おばんでした
今日の言葉は「ピリカ」です
聞いた事は無いですか?
最近 お米の品種で
「ゆめぴりか」で
ご存知の方も増えている
ふだん私たちもそれほどの
頻度で使うわけではない
でも地名や峠、トンネル等に
見受けられる・・・
「ぴりかトンネル」などです
これは「アイヌ語」で
「美しい」と云う意味だって!
そういえばこの近くの町の
地名に「ちりちりの沢」とか
あったっけっ・・・・!!
そこいらもアイヌ人が
住んでいたらしい・・・
これから調べればもっと
違った記事が書けるかも!
でも難しいね・・・
んだ うんだ
2011年11月14日月曜日
今日はどんな日 いい石の日 2011/11/14
今朝の気温は+3.3℃でしたよ
気温的には十分寒い筈ですが
風が無い分その程度の寒さ
星空でしたし月も美しかった!
いい石の日
山梨県石材加工業協同組合が
1999(平成11)年に制定。
「いい(11)石(14)」の語呂合せと
、石工職人が尊ぶ聖徳太子の
命日であるこの日を
「太子講」としていたことから。
いい医師の日ではないのかぁ
医師者と石屋・・・まちがって
文字変換しました・・・・。
石と言えば時節柄?
漬物石になるのですが、
今の時代は海岸や河原から
拾ってくると河川管理者に
叱られるので気を付けてね!
更に石と言えば 砥石・・!!
これは天然の砥石材は
それはもう 有名なところで
京都 本山砥 でしょうね。
世界的に見ても一番かも!
刃物を研ぐのに石であれば
何でも良いわけではない。
砥石の良質なアルミナ含有量
これが無いと切れ味がでない。
そしてタマゴ地のが良いと
されていますが・・・・・。
URLを添付しますがそのことに
触れられているかな?
いいえ 私は石屋ではないので
ご安心ください(笑)
http://www.saicom.info/cgi-bin/saicom/siteup.cgi?category=1&page=1
http://www.330mate.com/product-list/2
http://www.shinise.ne.jp/receive/highgrade/hatanaka/
気温的には十分寒い筈ですが
風が無い分その程度の寒さ
星空でしたし月も美しかった!
いい石の日
山梨県石材加工業協同組合が
1999(平成11)年に制定。
「いい(11)石(14)」の語呂合せと
、石工職人が尊ぶ聖徳太子の
命日であるこの日を
「太子講」としていたことから。
いい医師の日ではないのかぁ
医師者と石屋・・・まちがって
文字変換しました・・・・。
石と言えば時節柄?
漬物石になるのですが、
今の時代は海岸や河原から
拾ってくると河川管理者に
叱られるので気を付けてね!
更に石と言えば 砥石・・!!
これは天然の砥石材は
それはもう 有名なところで
京都 本山砥 でしょうね。
世界的に見ても一番かも!
刃物を研ぐのに石であれば
何でも良いわけではない。
砥石の良質なアルミナ含有量
これが無いと切れ味がでない。
そしてタマゴ地のが良いと
されていますが・・・・・。
URLを添付しますがそのことに
触れられているかな?
いいえ 私は石屋ではないので
ご安心ください(笑)
http://www.saicom.info/cgi-bin/saicom/siteup.cgi?category=1&page=1
http://www.330mate.com/product-list/2
http://www.shinise.ne.jp/receive/highgrade/hatanaka/
2011年11月13日日曜日
さんずる・・・ って何? 2011/11/13
おばんでした
昨日は「啄木亭」で会食
土曜日の夜は混んでいた
食事の写真は・・・? 無い
ホストでなかったので
遠慮をしました。
いいえ 私でも遠慮って事
することあるんですよ!
その時のお話の中で出た
言葉です・・・・
私には初めてのフレーズ
それは 「さんずる」だった
ついそれって なに?
聞いてみたら
「しゃぶりつくす」 だど
カニを食べていたからなぁ
エビ カニを
しゃぶりつくす事を言った
じゃあ 人をダマして
しゃぶりつくす時も使う?
って聞いたら・・・・使うよ!
だどさ・・・
似た言葉で「ねぶる」って
いうのもあったっけね!
「舐める」と云う意味だよね!
しかし「さんずる」がぁ~~
青森県での県北県中県南と
地域によって言葉も
かわるって情報も戴きました。
楽しみにしてください
したらな~~
今日はどんな日 うるしの日 2011/11/13
今朝の気温は+6.6℃でした
曇っていましたので気温も
下がらなかったのかな・・・?
11月13日 うるしの日
日本漆工芸協会が
1985(昭和60)年に制定。
平安時代のこの日に
、文徳天皇の第一皇子
・惟喬[これたか]親王が
京都・嵐山の法輪寺に参籠し、
その満願の日のこの日に
漆の製法を菩薩から伝授した
とされる伝説から。
この日は、以前から
漆関係者の祭日で、
親方が職人に酒や
菓子などを配り
労をねぎらう日であった。
漆は中国から今の韓国を
経由して伝わったはず・・
学校でも習ったと・・・・・
でも和漆器は元来日本に
あったのでは・・・・
うるしそのものは
縄文・弥生時代の遺跡から
約9000年前の物が
出土されているはずです。
そのほかに
1万2600年前の物らしい
漆の木の枝が発見されている
まだ確定されていないですが!
きっと日本で漆塗りの器が
出来たと・・・思いたい!!
んだ うんだ
http://logsoku.com/thread/raicho.2ch.net/newsplus/1318470888/
2011年11月12日土曜日
今日はどんな日 洋服記念日 2011/11/12
今朝の気温は+4.5℃でした
先実の予報では満月は
見られない所が多いと
云っていましたが、けさは
見られました・・・・。
日中も天気が良さそうです!
11月12日
洋服記念日
全日本洋服協同組合連合会
が1972(昭和47)年に制定。
1872(明治5)年のこの日、
「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」と
いう太政官布告が出され、
それまでの公家風・
武家風の和服礼装が
廃止された。
今では洋服が主流で持って
いる 和服の数は少ない?
タンスの肥やしになっている
洋服・和服って可哀そう・・
何時かは着ると思いつつ
着る機会はそう多くは無い!
とは言え 裸で歩き回る訳にも
いかないし~~
迷惑をかけるよね・・・!!
うんだ うんだ
11月12日は洋服記念日 http://www.tokyochuokai.or.jp/jiyoho/kinenbi/11_12youfuku.html
2011年11月11日金曜日
さらかまもねー って何? 2011/11/11
おばんです
以前から気になっていた
ことがらですが・・・・
若くも無い方が使う言葉
いやいやそんなもの
「さらかもんねー」
って 聞こえたのですが
意味がわがんねぇ
で 詳しく聞くと
全く相手にするな って
意味だってはなしです・・・
きっと
「さら構わない方が良い」
って意味なんでしょうね
そんなことを言ってたら
いいえ それは間違いで
「すとかまんねー」
って言うよって ブレイク!
え~~~?
初耳だわ・・・
地域の違いなのかなぁ
でも一般的には
頭に「さら」を
載せているのは
「カッパ」しかいねぇよな!!
こう云う オチで
どうでしょうか?
面白いでしょう??
んだ うんだ
今日はどんな日 恋人たちの日 2011/11/11
今朝の気温は+5.4℃でした
気温以上に寒く感じた・・・
少し風があったせいかな?
○恋人たちの日
静岡県土肥町(現 伊豆市)の
土肥観光協会が、同町にある
恋人岬に因んで制定。
寒い時には誰かと寄り添うと
心が温まる・・・・?
それが恋人となるといっそう
暖かいでしょう
恋人岬に二人で行って
愛の鐘をならせば結ばれる
らしいですが・・・追跡調査は
したって話は 聞いて居ない
こういうのを調査するのも
野暮ってことでしょうか?
んだ うんだ
伊豆市土肥観光協会
http://www.toi-annai.com
登録:
投稿 (Atom)