお話でした


したら明日だわ

2014年11月3日月曜日

明日は何の日 ユネスコ憲章記念日 2014/11/03


今朝の気温は+8.9℃でした

って私が確認した時点での
気温ですが・・・・


雨も大した降ってはいない
朝でしたが、その後に雨が
やって来たし、風も強かった


暴風警報がでましたよ

気温もいまでは+3.4℃で明日の朝はもっと下がるネ

今朝一寒かったのは何処

胆振地方の大滝村でした

+1.2℃だったそうです

でも青森県の酸ヶ湯では
ー0.5℃になったんだどサ


負けてしまったしぃ

したら明日は何の日だわ

11月04日

○ユネスコ憲章記念日

1946(昭和21)年のこの日、
ユネスコ憲章が発効し、
国連教育科学文化機関
(ユネスコ)が発足した。


日本は1951(昭和26)年
7月2日に加盟した。


敗戦後5年経って加盟した

国際的に認められる
努力の一環でしょうか??


まだまだ貧しかったと思う
のですが・・・・


こどもの学力を高めて
世界に追い付くために
頑張ったのでしょうか・・・


その成果が父母の時代で
今に表れているかどうか
もう少ししたら結果が出る?


(笑)


したら

2014年11月2日日曜日

明日は何の日 文化の日 2014/11/02


今朝の気温は+12.8℃でした

雨は降ってはいなかった・・・

この時期にこの気温って事は
下り坂の空模様なんだど


でも昨日も一昨日も雨が多少
降ったので・・・・


その時点から下っていた??

そして朝6時頃から雨になる
日中も時々雨だったわ

これなら全国的に気温が
髙かったのでは??


今朝一寒かったのは何処?

網走・北見・紋別地方の
白滝で+4.2℃
留辺蘂でも+4.2℃でした


全国的に暖かかったみたい

したら明日は何の日だわ

11月03日

◎文化の日
(National Culture Day)

1946(昭和21)年
のこの日、
平和と文化を重視した
日本国憲法が
公布されたことを
記念して、
1948(昭和23)年公布・
制定の祝日法で
「自由と平和を愛し、
文化をすすめる」
国民の祝日に
定められた。


文化の日は晴れの特異日
でも明日は難しそうだわ

雨の予報だったり
雪の予報であったりで
バラエティーに富んでいる


それでも明日は
めでたいんだどさ


なしてさ
明治節だからかい?


って聞いたら
なんもよーーー~ぉ
オラの誕生日だしてよ
だど


あれ私と同じ誕生日かい

あんたと同じ日ならうれしさ半減だわ
で 
明日はめでたく誕生日を
迎える事になった・・・


したら

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%8C%96%E3%81%AE%E6%97%A5