2012年2月19日日曜日

で・・・ って なに ? 2012/02/19

おばんでした

今夜も「で」ですか?

んだ 「で」でやってみべ
だど・・・・

秋田県の「で」は「台」
北海道では「で」は
馬車追いや乗馬の
「どう」の変化形・・・?

で青森県や北海道での
「で」は 何だべね?

津軽での場合は
歩いていて机に足の小指を
ぶっつけて「ぁで」って
痛がるんだど・・・
でも私らには殆んど
「で」にしか聞こえない!

北海道では
同じように足の小指を
ぶっつけたら「ぃで」って
痛がるんだわ・・・・
いでぇ~~~~
本当に「ぃっ で~」って
最後には「で」になるんだど!

どっちの方々も普段は
標準語で話をしていても
痛がるときのは
訛ってしまうんだどさ

んだ うんだ

今日はこんな日 天地の日 2012/02/19

今朝の気温はー8.5℃でした

今日もそれほどの寒さ(笑)

歌登ではー29.3℃だった

中頓別ではー28.3℃
音威子府はー28.0℃だもの
暖かい方だわ・・・・!

○天地の日
ポーランドの天文学者で
地動説を提唱した
コペルニクスの1473年の
誕生日です。

今年は地震の少ない年で
あってほしいです・・・

巨大地震で日本列島が分離
されたらかなわないですし
地軸の傾きが変われば気候も
大きく変化しますから・・・

それでも地球は回っている・・

       
     がぁ

 んだ うんだ

2012年2月18日土曜日

で・・・ って なに ? 2012/02/18

おばんでした
今日は晴れ間もありました
気温は思うほど上がらない

まだ冷凍庫状態が続く・・・

で 今夜は秋田での言葉!

」ってわがるよね
だど・・・・

それって昨晩やったべさ
」は馬追いの言葉で
どうどうどう」と同じ言葉
って 答えてみた・・・

したら秋田県では違うんだど
秋田県では「」の事だどさ

まあ「でー」って言う事は
北海道でもあるどもな・・・

実用例
そのでとてけれ

標準語では
その台を取ってください

ってなるようだわ・・・

明日は青森県の「」でも
やるがもしらねーど!
たいした たまげだ

んだ うんだ

今日はこんな日 方言の日 2012/02/18

今朝の気温はー12.5℃でした
     寒い! 
喜茂別ではー29.9℃
江丹別ではー28.6℃だった

陸別はベスト10に入ってない

天使のささやき聞こえたかな?

○方言の日
[鹿児島県大島地区]

鹿児島県大島地区
文化協会連絡協議会が
2007年に制定。

衰退しつつある奄美方言の
保存・伝承のための
広報啓発活動が行われる。
記念日の名称は各島ごとの
方言でも定められており、
奄美大島では
「シマユムタの日」、
与論島では
「ユンヌフトゥバの日」
などとなっている

嬉しい日ですね・・・
でもどこでも方言が消えつつ
あるので喜べないです・・・

もっと使って欲しいです
今夜も方言を 頑張ろう!!

したら 夜ば まってろな!

んだ うんだ

2012年2月17日金曜日

で・・・ って なに ? 2012/02/17

おばんでした
今日も降ったり止んだり
降っては休んだりの空模様
雪ばかりやね~~

晴れない明日は無い!!

明日を信じよう・・・

では今夜は北海道編

」って何だろうね?
だどさ

全く知らないので
爺ちゃんの出番です


したら多分馬追いの
言葉でないかい
だどさぁ


その昔この辺りでも
馬車に乗って物を
運んでいたらしい・・・
今でいうクロネコヤマト?


その御者が走っている
馬を止める時
でー でー で」って
言っていたらしい


でも普通は「ドウドウ
って言うんでない?


漢字で書くと「動」かな?
「堂」かなそれとも「道」?


「動」なら動け動けって
なるのでは?


したら「百々」らしい
これで「どうどう」って
いうんだどさ・・・


調べてみた↓ 19番を参照
http://www.weekly-ueda.co.jp/tethu/back/main4.html

今日はこんな日 天使の囁きの日 2012/02/17

今朝の気温はー11.7℃でした
冷え込んだ朝だね!

空気がピリッとしています

このくらいなら寒くない?
って
だいぶ慣らされたみたいだ

2月17日
天使の囁きの日
北海道幌加内町の
「天使の囁きを聴く会」が
1994年に制定。
天使の囁きとは、空気中の
水蒸気が凍ってできる
ダイヤモンドダストのこと。

1978(昭和53)年のこの日
、幌加内町母子里の
北大演習林で
氷点下41.2℃という
最低気温が記録された。

しかし、気象庁の
公式記録の対象から
外れていたため
、1902(明治35)年
1月25日に旭川市で
記録された氷点下
41.0℃が公式の
日本最低気温となっている。

これをプラスイメージに
変えようと、町内の
若者グループが中心となり、
この日ダイヤモンドダストの
観察等厳冬の一夜を
体験する「天使の囁きを
聴く集い」を1987
(昭和62)年から開催している。

今シーズンはいまだに
ー33℃よりも寒い日を
経験していなので、楽しみ!

ー10°やー20℃等は可愛い
寒さです・・・・
樹木の凍裂する寒さも後何日
あるかな・・・

ん? 

天使の囁きが聞こえた!
っていったら
耳鳴りだべさ だど

夢のない人だわ

んだ うんだ

北海道幌加内町
http://www.infosnow.ne.jp/horokanai/

2012年2月16日木曜日

つぼける・・・ って なに ? 2012/02/16

おばんでした

今日も寒い日でした

明日の朝も冷えひえの
予報が出ています

本当に春が来るのかなぁ

では今夜も秋田の言葉

つぼける」って知っている
って きかれたども
これはわがんねーな!

聞いた事もねーな って
答えたくなくっても
しゃべってしまった・・・

したら「盛る」事だど

実用例
何々した
どごつぼけでおげ


標準語では
何々したところ
を盛っておきなさい


何々を土に入れ替えると
分かりやすいかも・・。

土を掘り返したところを
埋め戻して更に土盛り
しておきなさい って
ところでしょうね!

しかし私共では
使わねー言葉だな!

んだ うんだ