おばんでした
明日は成人の日やね
成人式は今はあまり
盛大に行われていない
困難な時代だからこそ
少しは派手に、盛大に
やれば元気になるかも!
さて これは以前に
とりあげましたね・・・・。
「げれっぱ」
っておべでだが?
意味ってがぁ
「げっぱ」のことよ
あん 「げっぱ」でも
わがんねてがぁ
「びり」「最後尾」
競争に負けてしまって
「どんけつ」のこと・・・!
「げれっぱ」よりも
「げっぱ」が一般的に
使われる・・・・。
秋田県では
かけっこしたば
げっぱさなてしまた
標準語では
かけっこをしたら
ビリになってしまった
わどもだば
走りじゃっこしたら
げれっぱになったじゃ
って 地方によっては
違いがあるどもな
んだ うんだ
2012年1月8日日曜日
テスト 今日はこんな日
今朝の気温はー3.6℃でした
今日もそれほどの寒さでは
なかったですね・・・
夜空は程よく曇っていた?
満月っぽい月も
出ていたらしいですよ。
1月8日
○平成スタートの日
1989(昭和64)年1月7日の
朝の昭和天皇の
崩御を受けて、7日午後の
臨時閣議で次の元号を
「平成」と決定し、翌8日から
新しい元号がスタートした。
「平成」は最初の年号
「大化」以来247番目の
元号で、初めて政令により
新元号が定められた。
これではもう有名なお話!
記者会見で平成と発表した。
えっ 平成かー
もっと良いのなかったのか?
って話もチラホラ有ったが
時の政府が決定した??
当時官房長官の
小渕恵三氏がテレビで発表?
あのおじさんだーれ?
って 事もあったらしい。
それがのちの総理大臣に!
あっ平成の人だーぁ
って、叫んだって聞きました
元号と平成http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%90
元号法http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7%E6%B3%95
小渕恵三氏http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E5%B0%8F%E6%B8%95%E6%81%B5%E4%B8%89/?from=websearch
ユーチューブhttp://www.youtube.com/watch?v=ylAb-Yp97us
今日もそれほどの寒さでは
なかったですね・・・
夜空は程よく曇っていた?
満月っぽい月も
出ていたらしいですよ。
1月8日
○平成スタートの日
1989(昭和64)年1月7日の
朝の昭和天皇の
崩御を受けて、7日午後の
臨時閣議で次の元号を
「平成」と決定し、翌8日から
新しい元号がスタートした。
「平成」は最初の年号
「大化」以来247番目の
元号で、初めて政令により
新元号が定められた。
これではもう有名なお話!
記者会見で平成と発表した。
えっ 平成かー
もっと良いのなかったのか?
って話もチラホラ有ったが
時の政府が決定した??
当時官房長官の
小渕恵三氏がテレビで発表?
あのおじさんだーれ?
って 事もあったらしい。
それがのちの総理大臣に!
あっ平成の人だーぁ
って、叫んだって聞きました
元号と平成http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%90
元号法http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7%E6%B3%95
小渕恵三氏http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E5%B0%8F%E6%B8%95%E6%81%B5%E4%B8%89/?from=websearch
ユーチューブhttp://www.youtube.com/watch?v=ylAb-Yp97us
テスト版今日はこんな日
今朝の気温はー3.6℃でした
今日もそれほどの寒さでは
なかったですね・・・
夜空は程よく曇っていた?
満月っぽい月も
出ていたらしいですよ。
1月8日
○平成スタートの日
1989(昭和64)年1月7日の
朝の昭和天皇の
崩御を受けて、7日午後の
臨時閣議で次の元号を
「平成」と決定し、翌8日から
新しい元号がスタートした。
「平成」は最初の年号
「大化」以来247番目の
元号で、初めて政令により
新元号が定められた。
これではもう有名なお話!
記者会見で平成と発表した。
えっ 平成かー
もっと良いのなかったのか?
って話もチラホラ有ったが
時の政府が決定した??
当時官房長官の
小渕恵三氏がテレビで発表?
あのおじさんだーれ?
って 事もあったらしい。
それがのちの総理大臣に!
あっ平成の人だーぁ
って、叫んだって聞きました
元号と平成http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%90
元号法http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7%E6%B3%95
小渕恵三氏http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E5%B0%8F%E6%B8%95%E6%81%B5%E4%B8%89/?from=websearch
ユーチューブhttp://www.youtube.com/watch?v=ylAb-Yp97us
今日もそれほどの寒さでは
なかったですね・・・
夜空は程よく曇っていた?
満月っぽい月も
出ていたらしいですよ。
1月8日
○平成スタートの日
1989(昭和64)年1月7日の
朝の昭和天皇の
崩御を受けて、7日午後の
臨時閣議で次の元号を
「平成」と決定し、翌8日から
新しい元号がスタートした。
「平成」は最初の年号
「大化」以来247番目の
元号で、初めて政令により
新元号が定められた。
これではもう有名なお話!
記者会見で平成と発表した。
えっ 平成かー
もっと良いのなかったのか?
って話もチラホラ有ったが
時の政府が決定した??
当時官房長官の
小渕恵三氏がテレビで発表?
あのおじさんだーれ?
って 事もあったらしい。
それがのちの総理大臣に!
あっ平成の人だーぁ
って、叫んだって聞きました
元号と平成http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%90
元号法http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7%E6%B3%95
小渕恵三氏http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E5%B0%8F%E6%B8%95%E6%81%B5%E4%B8%89/?from=websearch
ユーチューブhttp://www.youtube.com/watch?v=ylAb-Yp97us
今日はこんな日 平成スタートの日 2012/01/08
今朝の気温はー3.6℃でした
今日もそれほどの寒さでは
なかったですね・・・
夜空は程よく曇っていた?
満月っぽい月も
出ていたらしいですよ。
1月8日 ○平成スタートの日
1989(昭和64)年1月7日の
朝の昭和天皇の
崩御を受けて、7日午後の
臨時閣議で次の元号を
「平成」と決定し、翌8日から
新しい元号がスタートした。
「平成」は最初の年号
「大化」以来247番目の
元号で、初めて政令により
新元号が定められた。
これではもう有名なお話!
記者会見で平成と発表した。
えっ 平成かー
もっと良いのなかったのか?
って話もチラホラ有ったが
時の政府が決定した??
当時官房長官の
小渕恵三氏がテレビで発表?
あのおじさんだーれ?って
事もあったらしい。
それがのちの総理大臣に!
あっ平成の人だーぁって、
叫んだって聞きました
元号と平成
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%90
元号法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7%E6%B3%95
小渕恵三氏
http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E5%B0%8F%E6%B8%95%E6%81%B5%E4%B8%89/?from=websearch
ユーチューブ
今日はこんな日 平成スタートの日 2012/01/08
今朝の気温はー3.6℃でした
今日もそれほどの寒さでは
なかったですね・・・
夜空は程よく曇っていた?
満月っぽい月も
出ていたらしいですよ。
1月8日
○平成スタートの日
1989(昭和64)年1月7日の
朝の昭和天皇の
崩御を受けて、7日午後の
臨時閣議で次の元号を
「平成」と決定し、翌8日から
新しい元号がスタートした。
「平成」は最初の年号
「大化」以来247番目の
元号で、初めて政令により
新元号が定められた。
これではもう有名なお話!
記者会見で平成と発表した。
えっ 平成かー
もっと良いのなかったのか?
って話もチラホラ有ったが
時の政府が決定した??
当時官房長官の
小渕恵三氏がテレビで発表?
あのおじさんだーれ?
って 事もあったらしい。
それがのちの総理大臣に!
あっ平成の人だーぁ
って、叫んだって聞きました
元号と平成
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%90
元号法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7%E6%B3%95
小渕恵三氏
http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E5%B0%8F%E6%B8%95%E6%81%B5%E4%B8%89/?from=websearch
ユーチューブ
http://www.youtube.com/watch?v=ylAb-Yp97us
今日もそれほどの寒さでは
なかったですね・・・
夜空は程よく曇っていた?
満月っぽい月も
出ていたらしいですよ。
1月8日
○平成スタートの日
1989(昭和64)年1月7日の
朝の昭和天皇の
崩御を受けて、7日午後の
臨時閣議で次の元号を
「平成」と決定し、翌8日から
新しい元号がスタートした。
「平成」は最初の年号
「大化」以来247番目の
元号で、初めて政令により
新元号が定められた。
これではもう有名なお話!
記者会見で平成と発表した。
えっ 平成かー
もっと良いのなかったのか?
って話もチラホラ有ったが
時の政府が決定した??
当時官房長官の
小渕恵三氏がテレビで発表?
あのおじさんだーれ?
って 事もあったらしい。
それがのちの総理大臣に!
あっ平成の人だーぁ
って、叫んだって聞きました
元号と平成
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%90
元号法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7%E6%B3%95
小渕恵三氏
http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E5%B0%8F%E6%B8%95%E6%81%B5%E4%B8%89/?from=websearch
ユーチューブ
http://www.youtube.com/watch?v=ylAb-Yp97us
2012年1月7日土曜日
ぴっちぃた・・・ って なに ? 2012/01/07
おばんでした
今日は多少日が長く出た
少しだけ暖かさもあった
小路はやはりデラデラの
つーるつるだわ・・・
さて今夜は 遠くの方言?
「ぴっちぃた」って
知ってるかい? って
聞かれたけれども・・・
でも何か感覚的に分かる
気がするんですがぁ・・・
(第一聞いただけなので
間違っているかも・・)
それで意味は
って聞いた そしたら
「くっついた」
だってさー
推察するに状態を表して
いる気がする・・・
ぴたっとくっついた状態
これなら納得いきます・・
ところでどこの言葉??
したら熊本県らしいです
難しく 面白いな~~
んだ うんだ
今日は多少日が長く出た
少しだけ暖かさもあった
小路はやはりデラデラの
つーるつるだわ・・・
さて今夜は 遠くの方言?
「ぴっちぃた」って
知ってるかい? って
聞かれたけれども・・・
でも何か感覚的に分かる
気がするんですがぁ・・・
(第一聞いただけなので
間違っているかも・・)
それで意味は
って聞いた そしたら
「くっついた」
だってさー
推察するに状態を表して
いる気がする・・・
ぴたっとくっついた状態
これなら納得いきます・・
ところでどこの言葉??
したら熊本県らしいです
難しく 面白いな~~
んだ うんだ
今日はこんな日 ななくさの日 2012/01/07
今朝の気温はー7.6℃でした
今日も路面はツルツルです
今日の最低気温を観測した
ところは道南の鶉地区で
ー14.9℃です(5時55分)
道東道北でなく道南でした
珍しいことかも!!
◇七種[ななくさ],七種粥
春の七種を刻んで入れた
七種粥を作って、万病を
除く(お呪い)
おまじないとして食べる。
七種は、前日の夜、
俎[まないた]に乗せ
、囃し歌を歌いながら
包丁で叩き、当日の
朝に粥に入れる。
呪術的な意味ばかりでなく
おせち料理で疲れた
胃を休め、野菜が乏しい
冬場に不足しがちな
栄養素を補うという。
春の七草 七種 って
まだ真冬じゃないですかぁ
此方では雪の下ですよ
買ってきて食べなさいって
商業ベースに乗せられる
でもさすが沖縄宮古島
七種(七草)がないので
海の物で昆布、わかめ
テングサ、ヒジキ、などと
海藻(かいそう)かゆで
行うそうです・・・・。
芹[せり] せり科
セリ
普通に田んぼに勝手に
生えていましたね・・・。
毒セリもあるので
気を付けて下さい。
薺[なずな] あぶらな科
なずな (別名・ぺんぺん草)
三味線草ともいう!
御形[ごぎょう] キク科
母子草[ははこぐさ]
繁縷[はこべら] ナデシコ科
普通にハコベですね
畑や家の周りに生える
仏の座[ほとけのざ] キク科
田平子[たびらこ]
しそ科のホトケノザは別物
菘[すずな] アブラナ科
蕪 カブラ
蘿蔔[すずしろ] アブラナ科
これが一番入手が簡単な
大根ですね
熱い「おかゆ」を冷ますのに
ふうふう吹いてはいけない。
風で福や薬効が逃げる?
茶碗にとってゆっくりと
冷まして戴くと良い
らしいですよ。
うんだが~~?
ナナクサについて!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E8%8D%89
今日も路面はツルツルです
今日の最低気温を観測した
ところは道南の鶉地区で
ー14.9℃です(5時55分)
道東道北でなく道南でした
珍しいことかも!!
◇七種[ななくさ],七種粥
春の七種を刻んで入れた
七種粥を作って、万病を
除く(お呪い)
おまじないとして食べる。
七種は、前日の夜、
俎[まないた]に乗せ
、囃し歌を歌いながら
包丁で叩き、当日の
朝に粥に入れる。
呪術的な意味ばかりでなく
おせち料理で疲れた
胃を休め、野菜が乏しい
冬場に不足しがちな
栄養素を補うという。
春の七草 七種 って
まだ真冬じゃないですかぁ
此方では雪の下ですよ
買ってきて食べなさいって
商業ベースに乗せられる
でもさすが沖縄宮古島
七種(七草)がないので
海の物で昆布、わかめ
テングサ、ヒジキ、などと
海藻(かいそう)かゆで
行うそうです・・・・。
芹[せり] せり科
セリ
普通に田んぼに勝手に
生えていましたね・・・。
毒セリもあるので
気を付けて下さい。
薺[なずな] あぶらな科
なずな (別名・ぺんぺん草)
三味線草ともいう!
御形[ごぎょう] キク科
母子草[ははこぐさ]
繁縷[はこべら] ナデシコ科
普通にハコベですね
畑や家の周りに生える
仏の座[ほとけのざ] キク科
田平子[たびらこ]
しそ科のホトケノザは別物
菘[すずな] アブラナ科
蕪 カブラ
蘿蔔[すずしろ] アブラナ科
これが一番入手が簡単な
大根ですね
熱い「おかゆ」を冷ますのに
ふうふう吹いてはいけない。
風で福や薬効が逃げる?
茶碗にとってゆっくりと
冷まして戴くと良い
らしいですよ。
うんだが~~?
ナナクサについて!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E8%8D%89
登録:
投稿 (Atom)