2011年4月9日土曜日
まがす・・・? 2011/04/09
おばんでした
今日は一日中曇りでしたが
寒くはない・・・
朝はマイナスの気温でした
のにね~ぇ
今夜も訛ってみます?
ほら ほら
「まがす」「まがす」どー
って「しゃべったべ」やー
やっぱし
まがしてしまったべね。
「まがす」ってそうとう
訛っているんだべが?
地元民にすれば
どごが訛っているが
どごが方言だがわがんね!
ってゆっていだわ・・・!
「まがす」は通じますよね!!
うんだ
今日はどんな日 反核燃の日 2011/04/09
今朝の気温は-0.3℃でした
植木鉢を家の中に入れて
正解だった・・・
以前に5月の連休に植木鉢
とり入れずに霜にやられ
孔雀サボテンを枯らす
寸前までの瀕死状態に
した事がありますので・・
○反核燃の日
青森県労働組合が制定。
1985(昭和60)年のこの日、
**青森県知事(当時)が
県議会の全員協議会で
核燃料サイクル施設の
推進を表明した。
これにより議会の承認を
得たとして、それ以後
核燃施設の建設が
進められていった。
それで六ヶ所村に施設を
つくり東通村には原発を
作った・・・。
反核燃の日・・・って
タイムリーなのかな~
私としては核燃料での
発電は反対なのです!
発電所誘致すると協力金、
固定資産税など地元に
お金が入る・・・
企業誘致の一環か?
困っている地方に救いの
神となる・・・?
原発となると相当に
悩んだのでは・・・。
でも 原発はいらない!
うんだ うんだ
2011年4月8日金曜日
がんけ・・・? 2011/04/08
おばんでした
昨日からの雨も今日は
午後から上がりました
先ほどは三日月が出て
綺麗でした・・・。
さぁ きのうの
「がんけ」って
もちろん「ガケ」
崖の意味でしたが
もう一つ意味がある
って聞きました・・・。
上磯郡木古内町の
おじさんに聞きましたら
「親方」だって!
私としては初耳です。
ネットの方言を調べても
出ていなかったです・・。
さて貴方は信じますか?
新聞のコラムにも出てた
そうですので間違いはない
・・・・かな?
どこかでも使っている?
今日はどんな日 出発の日 2011/04/08
今朝の気温は+9℃でしたが
その後更に下がって7.8℃に
更に更に下がって6.6℃!
になりました。油断できない!
今日は一日雨でしょうね。
○出発の日 味の素が制定。
「しゅっ(4)ぱつ(8)」の
語呂合せ。新生活の
スタートの時期にあわせ、
乱れがちな生活リズムを
整えるために朝食を
きちんと摂るように
呼び掛ける。
昨夜の地震も強かったですね
先日の余震といいますが・・
本震なみの強さでしたね
日本列島本州が二つに割れる?
ような感じがするくらいの
地震の多さですね・・。
早く静まって欲しいものです。
新学期も始まる時期 でも
このような状態では新社会人
新入学生にも気の毒です。
皆さんで支えあいましょうね。
うんだ うんだ
2011年4月7日木曜日
がんけあだま・・・? 2011/04/07
おばんでした
今日午後から雨です
予報通りでした・・・。
明日も雨の一日とか?
今夜も方言を一つほど!
このぉ「がんけあだま」
って言われでも
おらのあだま「絶壁」だわ
「がんけ」とは?
本来は「崖」のことで
がんけあだまは
ガケ頭と頭の形がガケの
ような形で不恰好な事を
馬鹿にして言ったもの。
他人を馬鹿にした言葉で
決して褒めていない・・。
他に 頭の回転が鈍いと
からかったりバカにした
言葉で良い言葉ではない。
どうでしょう
皆さんの所でも使うでしょ?
今日はどんな日 ピンポン外交きっかけの日 2011/04/07
今朝の気温は+1.8℃でした
日中は昨日に続いて暖かい
でもお空は曇るらしい
午後には雨だそうです!
畑仕事は出来無いので
別なお仕事する・・・?
1971年、
中華人民共和国は
同年3月28日から4月7日
まで日本で開催される
第31回世界卓球選手権への
参加を表明。毛沢東が
参加を承認し、初めて
同国の卓球チームが
世界の舞台に立つ。
きっかけはなんであれ
敵対していた国同士が
友好的に和解しあうのは
良い事ですね・・・。
尖閣列島や北方領土等も
解決して欲しいですね・・。
因みにこれは記念日に非ず!
ピンポン外交については↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%B3%E5%A4%96%E4%BA%A4
2011年4月6日水曜日
でなんずぎ・・・? 2011/04/06
おばんでした
今日は昨日よりいっそう
暖かかったです・・・
お外の仕事は順調です。
さて今夜も訛ってみるん?
おんめー
ずんぶな「でなんずぎ」
してるな~~
よけいなお世話よー!!
って「でなんずぎ」とは?
本来は「でなずぎ」
もとは「なずき」
もっと古は「なづき」
要するに「ひたい」
「おでこ」の事をいいます。
私は「うなづく」
「うなずく」と、関係が
あるのかなって
思いましたがさて・・・?
どちらも頭系だから・・・
どうもそうでもなかった!
なぜ「でなんずき」に
なったのかは
おでこを強調するために
頭部分に「で」をつけて
「でなずき」「でなづき」
なまって「ん」が入った。
方言にありがちな変化と
云えるのでは・・・?
なずき なづきに関して↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E7%99%BB%E7%AD%BA
うなずく うなづくは↓
http://nakabonn.blog.so-net.ne.jp/2008-09-22-25
登録:
投稿 (Atom)