2015年2月21日土曜日

明日は何の日 猫の日 2015/02/21


今朝の気温は-2.6℃でした

寒くもない暖かくもない
朝でしたよ。

日中は+5.1℃になりました

そして今日一番冷えたのは
何処だったんだべが

網走、北見、紋別地方の滝上
-21.6℃になったんだどさ

冬日地点数も653になった

したら明日は何の日だわ

2月22日

○猫の日

英文学者の
柳瀬尚紀氏らによる
「猫の日制定委員会」が
1987(昭和62)年に制定。

ペットフード工業会が主催。

「ニャン(2)ニャン(2)
ニャン(2)」の語呂合せ。

全国の愛猫家からの公募で
この日に決まった。


インターネットの
エクスプローラでアクセスが
出来なかった・・・

切断されたのでブログの投稿
出来なかった・・・

今日こそダメかと諦めが・・
でも
挫けずにスタートメニューで
アクセスを試みたら 何と
復活した

嬉しかったニャァー

で 猫の日なんだど

っていうのは冗談です

普段使わない所の脳ミソ
使ったら疲れたわ・・・


したら

2015年2月20日金曜日

明日は何の日 漱石の日 2015/02/20


今朝の気温はー1.3℃でした

辛うじてマイナス気温だった

そして日中は+5.6℃になり
春がもう直ぐ?

三寒四温どころではないって
思っています・・・

したら今朝一冷えたのは?

上川地方の朱鞠内ー17.9℃

それなりに寒かったみたい

冬日地点数は532でした

したら明日は何の日だわ

2月21日

○漱石の日

1911(明治44)年の
この日、文部省が作家・
夏目漱石に文学博士の
称号を贈ると
伝えたのに対し、
漱石は「自分には
肩書きは必要ない」
として辞退した。


某所の待合室での出来事

聞くつもりはないのですが
何となく聞いてしまった

ではその時のお話です

夏目漱石は大変な勉強家
それに努力家だった

家のお手伝いに薪を背中に
背負って歩きながら本を
読んだんだど・・・

だから学校の校庭に銅像が
建っているって聞かされた

それって二宮尊徳ではない?

したら黙って聞けって言われ
仕方なく聞いた

その漱石がある日も読書を
しながら歩いていたら
川に落ちたんだど

その時の音が「ぼっちゃん」
って聞こえたんだど

それが「ぼっちゃん」を書く
切っ掛けだったんだど

まるでウソみたいな話だわ
っていったら
真っ赤なウソだった

ところで真っ赤なウソは
あっても真っ黒なウソには
お目に(お耳に)かかった
事は無い・・・

こういう大人には適当に
相手をして置くに限る・・・
って結論だった

何だか時間の無駄のような
お話でしたね


したらまた!

2015年2月19日木曜日

明日は何の日 旅券の日 2015/02/19


今朝の気温はー2.0℃でした

すっかり気温が緩んだわ

日中も+4.6℃になったし
春の足音が聞こえてきた

では
今朝一寒かったのは何処?

後志地方の喜茂別で
ー16.3℃でしたよ

この気温でトップを維持!

それでも長野県野辺山が
ー15.5℃で迫ってきた

あぶねぇ あぶねぇ

冬日地点数も388で少なっ

したら明日は何の日だわ

2月20日 ○旅券の日

外務省が
1998(平成10)年に制定。


1878(明治11)年のこの日、
「海外旅券規則」が
外務省布達第1号として
制定され、「旅券」という
用語が日本の法令上
初めて使用された。


それまでは、
「御印章」
「海外行免状」と呼称。


まだ旅券なるものの
お世話にはなっていない

ただ今海外に行くとなると
治安が悪そうで二の足を
踏む・・・・

その前に旅費が無いので
一の足?を踏む・・・(笑)

これからは昔の様に
今生の別れのように
水杯を交わしてから
海外へと渡航するんだど

そこまでしなくっても国内に
行くところがたくさんある

楽しみは後々までとって
置いた方が良い・・・?

それまでは夢の中での
旅行にしておこう・・・・

某所で拾った話でしたが

って夢の無い話??


したら

2015年2月18日水曜日

明日は何の日 プロレスの日 2015/02/18


今朝の気温は+1.5℃でした

風があってそれほど暖かさを
感じなかった 

日中も風さえなければ温暖
だったのでしょう・・・

最高気温は+2.2℃までに
なったそうです

したら今朝一寒かったのは
何処だったのでしょうか?

日高地方の中杵臼のー8.4℃

そして同じ日高の三石では
ー6.6℃だったのですが・・

そこの間に割り込んできた
岐阜県田代でー7.7℃

全国的に暖かかった・・

冬日地点数も254でした

したら明日は何の日だわ

2月19日

○プロレスの日

1954(昭和29)年の
この日、日本初の
プロレスの本格的な
国際試合
力道山・木村組対
シャープ兄弟の
試合が開催された


相撲界出身の力道山と
柔道界出身の木村とが
タッグを組んでの試合で
あったそうです

そして街頭テレビで試合を
見る事が出来たんだど

冬なんか寒くって外套を
纏ってみたので
外套テレビと言ったって
言うのは「ウソ」です

プロレス中継もそのご
試合が白熱してきて
流血試合も多数あった

それを見てショック?

からか視聴者が
死亡したらしい・・

特にカラーテレビでの
中継に多かったらしい

新聞記事になるほどの
社会現象であった

まだまだ平和だったって
時代が来なければ
良いですね・・・

今ではプロレス好きの
女子も多いそうですよ


したら

2015年2月17日火曜日

明日は何の日 嫌煙運動の日 2015/02/17


今朝の気温はー3.7℃でした

多少寒さが戻ったのでしょう

それでも日中は+5.5℃でも
風が強く小雨が雪に変わる

そしてまた雨になるなど
目まぐるしく変化しました

明日はもっと暖かくなるの?

それでは一番の寒い地点は
どこだったのでしょうか

後志地方の喜茂別でした
ー16.4℃だったそうです

この気温でもトップの寒さで
他府県を寄せ付けなかった

冬日地点数は436でした

したら明日は何の日だわ

2月18日

○嫌煙運動の日

1978(昭和53)年のこの日、
東京・四谷で
「嫌煙権確立をめざす
人々の会」が設立された。


既に札幌市に
「非喫煙者を守る会」が
あったが、「日照権」を
ヒントにして作られた
「嫌煙権」という新語の
アピールによって
嫌煙運動が全国に
広まった。


今や愛煙家などは肩身が
狭いので、遠慮しぃしぃ
喫煙を楽しんでいる

タバコを吸わない人々に
迷惑はかけられないので
禁煙をした方も多いし
タバコにお金を掛けない
って方もいます

考え方の違う人々が混在し
仲良く暮らしていけるのに
遠慮っていうのも必要

私なんか遠慮のかたまりで
身が細るほど遠慮を・・・・

していて、この体型・・・

したら
太った?  だど

その言葉に遠慮配慮の
欠片も無かった・・・

太ったのでねぐって
体まわりが成長したと
言って欲しいよね

あれっ 明日は
おデブの日だったっけが

んだ うんだ

2015年2月16日月曜日

明日は何の日 天使の囁きの日 2015/02/16



今朝の気温は+1.3℃でした

この時期にプラスの気温では
チョッと早すぎます

最高気温も+3.9℃でしたが
風が時々強く吹いたので
チョッと寒かったみたいだわ

北海道の寒かったところは
日高地方の中杵臼の
ー9.5℃でしたので
他府県に抜かれたでしょう

それで調べてみたらやっぱし
長野県開田高原のー19.5℃

続いて岐阜県の六厩ー18.7℃

更に岐阜県宮之前のー17.4℃

長野県奈川のー17.2℃など
ことごとく負けてしまった

冬日地点数も432でした

因みに北海道は27番目です

したら明日は何の日だわ

2月17日

○天使の囁きの日

北海道幌加内町の
「天使の囁きを聴く会」が
1994年に制定。


天使の囁きとは、
空気中の水蒸気が
凍ってできる
ダイヤモンドダストの
ことである。


1978(昭和53)年の
この日、幌加内町
母子里の北大演習林
で氷点下41.2℃
という最低気温が
記録された。


しかし、気象庁の
公式記録の対象から
外れていたため、
1902(明治35)年
1月25日に旭川市で
記録された氷点下の
41.0℃が公式の
日本最低気温と
なっている。


これを
プラスイメージに
変えようと、町内の
若者グループが
中心となり、この日
ダイヤモンドダストの
観察等厳冬の
一夜を体験する
「天使の囁きを
聴く集い」を1987
(昭和62)年から
開催している。


今日の気温では天使も
ささやかないでしょう・・・

明日にも寒さが戻る??

あまり暖かいと
ささやくのは悪魔だって
言うのはウソです

寒い時期は寒くなって
暑い時期は暑くなるのが
一番なのですが・・・

本当に天気の神様って
おてんきやさんだわ

あすはダイヤモンドが降る
って夢でも見ましょうか


んだ うんだ

2015年2月15日日曜日

明日は何の日 寒天の日 2015/02/15


今朝の気温はー5.2℃でした

普通の寒さでしたが日中は
風があって気温が+2.7℃

それでも寒く感じました・・・

そして今朝一の寒かった所
何処だったのでしょうか?

日高地方の中杵臼で
ー14.9℃でした

それ程寒くは無かった・・・

ベスト20にも他府県はない

ただ熊本県の上でー5.6℃
これには驚きでした

冬日地点数は576でした

したら明日は何の日だわ

2月16日  寒天の日

長野県茅野商工会議所と
長野県寒天加工業協同
組合が制定。


2005(平成17)年のこの日、
NHKテレビ
『ためしてガッテン』で
寒天が取り上げられ、
寒天が大ブームと
なったことを記念した。


江戸時代初期の
1685年(貞享2年)、
現在の京都府
伏見において
旅館『美濃屋』の主人
美濃太郎左衛門が、
戸外に捨てた
トコロテンが凍結し、
日中は融け、
日を経た乾物を発見した。


これでトコロテンを
つくったところ、
前よりも美しく
海藻臭さが無いもの
ができた。


心太はテングサなどを
煮詰めてゲル状のモノを
つくって心太を作った

でもそれを棒状にきって
寒さにさらしたり天日に
あたてて乾燥させて
棒寒天を作った

それを粉末にすると
粉寒天になったので
より一層使いやすさが増し
臭みも抜けたので
お料理にも使われた・・・。

寒さと晴の日の多い所で
作らないと腐ってしまう

生産量の多い所は
長野県が一番である・・・

医療用研究にも使われる
って話です

したら明日は寒天を作る


んだ うんだ


寒天


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%92%E5%A4%A9