おばんでした
今日も降ったり止んだり
降っては休んだりの空模様
雪ばかりやね~~
晴れない明日は無い!!
明日を信じよう・・・
では今夜は北海道編
「で」って何だろうね?
だどさ
全く知らないので
爺ちゃんの出番です
したら多分馬追いの
言葉でないかい
だどさぁ
その昔この辺りでも
馬車に乗って物を
運んでいたらしい・・・
今でいうクロネコヤマト?
その御者が走っている
馬を止める時
「でー でー で」って
言っていたらしい
でも普通は「ドウドウ」
って言うんでない?
漢字で書くと「動」かな?
「堂」かなそれとも「道」?
「動」なら動け動けって
なるのでは?
したら「百々」らしい
これで「どうどう」って
いうんだどさ・・・
調べてみた↓ 19番を参照
http://www.weekly-ueda.co.jp/tethu/back/main4.html
2012年2月17日金曜日
今日はこんな日 天使の囁きの日 2012/02/17
今朝の気温はー11.7℃でした
冷え込んだ朝だね!
空気がピリッとしています
このくらいなら寒くない?
って
だいぶ慣らされたみたいだ
2月17日
天使の囁きの日
北海道幌加内町の
「天使の囁きを聴く会」が
1994年に制定。
天使の囁きとは、空気中の
水蒸気が凍ってできる
ダイヤモンドダストのこと。
1978(昭和53)年のこの日
、幌加内町母子里の
北大演習林で
氷点下41.2℃という
最低気温が記録された。
しかし、気象庁の
公式記録の対象から
外れていたため
、1902(明治35)年
1月25日に旭川市で
記録された氷点下
41.0℃が公式の
日本最低気温となっている。
これをプラスイメージに
変えようと、町内の
若者グループが中心となり、
この日ダイヤモンドダストの
観察等厳冬の一夜を
体験する「天使の囁きを
聴く集い」を1987
(昭和62)年から開催している。
今シーズンはいまだに
ー33℃よりも寒い日を
経験していなので、楽しみ!
ー10°やー20℃等は可愛い
寒さです・・・・
樹木の凍裂する寒さも後何日
あるかな・・・
ん?
天使の囁きが聞こえた!
っていったら
耳鳴りだべさ だど
夢のない人だわ
んだ うんだ
北海道幌加内町
http://www.infosnow.ne.jp/horokanai/
冷え込んだ朝だね!
空気がピリッとしています
このくらいなら寒くない?
って
だいぶ慣らされたみたいだ
2月17日
天使の囁きの日
北海道幌加内町の
「天使の囁きを聴く会」が
1994年に制定。
天使の囁きとは、空気中の
水蒸気が凍ってできる
ダイヤモンドダストのこと。
1978(昭和53)年のこの日
、幌加内町母子里の
北大演習林で
氷点下41.2℃という
最低気温が記録された。
しかし、気象庁の
公式記録の対象から
外れていたため
、1902(明治35)年
1月25日に旭川市で
記録された氷点下
41.0℃が公式の
日本最低気温となっている。
これをプラスイメージに
変えようと、町内の
若者グループが中心となり、
この日ダイヤモンドダストの
観察等厳冬の一夜を
体験する「天使の囁きを
聴く集い」を1987
(昭和62)年から開催している。
今シーズンはいまだに
ー33℃よりも寒い日を
経験していなので、楽しみ!
ー10°やー20℃等は可愛い
寒さです・・・・
樹木の凍裂する寒さも後何日
あるかな・・・
ん?
天使の囁きが聞こえた!
っていったら
耳鳴りだべさ だど
夢のない人だわ
んだ うんだ
北海道幌加内町
http://www.infosnow.ne.jp/horokanai/
2012年2月16日木曜日
つぼける・・・ って なに ? 2012/02/16
おばんでした
今日も寒い日でした
明日の朝も冷えひえの
予報が出ています
本当に春が来るのかなぁ
では今夜も秋田の言葉
「つぼける」って知っている
って きかれたども
これはわがんねーな!
聞いた事もねーな って
答えたくなくっても
しゃべってしまった・・・
したら「盛る」事だど
実用例
何々した
どごつぼけでおげ
標準語では
何々したところ
を盛っておきなさい
何々を土に入れ替えると
分かりやすいかも・・。
土を掘り返したところを
埋め戻して更に土盛り
しておきなさい って
ところでしょうね!
しかし私共では
使わねー言葉だな!
んだ うんだ
今日も寒い日でした
明日の朝も冷えひえの
予報が出ています
本当に春が来るのかなぁ
では今夜も秋田の言葉
「つぼける」って知っている
って きかれたども
これはわがんねーな!
聞いた事もねーな って
答えたくなくっても
しゃべってしまった・・・
したら「盛る」事だど
実用例
何々した
どごつぼけでおげ
標準語では
何々したところ
を盛っておきなさい
何々を土に入れ替えると
分かりやすいかも・・。
土を掘り返したところを
埋め戻して更に土盛り
しておきなさい って
ところでしょうね!
しかし私共では
使わねー言葉だな!
んだ うんだ
今日はこんな日 寒天の日 2012/02/16
今朝の気温はー10.2℃でした
やっぱりこの気温は寒いね
江丹別ではー17.8℃だって!
意外に気温高くないかい?
○寒天の日
長野県茅野商工会議所と
長野県寒天加工業協同
組合が制定。
2005(平成17)年のこの日、
NHKテレビの
『ためしてガッテン』で
寒天が取り上げられ、
寒天が大ブームとなった
ことを記念した。
気温が寒くなったり緩んだり
寒天づくりに適した茅野市
今年も良い物が出来たかな?
でも原料は海の中に
繁茂する「てんぐさ」・・・
なぜか海の物が山で
生まれ変わるのかな?
詳細は↓
http://www.city.chino.lg.jp/kbn/01110381/01110381.html
又は↓
http://hamadayori.com/hass-col/agri/Kanten.htm
こっちが良いかな?↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%92%E5%A4%A9
やっぱりこの気温は寒いね
江丹別ではー17.8℃だって!
意外に気温高くないかい?
○寒天の日
長野県茅野商工会議所と
長野県寒天加工業協同
組合が制定。
2005(平成17)年のこの日、
NHKテレビの
『ためしてガッテン』で
寒天が取り上げられ、
寒天が大ブームとなった
ことを記念した。
気温が寒くなったり緩んだり
寒天づくりに適した茅野市
今年も良い物が出来たかな?
でも原料は海の中に
繁茂する「てんぐさ」・・・
なぜか海の物が山で
生まれ変わるのかな?
詳細は↓
http://www.city.chino.lg.jp/kbn/01110381/01110381.html
又は↓
http://hamadayori.com/hass-col/agri/Kanten.htm
こっちが良いかな?↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%92%E5%A4%A9
2012年2月15日水曜日
つぶ・・・ って なに ? 2012/02/15
おばんでした
今日は寒くなっています
皆さんの所はどうですか?
冬の寒さの戻りでしょうか?
普通は寒の戻りといふ!?
では 今夜もいぐがぁ!
「つぶ」って知っている?
って 聞かれたども
常識だべさや
海の中にいる「つぶ」だべよ
でも漁師町では「つんぶ」って
いっていだっけな・・
タニシのようなのが
「ネゴロつぶ」だって。
そして大きいサザエの
とげとげがないのは
何て言うしつこくきいたら
「のなつぶ」だって・・・。
つぶとは?巻貝みたいだな
秋田県のみならず東北
北海道でもこう言う
つぶくいでな
標準語の世界では
貝を食べたい
注釈 特に巻貝の事で
「けっこ」は貝全体を意味する
こんな感じでどんだべな?
いんでないかい!
今日は寒くなっています
皆さんの所はどうですか?
冬の寒さの戻りでしょうか?
普通は寒の戻りといふ!?
では 今夜もいぐがぁ!
「つぶ」って知っている?
って 聞かれたども
常識だべさや
海の中にいる「つぶ」だべよ
でも漁師町では「つんぶ」って
いっていだっけな・・
タニシのようなのが
「ネゴロつぶ」だって。
そして大きいサザエの
とげとげがないのは
何て言うしつこくきいたら
「のなつぶ」だって・・・。
つぶとは?巻貝みたいだな
秋田県のみならず東北
北海道でもこう言う
つぶくいでな
標準語の世界では
貝を食べたい
注釈 特に巻貝の事で
「けっこ」は貝全体を意味する
こんな感じでどんだべな?
いんでないかい!
今日はこんな日 春一番名付けの日 2012/02/15
今朝の気温は+0.4℃でした
雨混じりの雪が降っていた
深夜から今朝まで時々強く
降っていました・・・
別に深夜勤務では無い
でも一睡もせず車で走った
道路は解けた雪のみぞれ?
走りにくかった・・・・
2月15日
春一番名附けの日
1859(安政6)年2月13日、
壱岐郷ノ浦の漁師53人が
五島沖で突風に遭い
全員が死亡した。
それ以前から、郷ノ浦の
漁師の間で春の
初めの強い南風が
「春一」と呼ばれており
、これが「春一番」の
語源とされている。
春一番の語源には
他にも諸説ある。
1950年代からマスコミが
この言葉を使用するように
なって一般でも
使われるようになり、
1985年からは気象庁が
春一番の発表を行っている
別に春一番では無い・・・
でも今も風が強く時には
雪混じりの天気!
今の気温は今朝よりも
低くなっています・・・・
今夜から又寒くなる?
んだ
さんびーなー!!
雨混じりの雪が降っていた
深夜から今朝まで時々強く
降っていました・・・
別に深夜勤務では無い
でも一睡もせず車で走った
道路は解けた雪のみぞれ?
走りにくかった・・・・
2月15日
春一番名附けの日
1859(安政6)年2月13日、
壱岐郷ノ浦の漁師53人が
五島沖で突風に遭い
全員が死亡した。
それ以前から、郷ノ浦の
漁師の間で春の
初めの強い南風が
「春一」と呼ばれており
、これが「春一番」の
語源とされている。
春一番の語源には
他にも諸説ある。
1950年代からマスコミが
この言葉を使用するように
なって一般でも
使われるようになり、
1985年からは気象庁が
春一番の発表を行っている
別に春一番では無い・・・
でも今も風が強く時には
雪混じりの天気!
今の気温は今朝よりも
低くなっています・・・・
今夜から又寒くなる?
んだ
さんびーなー!!
2012年2月14日火曜日
ちらばしね・・・ って なに ? 2012/02/14
おばんでした
今日は暖かで屋根の雪が
ザ~~~ァって滑り落ちた
ぼんやりと屋根の下を
歩いていれば、雪崩に
巻き込まれたように
命が あぶねぇ~
しかも氷の厚い板が
一緒に落ちてくるからネ!
では今夜は早い目に
いってみるべがぁ
「ちらばしね」って
知っているかい?
って 聞かれた
「散らば 死ね」ってが?
って聞いてみだ!
したら違うようだわ
きっともって
「ちらかすな」って意味?
でもねぐ
じゃまな様子を言うんだど
現地での実用例
わらしだちらばしねぐて
はがえがね
標準語圏では
子供たちがちらちらして
仕事が進まない
って なるんだそうです
秋田県の言葉だもの
わどもにはむんづがしい!
んだ うんだ
今日は暖かで屋根の雪が
ザ~~~ァって滑り落ちた
ぼんやりと屋根の下を
歩いていれば、雪崩に
巻き込まれたように
命が あぶねぇ~
しかも氷の厚い板が
一緒に落ちてくるからネ!
では今夜は早い目に
いってみるべがぁ
「ちらばしね」って
知っているかい?
って 聞かれた
「散らば 死ね」ってが?
って聞いてみだ!
したら違うようだわ
きっともって
「ちらかすな」って意味?
でもねぐ
じゃまな様子を言うんだど
現地での実用例
わらしだちらばしねぐて
はがえがね
標準語圏では
子供たちがちらちらして
仕事が進まない
って なるんだそうです
秋田県の言葉だもの
わどもにはむんづがしい!
んだ うんだ
登録:
投稿 (Atom)