2015年1月12日月曜日
明日は何の日 ピース記念日 2015/01/12
今朝の気温はー2.9℃でした
今日も冷え込まなかった
そして日中も+4.5℃になり
とても暖かかった
時々風が強く吹いたけれど
被害が出るほどではない
全道的に暖かでしたので
最低気温は負けたかな?
道内で寒かったのは何処
十勝地方の駒場でした
ー12.9℃でしたので・・・
これは負けているかな?
したら岩手県薮川で
ー15.1℃でトップの座を
奪われてしまった・・・
まいっかぁ
冬日地点数は556地点
だったんだど
したら明日は何の日だわ
1月13日
ピース記念日
1946(昭和21)年、
高級たばこ「ピース」が
発売されたのが
この日です。
発売当初、
他のたばこは4円、
ピースは10本入り
7円でパッケージは
鳩のデザインでした。
日曜・祝日のみ
ひとり1箱に限って
販売されていましたが、
東京・有楽町の
売店では、1000箱が
1時間で売り切れた
といいます。
今後はたばこの値段が
下がる事は無い
人より税金を多く払って
邪魔にされる存在です
それでもじっと耐え忍ぶ
平和主義者なのです
特にピース愛好者は!!
だど
ほんとうだべが?
2015年1月11日日曜日
明日は何の日 桜島の日 2015/01/11
今朝の気温はー2.9℃でした
やっぱり暖かいんでないかい
最高気温も+1.1℃になった
こうなれば一番の寒い所って
気になります
十勝地方の大樹でー17.0℃
続いて長野県菅平ー16.3℃
追い上げられた??
全国的にマイナス地点が
ばらけていましたよ
冬日地点数も572地点に
なっていました・・
したら明日は何の日だわ
1月12日 ○桜島の日
1914年のこの日、
鹿児島県の桜島で、
史上最大の大噴火が
始った。
35人の死者を出し
流出した熔岩に
よって対岸の
大隅半島と地続き
になった。
最近桜島の噴火予報が
出ていましたが、噴火の
可能性が高いらしい
しかも大噴火があるやも
まさか明日に合わせて
大噴火が起こるわけでも
ないでしょうけれども・・
御嶽の例もありますので
十二分の注意をされて
登山をして下さいネ
箱根辺りも不気味な動き
しているとか言われて
いますので・・・・・
ご用心を !!
んだ うんだ
2015年1月10日土曜日
明日は何の日 鏡開きの日 2015/01/10
今朝の気温はー1.7℃でした
意外と暖かく最高気温も
ー0.3℃になった
本日最低気温も十勝地方で
本別のー18.3℃だった
同じく陸別でもー18.5℃に
なって陸別の勝ちだった
冬日地点数も513地点に
なっていた
したら明日は何の日だわ
1月11日
◇鏡開き
正月に年神様に供えた
鏡餅を雑煮や汁粉にして
食べ、一家の
円満を願う行事。
武家社会の
風習だったものが
一般化した。
刃物で切るのは切腹を
連想させるため、
手や木鎚で割ったり、
砕いたりする。
また、「切る」という
言葉をさけて、
「開く」という縁起の良い
言葉を使っている。
無病息災を願う行事である
武家社会の行事の為に
鏡餅を切ると言わずに
開くと表現する・・・
そう言うわけで
神道や仏教徒も一緒に
鏡開きを祝うって風習は
日本に欠かせない行事で
ある・・・・
日本的な日ですね
したら
パソコントラブルで
日付が変わってしまった
2015年1月9日金曜日
明日は何の日 110番の日 2015/01/09
今朝の気温はー3.3℃でした
あんまし下がっていなかった
最高気温も+4.1℃だったし
ココがこの気温なら今回も
他府県に負けるかも・・・
したら先ずは一番最低気温は
十勝地方の本別でー14.8℃
全国を見るとやっぱり長野県
野辺山のー18.1℃だった
冬日地点数は545地点で
宮崎県神門でもー6.1℃
今回も大幅に負けてしまった
しゃぁないかぁ
したら明日は何の日だわ
1月10日
○110番の日
警察庁が
1985年12月に制定し
、翌1986年から実施。
全国の警察で、
ダイヤル110番の
有効・適切な利用を
呼びかける
キャンペーンが
行われる。
110番はGHQの勧告で
1948(昭和23)年
10月1日に、東京等の
8大都市で始められた。
東京では最初から
110番だったが、
大阪・京都・神戸では
1110番、名古屋では
118番等地域によって
番号が異なっており、
全国で110番に
統一されたのは
1954(昭和29)年だった。
気持ちがとんだ時には
思わぬ言葉が出てしまう
交通事故などで頼まれた
その時に実際あった話
電話かしてって言われて
子機を貸してやったら
110番って何番だっけ?
お笑いなどでやるネタ?
って事が実際に起こる
それも一度や二度では
無かった・・・
最近では自分の携帯電話
持ちながら、私に携帯
貸してって言われたりする
気持ちがトンでいたりで
仕方のないことでしょう
事故が無い世の中って
理想でしょうか?
したら
2015年1月8日木曜日
明日は何の日 風邪の日 2015/01/08
今朝の気温はー3.0℃でした
意外と暖かかったので
他府県の方が寒いかな?
雪も降らずに昨日のまま!
一応軽く雪かきをした
ワンコも散歩を喜んだ・・・・
日中は+3.0℃までになり
暖かかったようですよ
では今朝一寒かったのは?
十勝地方の本別でー14.8℃
さすが十勝地方って思った
したら長野県野辺山での
ー17.1℃が一番だった
すっかり負けてしまった
しゃないね
冬日地点数は498地点!
したら明日は何の日だわ
1月9日 ○風邪の日
1795(寛政7)年の
この日、横綱・
谷風梶之助が
流感で現役のまま
亡くなった。
亡くなる10年ほど
前に流感が
流行している時に、
「土俵上でわしを
倒すことはできない。
倒れるのは風邪に
かかった時くらいだ」
と語ったことから。
今この時期も風邪が
流行中ですよね・・・
インフルエンザの
何とか型なのでしょう?
1月06日にも保健所から
注意喚起の情報がでて
おりました・・・
人ごみには出歩かない
って書かれています
今の時代は各自治体の
メーリングリストに
登録していると、逐一
情報を送って下さいます
便利な世の中になった
でもインフルエンザの
流行の特効薬とはならず
メールで特効薬を送付を
する時代にならないかな
メールを読むとそこから
抑インフルエンザ?
抗インフルエンザ薬が
注射される・・・
って世の中にはならない
まだそこまでは
行かないようです・・・
何時かは似た様な事が
出来るかも知れない
随分飛躍した話になった
したらそれまで元気でね
せば
2015年1月7日水曜日
明日は何の日 平成スタートの日 2015/01/07
今朝の気温はー7.8℃でした
この時期の気温でしょうか?
そして雪と風が強かったわ
ワンコも散歩を嫌がる時期
雪かきも3回しました・・・
吹雪いて前も見えない状態
こんな時に大きなクチは
開けていられない
不器用な人は奥歯が雪が
つもるので注意が必要!
そして私に断わりも無く
耳にまで雪が入って
積もってしまった・・・・
日中の気温は最高で
ー2.4℃だった
そして最低気温は・・・
網走・北見・紋別地方の
留辺蕊でー16.7℃でした
冬日地点数は489地点
意外と冷え込まなかった
したら明日は何の日だわ
1月8日
○平成スタートの日
1989(昭和64)年
1月7日の朝の昭和天皇の
崩御を受けて、
7日午後の臨時閣議で
次の元号を「平成」と決定し、
翌8日から新しい元号が
スタートした。
「平成」は最初の年号の
「大化」以来247番目の
元号で、初めて政令により
新元号が定められた。
小渕恵三さんを揶揄して
元総理大臣と言う前に
「平成」の人だって・・・・
その平成も27年ですね
昭和で言えば90年だわ
明治は遠くになりにけり
大正も遠くになってきた
昭和もいずれ言われる
言われてもいつまでも
しぶとく生き残ろう!!!
それにしても雪が降った
雪かきした後にはもう
かいたくらいの雪が
積っていた・・・
明日の朝も除雪作業が
まっている・・・・
したら
2015年1月6日火曜日
明日は何の日 千円札の日 2015/01/06
今朝の気温は+0.5℃でした
僅かにでもプラス気温です
そして暖かかったですよ
最高気温も+6.8℃でした
午後からは予報通りに雨も
降っていました
夕方から風も吹いて気温が
一気に下がって来たわ
明日の気温はー8℃だって
冬日地点は368ヶ所です
したら明日は何の日だわ
1月07日
○千円札の日
1950年のこの日、
1946年の新円切替後初の
千円紙幣が発行された。
肖像画は聖徳太子でした。
初の千円札は
1945年8月に
流通開始した日本武尊の
肖像のものであったが
新円切替により1946年に
失効していた。
聖徳太子の千円札は、
1965年に伊藤博文の
千円札が発行されるまで
15年に渡り使用された。
お札好きの私です
聖徳太子のお札には
重みと気品があった
でも色合いが暗いって
話もあった・・・
それが伊藤博文の新札が
でて 今度は色合いは
白っぽかったので
重みが無いとか言われた
その後夏目漱石になって
何だか価値が下がった
いいえ夏目漱石だから?
って言うわけでなくって
世の中の貨幣価値が低下
したんだど
そして今では野口英世の
千円札で収まってている
貨幣価値も下がったまま
もとには戻れないでしょう
だど
やっぱり応援や声援を送る
べきなんでしょうか・・
そしたら声援よりも
ご声援を下さいだど・・・・
あっ そっかぁ
千円よりも五千円ってこと?
んだ うんだ
千円札の変遷
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E5%86%86%E7%B4%99%E5%B9%A3
登録:
投稿 (Atom)