おばんでした
さー明日から冷え込むって
天気予報はあたるんかな?
もしかすると水道凍結?
気をつけましょう・・・・。
で 今夜は大牟田弁?
「だご」って知っている?
って聞かれたのですが
「たご」なら「タコ」の事で・・・
ってたら 笑われた!
大牟田では
「ごちゃごちゃ」にすることを
いうってさぁ・・・・・
しかもお料理のひとつだど
気になるかたは・・・
お好み焼き其の一
http://www.kousendago.com/
お好み焼き其の二
http://koichi4005.blog35.fc2.com/blog-entry-881.html
でも違うって方もいる?
里芋の親分みたいなのを
煮込んでお餅ち代わりに
たべるんだと・・・
ちょうど「だんご」に似ていた
「だんご」から来たのかな?
お好み焼きには見えなんだ!
んだ うんだ
2012年1月10日火曜日
今日はこんな日 明太子の日 2012/01/10
今朝の気温は-5.8℃でした
小路はあいも変わらずに
ツル×2 状態でしたよ
さらっと雪がかぶって
油断は出来ないです。
○明太子の日
福岡の食品会社の
ふくやが制定。
1949(昭和24)年のこの日、
前年のふくやの創業以来
研究を重ねてきた
「明太子」を初めて店頭に
並べ、福岡名産
「からし明太子」が誕生!
明太子は助宗鱈
[すけそうだら](介党鱈)の
卵(鱈子[たらこ])の塩辛で
、元々は朝鮮半島に
伝わる家庭の惣菜だった。
これを日本人の口に
合うように味附けして、
からし明太子が
作り上げられた。
助宗ダラ こちらでは
単に「スケソ」と云う
タラと云ってもタラではない
タラ亜科でタラより味は?
大幅に落ちる・・・・
しかしそのタマゴとシラコは
珍重されていた・・・
親魚は寒風にさらして乾燥
棒ダラとして、食される!
漁師の家の軒下に吊るして
いるのが風物詩と云われて
います・・・。
棒ダラは硬い石などを台に
ハンマーや木槌で叩いて
身を軟らかくして身をムシって
たべたり、辛子やワサビ醤油
またはワサビや
辛子マヨネーズでたべる。
今では調味されたのや
ローラでソフトに仕上げて
みりん仕立てにした珍味
としておつまみにして出され
お酒の席では喜ばれる。
富山県や京都では煮物に
したり甘露煮などにして
食されるってききました。
冬場の貴重な蛋白源です。
昔は魚粉やかまぼこ等の
練り物にしか使われない
状態でしたね・・・・。
甘露煮レシピはどこ?
時間が無くって探せない!
一応URLを載せましたが
金銭的にも心情的にも
私とは関係が無い・・・
金銭的お付き合いを
したいね(笑)
どんだべ こんくらいで
いいべがね?
んだ うんだ
難航資料・・・まじがった
参考資料としてhttp://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%88%E3%82%A6%E3%83%80%E3%83%A9/?from=websearch
タラ鍋などはhttp://www42.tok2.com/home/seasoundinthehouse/sc1016.shtml
もう一つhttp://cook.blog-headline.jp/themes/0005/000157/
もう一つ?http://recipe.nifty.com/cs/recipe/detail/BH01170010138/1.htm
甘露煮はhttp://www.sasayosi.com/shop/item_list?category_id=112522&sort=1&num=20
お勧めはhttp://www.shokoren-toyama.or.jp/~mizuhasi/kane7.html
全部見てくれた方には
ご苦労様・・・です。
それだけかい(笑)
小路はあいも変わらずに
ツル×2 状態でしたよ
さらっと雪がかぶって
油断は出来ないです。
○明太子の日
福岡の食品会社の
ふくやが制定。
1949(昭和24)年のこの日、
前年のふくやの創業以来
研究を重ねてきた
「明太子」を初めて店頭に
並べ、福岡名産
「からし明太子」が誕生!
明太子は助宗鱈
[すけそうだら](介党鱈)の
卵(鱈子[たらこ])の塩辛で
、元々は朝鮮半島に
伝わる家庭の惣菜だった。
これを日本人の口に
合うように味附けして、
からし明太子が
作り上げられた。
助宗ダラ こちらでは
単に「スケソ」と云う
タラと云ってもタラではない
タラ亜科でタラより味は?
大幅に落ちる・・・・
しかしそのタマゴとシラコは
珍重されていた・・・
親魚は寒風にさらして乾燥
棒ダラとして、食される!
漁師の家の軒下に吊るして
いるのが風物詩と云われて
います・・・。
棒ダラは硬い石などを台に
ハンマーや木槌で叩いて
身を軟らかくして身をムシって
たべたり、辛子やワサビ醤油
またはワサビや
辛子マヨネーズでたべる。
今では調味されたのや
ローラでソフトに仕上げて
みりん仕立てにした珍味
としておつまみにして出され
お酒の席では喜ばれる。
富山県や京都では煮物に
したり甘露煮などにして
食されるってききました。
冬場の貴重な蛋白源です。
昔は魚粉やかまぼこ等の
練り物にしか使われない
状態でしたね・・・・。
甘露煮レシピはどこ?
時間が無くって探せない!
一応URLを載せましたが
金銭的にも心情的にも
私とは関係が無い・・・
金銭的お付き合いを
したいね(笑)
どんだべ こんくらいで
いいべがね?
んだ うんだ
難航資料・・・まじがった
参考資料としてhttp://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%88%E3%82%A6%E3%83%80%E3%83%A9/?from=websearch
タラ鍋などはhttp://www42.tok2.com/home/seasoundinthehouse/sc1016.shtml
もう一つhttp://cook.blog-headline.jp/themes/0005/000157/
もう一つ?http://recipe.nifty.com/cs/recipe/detail/BH01170010138/1.htm
甘露煮はhttp://www.sasayosi.com/shop/item_list?category_id=112522&sort=1&num=20
お勧めはhttp://www.shokoren-toyama.or.jp/~mizuhasi/kane7.html
全部見てくれた方には
ご苦労様・・・です。
それだけかい(笑)
2012年1月9日月曜日
けます・・・ って なに ? 2012/01/09
おばんでした
今日まで比較的大人しい
天気と気温でしたが・・・
明日明後日からは寒気団
やって来るらしいです
さあ 覚悟が必要ですね。
そこで今夜もいぐべが!
「けます」って知っているか?
って 聞かれたども・・・
「かます」だば知っいている
んだども「けます」だば
わがんねーな
したら「かき混ぜる」事だど
ん~~~初耳だ
こっちだば
「かまがす」
「かっちゃまがす」
だべがね・・・・
秋田県では
風呂どごけましてけれ
標準語では
お風呂の水を
かき混ぜてください
こっちでは
風呂の水かまがしてけれ・・
ってなるんだべね?
んだ うんだ
今日まで比較的大人しい
天気と気温でしたが・・・
明日明後日からは寒気団
やって来るらしいです
さあ 覚悟が必要ですね。
そこで今夜もいぐべが!
「けます」って知っているか?
って 聞かれたども・・・
「かます」だば知っいている
んだども「けます」だば
わがんねーな
したら「かき混ぜる」事だど
ん~~~初耳だ
こっちだば
「かまがす」
「かっちゃまがす」
だべがね・・・・
秋田県では
風呂どごけましてけれ
標準語では
お風呂の水を
かき混ぜてください
こっちでは
風呂の水かまがしてけれ・・
ってなるんだべね?
んだ うんだ
今日はこんな日 とんちの日 2012/01/09
今朝の気温はー6.9℃でした
チョッとばかり寒かったです
陸別町ではー23.4℃だって
それから比較すれば天国の
気温です・・・・
○とんちの日
とんちで有名な一休さん
(一休宗純)から
、「いっ(1)きゅう(9)」の
語呂合せ。
一休宗純禅師は
室町時代中期の臨済宗の
僧侶で、京都・大徳寺の
住持だったが、
諸国を漫遊した。
とんちは苦手ですが
駄洒落なら何とかなるか?
野球でピンチ どうしよう
そうだ こんな時には
一休さんに頼もう・・・
そうしたらすぐに
ピンチから逃れた
随分簡単に片付きましたね
って いったら
一球で片付きましただとさ
こんなのはどうでしょう!
いいんでないかい!
チョッとばかり寒かったです
陸別町ではー23.4℃だって
それから比較すれば天国の
気温です・・・・
○とんちの日
とんちで有名な一休さん
(一休宗純)から
、「いっ(1)きゅう(9)」の
語呂合せ。
一休宗純禅師は
室町時代中期の臨済宗の
僧侶で、京都・大徳寺の
住持だったが、
諸国を漫遊した。
とんちは苦手ですが
駄洒落なら何とかなるか?
野球でピンチ どうしよう
そうだ こんな時には
一休さんに頼もう・・・
そうしたらすぐに
ピンチから逃れた
随分簡単に片付きましたね
って いったら
一球で片付きましただとさ
こんなのはどうでしょう!
いいんでないかい!
2012年1月8日日曜日
げれっぱ・・・ って なに ? 2012/01/08
おばんでした
明日は成人の日やね
成人式は今はあまり
盛大に行われていない
困難な時代だからこそ
少しは派手に、盛大に
やれば元気になるかも!
さて これは以前に
とりあげましたね・・・・。
「げれっぱ」
っておべでだが?
意味ってがぁ
「げっぱ」のことよ
あん 「げっぱ」でも
わがんねてがぁ
「びり」「最後尾」
競争に負けてしまって
「どんけつ」のこと・・・!
「げれっぱ」よりも
「げっぱ」が一般的に
使われる・・・・。
秋田県では
かけっこしたば
げっぱさなてしまた
標準語では
かけっこをしたら
ビリになってしまった
わどもだば
走りじゃっこしたら
げれっぱになったじゃ
って 地方によっては
違いがあるどもな
んだ うんだ
明日は成人の日やね
成人式は今はあまり
盛大に行われていない
困難な時代だからこそ
少しは派手に、盛大に
やれば元気になるかも!
さて これは以前に
とりあげましたね・・・・。
「げれっぱ」
っておべでだが?
意味ってがぁ
「げっぱ」のことよ
あん 「げっぱ」でも
わがんねてがぁ
「びり」「最後尾」
競争に負けてしまって
「どんけつ」のこと・・・!
「げれっぱ」よりも
「げっぱ」が一般的に
使われる・・・・。
秋田県では
かけっこしたば
げっぱさなてしまた
標準語では
かけっこをしたら
ビリになってしまった
わどもだば
走りじゃっこしたら
げれっぱになったじゃ
って 地方によっては
違いがあるどもな
んだ うんだ
テスト 今日はこんな日
今朝の気温はー3.6℃でした
今日もそれほどの寒さでは
なかったですね・・・
夜空は程よく曇っていた?
満月っぽい月も
出ていたらしいですよ。
1月8日
○平成スタートの日
1989(昭和64)年1月7日の
朝の昭和天皇の
崩御を受けて、7日午後の
臨時閣議で次の元号を
「平成」と決定し、翌8日から
新しい元号がスタートした。
「平成」は最初の年号
「大化」以来247番目の
元号で、初めて政令により
新元号が定められた。
これではもう有名なお話!
記者会見で平成と発表した。
えっ 平成かー
もっと良いのなかったのか?
って話もチラホラ有ったが
時の政府が決定した??
当時官房長官の
小渕恵三氏がテレビで発表?
あのおじさんだーれ?
って 事もあったらしい。
それがのちの総理大臣に!
あっ平成の人だーぁ
って、叫んだって聞きました
元号と平成http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%90
元号法http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7%E6%B3%95
小渕恵三氏http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E5%B0%8F%E6%B8%95%E6%81%B5%E4%B8%89/?from=websearch
ユーチューブhttp://www.youtube.com/watch?v=ylAb-Yp97us
今日もそれほどの寒さでは
なかったですね・・・
夜空は程よく曇っていた?
満月っぽい月も
出ていたらしいですよ。
1月8日
○平成スタートの日
1989(昭和64)年1月7日の
朝の昭和天皇の
崩御を受けて、7日午後の
臨時閣議で次の元号を
「平成」と決定し、翌8日から
新しい元号がスタートした。
「平成」は最初の年号
「大化」以来247番目の
元号で、初めて政令により
新元号が定められた。
これではもう有名なお話!
記者会見で平成と発表した。
えっ 平成かー
もっと良いのなかったのか?
って話もチラホラ有ったが
時の政府が決定した??
当時官房長官の
小渕恵三氏がテレビで発表?
あのおじさんだーれ?
って 事もあったらしい。
それがのちの総理大臣に!
あっ平成の人だーぁ
って、叫んだって聞きました
元号と平成http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%90
元号法http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7%E6%B3%95
小渕恵三氏http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E5%B0%8F%E6%B8%95%E6%81%B5%E4%B8%89/?from=websearch
ユーチューブhttp://www.youtube.com/watch?v=ylAb-Yp97us
テスト版今日はこんな日
今朝の気温はー3.6℃でした
今日もそれほどの寒さでは
なかったですね・・・
夜空は程よく曇っていた?
満月っぽい月も
出ていたらしいですよ。
1月8日
○平成スタートの日
1989(昭和64)年1月7日の
朝の昭和天皇の
崩御を受けて、7日午後の
臨時閣議で次の元号を
「平成」と決定し、翌8日から
新しい元号がスタートした。
「平成」は最初の年号
「大化」以来247番目の
元号で、初めて政令により
新元号が定められた。
これではもう有名なお話!
記者会見で平成と発表した。
えっ 平成かー
もっと良いのなかったのか?
って話もチラホラ有ったが
時の政府が決定した??
当時官房長官の
小渕恵三氏がテレビで発表?
あのおじさんだーれ?
って 事もあったらしい。
それがのちの総理大臣に!
あっ平成の人だーぁ
って、叫んだって聞きました
元号と平成http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%90
元号法http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7%E6%B3%95
小渕恵三氏http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E5%B0%8F%E6%B8%95%E6%81%B5%E4%B8%89/?from=websearch
ユーチューブhttp://www.youtube.com/watch?v=ylAb-Yp97us
今日もそれほどの寒さでは
なかったですね・・・
夜空は程よく曇っていた?
満月っぽい月も
出ていたらしいですよ。
1月8日
○平成スタートの日
1989(昭和64)年1月7日の
朝の昭和天皇の
崩御を受けて、7日午後の
臨時閣議で次の元号を
「平成」と決定し、翌8日から
新しい元号がスタートした。
「平成」は最初の年号
「大化」以来247番目の
元号で、初めて政令により
新元号が定められた。
これではもう有名なお話!
記者会見で平成と発表した。
えっ 平成かー
もっと良いのなかったのか?
って話もチラホラ有ったが
時の政府が決定した??
当時官房長官の
小渕恵三氏がテレビで発表?
あのおじさんだーれ?
って 事もあったらしい。
それがのちの総理大臣に!
あっ平成の人だーぁ
って、叫んだって聞きました
元号と平成http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%90
元号法http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7%E6%B3%95
小渕恵三氏http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E5%B0%8F%E6%B8%95%E6%81%B5%E4%B8%89/?from=websearch
ユーチューブhttp://www.youtube.com/watch?v=ylAb-Yp97us
登録:
投稿 (Atom)