おばんでした
今日はカラッと晴・・・?
っとまでは行きませんが
晴間が多かったようです
畑物には良い天気です
雨が欲しい時は雨降りが
良い天気ですが・・・(笑)
では今夜も 方言をいぐべ
「よいでね」ってわがるが?
だどさ
「良いでない」つまりは
「わるい」って事だべが?
したら ちがっていだわ
きつい 簡単でない
って事だどさ
秋田県での実用例
このしごどなばよいでね
標準語では
この仕事はきつい
ってなるんだども何か変?
昨日のと似てるどーー
したら
「ゆるぐね」と同じ意味で
使われるんだどさ・・・
語源は「容易でない」 から
来ているのがもな・・・
んだ うんだ
2012年5月30日水曜日
今日はこんな日 掃除機の日 2012/05/30
今朝の気温は+11.6℃でした
晴れるかと思っていたら
結構厚い雲が覆っていた。
にっちゅうは雲間から日が
差し込んでいます・・・・
○掃除機の日
日本電機工業会が
1986年から
「お掃除の日」として実施し、
1997年に「掃除機の日」に
改称された。
良く言われますね
人間は正直が一番だって・・・!
えっ 正直の日でないの?
掃除機の方か~~~ぁ
そう言えばゴミゼロの日や
消費者者の日でもあったね
人あれば 消費もするし
ゴミも出ます・・・
そしてそれを掃除する機械
掃除機に繋がる・・・って
考え過ぎか・・・・
んだ うんだ
晴れるかと思っていたら
結構厚い雲が覆っていた。
にっちゅうは雲間から日が
差し込んでいます・・・・
○掃除機の日
日本電機工業会が
1986年から
「お掃除の日」として実施し、
1997年に「掃除機の日」に
改称された。
良く言われますね
人間は正直が一番だって・・・!
えっ 正直の日でないの?
掃除機の方か~~~ぁ
そう言えばゴミゼロの日や
消費者者の日でもあったね
人あれば 消費もするし
ゴミも出ます・・・
そしてそれを掃除する機械
掃除機に繋がる・・・って
考え過ぎか・・・・
んだ うんだ
2012年5月29日火曜日
ゆるぐね・・・ って なに ? 2012/05/29
おばんでした
今日は曇ったり雨だったり
落ち着きのない天気でした
明日からは天気回復模様
期待できそうです
では今夜も方言を・・・!
「ゆるぐね」ってわがるよね
だど・・・
これは普段使っているしー
「ゆるい」でない事
つまりは「きつい」事だべさ
したら あだったみたい
実用例
このしごどなばゆるぐね
標準語では
この仕事はきつい
ってなるんだど・・・
普段考えねでつかってら!
「きつい」「容易でない」
「簡単でない」事をいふ!
広く使われているみたいだわ
んだー うんだ
今日は曇ったり雨だったり
落ち着きのない天気でした
明日からは天気回復模様
期待できそうです
では今夜も方言を・・・!
「ゆるぐね」ってわがるよね
だど・・・
これは普段使っているしー
「ゆるい」でない事
つまりは「きつい」事だべさ
したら あだったみたい
実用例
このしごどなばゆるぐね
標準語では
この仕事はきつい
ってなるんだど・・・
普段考えねでつかってら!
「きつい」「容易でない」
「簡単でない」事をいふ!
広く使われているみたいだわ
んだー うんだ
今日はこんな日 こんにゃくの日 2012/05/29
今朝の気温は+9.6℃でした
昨日の雨も上がっていた
でも何時降るか油断は・・・
曇ったり明るくなったりです
○こんにゃくの日
全国こんにゃく協同組合
連合会が1989年に制定。
種芋の植えつけが5月に
行われることと、
五(こ)二(に)九(く)で
「こんにゃく」の
語呂合せから。
コンニャクイモを丸かじり
って それは止めた方が
良いって・・・
コンニャクなどの
サトイモ科植物は、
シュウ酸カルシウムを
含んでいます。
シュウ酸カルシウムは、
コンニャク芋全体に
分布する鋭く尖った
針状結晶で、
処理をせずに生で
食べると口中の粘膜を
刺激し、大変な事になる。
コンニャクに比べアクの
少ない里芋の皮を剥くと
手が痒くなりますが、
それの更に強烈なもの。
ほうれん草などにも少し
含有されている・・・。
やっぱり生食は危険だね!
んだ うんだ
昨日の雨も上がっていた
でも何時降るか油断は・・・
曇ったり明るくなったりです
○こんにゃくの日
全国こんにゃく協同組合
連合会が1989年に制定。
種芋の植えつけが5月に
行われることと、
五(こ)二(に)九(く)で
「こんにゃく」の
語呂合せから。
コンニャクイモを丸かじり
って それは止めた方が
良いって・・・
コンニャクなどの
サトイモ科植物は、
シュウ酸カルシウムを
含んでいます。
シュウ酸カルシウムは、
コンニャク芋全体に
分布する鋭く尖った
針状結晶で、
処理をせずに生で
食べると口中の粘膜を
刺激し、大変な事になる。
コンニャクに比べアクの
少ない里芋の皮を剥くと
手が痒くなりますが、
それの更に強烈なもの。
ほうれん草などにも少し
含有されている・・・。
やっぱり生食は危険だね!
んだ うんだ
2012年5月28日月曜日
ゆべな・・・ って なに ? 2012/05/28
おばんでした
今日は曇っていましたので
気温が上がらなかった・・
寒いくらいですよ
畑物が心配です
午後から雨も降りました
カミナリもあったかな?
明日の朝まで雨が残る?
では前置きはこんくらいで
方言 やるべが!
「ゆべな」ってわがるが?
だどさ
「夕べ」がどうした?
続きの話は・・・?
したら「ゆべな」で一つの
言葉なんだど・・・
では秋田での実用例
ゆべなけてこねけ
標準語では
昨夜は
帰ってきませんでした
って なるんだど・・・
「ゆべな」は「昨晩」のこと
「ゆうべの夜」からきてる?
「けて」は「けぇって」つまりは
「帰って」の意味
「こね」は「来ない」です
「け」は帰って
「こなかったでしょう?」
の意味になるのがな?
まんずむずがしいな!
んだ うんだ
今日は曇っていましたので
気温が上がらなかった・・
寒いくらいですよ
畑物が心配です
午後から雨も降りました
カミナリもあったかな?
明日の朝まで雨が残る?
では前置きはこんくらいで
方言 やるべが!
「ゆべな」ってわがるが?
だどさ
「夕べ」がどうした?
続きの話は・・・?
したら「ゆべな」で一つの
言葉なんだど・・・
では秋田での実用例
ゆべなけてこねけ
標準語では
昨夜は
帰ってきませんでした
って なるんだど・・・
「ゆべな」は「昨晩」のこと
「ゆうべの夜」からきてる?
「けて」は「けぇって」つまりは
「帰って」の意味
「こね」は「来ない」です
「け」は帰って
「こなかったでしょう?」
の意味になるのがな?
まんずむずがしいな!
んだ うんだ
今日はこんな日 花火の日 2012/05/28
今朝の気温は+8.8℃でした
なかなか気温上がって来ない
白滝村では+2.2℃だって
霜注意報が出ていました・・・。
○花火の日
1733(亨保18)年のこの日、
隅田川で水神祭りの
川開きが行われ、
慰霊を兼ねた花火が
打ち上げられた。
これとは別に
8月1日も花火の日だわ
○花火の日
1948年に戦中に
禁止されていた花火が
解禁された日、1955年に
東京の花火問屋で
大規模な爆発事故が
あった日であり
世界一の花火大会
とも言われる
「教祖祭PL花火芸術」の
行われる日である事から。
何しろ火薬を使いますので
火気厳禁。 静電気も帯電の
しないものを着るように
気を付けています・・・
それでもたまに事故はある・・・
人家から離れたところに
花火工場を設けてはいますが
都市化で住宅が工場近くに
出来て来ます・・・
そこで更に山奥へと工場移転
そういう苦労を感じながら
花火鑑賞をしましょう・・・!!
んだ うんだ
なかなか気温上がって来ない
白滝村では+2.2℃だって
霜注意報が出ていました・・・。
○花火の日
1733(亨保18)年のこの日、
隅田川で水神祭りの
川開きが行われ、
慰霊を兼ねた花火が
打ち上げられた。
これとは別に
8月1日も花火の日だわ
○花火の日
1948年に戦中に
禁止されていた花火が
解禁された日、1955年に
東京の花火問屋で
大規模な爆発事故が
あった日であり
世界一の花火大会
とも言われる
「教祖祭PL花火芸術」の
行われる日である事から。
何しろ火薬を使いますので
火気厳禁。 静電気も帯電の
しないものを着るように
気を付けています・・・
それでもたまに事故はある・・・
人家から離れたところに
花火工場を設けてはいますが
都市化で住宅が工場近くに
出来て来ます・・・
そこで更に山奥へと工場移転
そういう苦労を感じながら
花火鑑賞をしましょう・・・!!
んだ うんだ
2012年5月27日日曜日
ゆっこ・・・ って なに ? 2012/05/27
おばんでした
今日も温暖な日でした・・
畑の物も芽を出してきた
でも、豆の芽を鳩が食べた
植えなおさなくっては・・・
では 今夜も方言を・・
「ゆっこ」って知っているが?
だどさ
あぁ いとこの「ゆっこ」が?
そろそろお年頃・・・?
したら 違った…
秋田県のみならず東北や
北海道ではものの名前の
あとに「こ」を付けることも
多いのです。
この場合は「お湯」とか
「お風呂」「公衆浴場」などを
喋るみたいだわ
秋田での実用例
こごのゆっこなばえがった
標準語では
ここの温泉は良かった
ってなるみたいだわ!
「ゆっこ」で思い出すのは
「どさ」 「ゆさ」だべね~
もう有名だわさぁ
んだ うんだ
今日も温暖な日でした・・
畑の物も芽を出してきた
でも、豆の芽を鳩が食べた
植えなおさなくっては・・・
では 今夜も方言を・・
「ゆっこ」って知っているが?
だどさ
あぁ いとこの「ゆっこ」が?
そろそろお年頃・・・?
したら 違った…
秋田県のみならず東北や
北海道ではものの名前の
あとに「こ」を付けることも
多いのです。
この場合は「お湯」とか
「お風呂」「公衆浴場」などを
喋るみたいだわ
秋田での実用例
こごのゆっこなばえがった
標準語では
ここの温泉は良かった
ってなるみたいだわ!
「ゆっこ」で思い出すのは
「どさ」 「ゆさ」だべね~
もう有名だわさぁ
んだ うんだ
登録:
投稿 (Atom)