2013年2月4日月曜日

今日はこんな日 世界対ガンデー 2013/02/04

今朝の気温はー2.5℃でした

まだ暖気が続いているの?


一番冷え込んだのは何処か?
中標津町のー17.5℃でした。


2月4日
 ○世界対がんデー
(World Cancer Day)
 2000年の「対がん同盟結成を
呼びかけるパリ憲章」に基づき、
国際対がん連合(UICC)が
2002年から実施。


って記事UP前にチョッとした
出来事で・・・・・


では もう休みます

ごめんなさい

2013年2月3日日曜日

夕べの地震の結果報告? 2013/02/03

おばんでした

今日は日中気温は平均して
温かな方だったのかな?


今でもー2.3℃位ですので
明日の朝もー3℃前後かも


夕べ遅くの地震は結構
強かったらしいです


その時テレビで速報が流れ
携帯電話にも緊急地震速報
を  受信しました・・・


心構えは出来ても何も
身支度はしなかった・・・・


やがて横揺れを感じました
でもそれ程の強さでは無い


ここで揺れを感じた強さでは
発表は震度4くらいかな?


って予想したらその通りで
震度5+の所もあったらしい


個人的感覚ではここの
震度は2ぐらいだと思います


地盤が良い方だから・・・
選挙にも強い・・・?(笑)


緊急地震速報は心構えが
出来ますのでとても有効!


ただ何もしなければ無意味
今後の課題だわ・・・


んだ うんだ

今日はこんな日 大豆の日 2013/02/03

今朝の気温はー6.6℃でした

一旦ゆるんだ気持ちが
この寒さで
キュ~っと引き締まる


心臓もキュッってなれば
救急車のお世話になる・・・


置戸町ではー15.8℃だった
もっとキュッってなるね
気を付けなければ・・・


○大豆の日

大豆製品を取扱うニチモウ
(現在の ニチモウ
バイオティックス)が制定した。

この日が、豆撒きをする
節分になることが多いから!


今夜は節分の豆まきを・・・
家族が揃うのを待っておこなう


お出かけしたままの人が
居るのに鬼は外ってやれば
鬼にされて家に戻れない・・・


ですので家族が揃ってから
やるんだと・・・


豆も大豆の代わりに殻付きの
ナッツをまけば、後で拾って
食べても汚れていないので
安心です・・・。


豆まきの後で恵方巻きを
たべる・・・のかな?


太ると困るので細巻きにして
食べましょう・・・


でも福ごと巻くので太いほど
良いのではだと・・・


太巻きを切ってはいけない
福が逃げるんだと・・・


福を分かち合えるなら太巻き
切っても良いのでは・・・


ケチな事を言うなって結論に
なった・・・
(笑)

2013年2月2日土曜日

えんころ・・・ って なに ? 2013/02/02

おばんでした

今日日中の気温は+8.3℃
何と3月から4月の気温だよ

そして午後から雪の予報・・
でも雪は降らなかった・・


雨が降ったのは午前中が
主でした・・・・・


夕方から冷え込んで来た
今はー2.6℃位かな


では今夜も方言やるべが


えんころ」ってわがるがな
だど


もしかすると「うんこ」かな

したら富山県富山市では
「犬」「わんこ」の事なんだど


普通は「わんころ」とか
「わんこ」だと思うんだども


方言に何だかんだは
言うのはよす方がいいか!


私は毎朝「えんころ」の
散歩を欠かしたことが無い
って 言うんだべね


したら風呂に入って
早寝するがな・・・


明日の朝は「えんころ」の
散歩が待っているわ


んだ うんだ

今日はこんな日 世界湿地デー 2013/02/02

今朝の気温は+2.4℃でした

この時期にプラスの気温です
雨が降っていましたので
道路の雪も消えたけれども
その下の氷が出て来て
ツルツルすべって危険で・・・


車は思わない方向へ行くし
歩けば誰かが足を引っ張る


今日は骨折や捻挫で
救急要請がたくさん来る


整形外科や脳外科が
忙しいかも知れませんネ



○世界湿地デー
(World Wetlands Day)
 1997年に制定。

1971年のこの日
、湿地の保存に関する
「ラムサール条約」が
調印された。


当地北海道の湿原に
放射性物質を埋め込んで
最終処分地とする・・・


って記事が出ていた・・・
何を考えているのかな・・

ばっかじゃないのかな
ココを放射性物質で汚染
したら、食料はどうするの

最後の砦としてぜったいに
残しておかなければだめ!


では何処に処分しますか?
それはもう原発の敷地内で
100年~1000年いいえ
1万年もそこで寝ていて
もらいたいですね・・・


それが出来ないなら
それはもう原発は止めよう


推進する人はその方の
家の中に処分場をつくり
そこに住んでもらいましょう


んだ うんだ

釧路湿原
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%A7%E8%B7%AF%E6%B9%BF%E5%8E%9F

それと写真
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%87%A7%E8%B7%AF%E6%B9%BF%E5%8E%9F&hl=ja&tbo=u&rlz=1T4GGHP_jaJP469JP469&tbm=isch&source=univ&sa=X&ei=KnIMUcOdOKP2mAXC3YGoDQ&ved=0CF8QsAQ&biw=1366&bih=599

2013年2月1日金曜日

はしかい人・・・ って なに ? 2013/02/01

おばんでした

さぁ 今日も暖かかったです
屋根から雪と氷が落ちた・・・

下敷きになって生き埋め状態
そのような事故がたくさん・・・


下は滑るし上からは なだれ?
どっちも気を付けなければ
危険が危ない


では今夜も方言をやるべぇ


はしかい」って以前にやった
おべでるべがね・・


でも今夜のは「はしかい人
これはわがらねーべ
だど


以前のは「かゆい」とか
痛む」「いたい」だった気が?
(2012/11/11記事参照下さい)


したら富山県新湊では
賢い人」「利口な人」が一般的
なんだど・・・


その裏には「お馬鹿さん」って
意味も含まれている・・・

だどさ・・何だべね?

あの人、はしかい人やけで…
って言われても喜ぶな


あん人アホなひとだわって
陰口をするときにも使うんだど


油断できないな

んだ うんだ

今日はこんな日 京都市電開業記念日 2013/02/01

今朝の気温は+0.2℃でした

暖かい日々が続いています
今夜には雨が降るって予報

その後は吹雪くらしいですが
それは仕方がないですね


まだ2月に入ったばかりだもの


○京都市電開業記念日

1895(明治28)年のこの日、
京都で日本初の路面電車
塩小路東洞院通~
伏見町下油掛間6.4kmで
営業を始めた。

初期の市電は運転手の
側に「電車の先走り」という
少年を配置し、停車の度に
前後の安全を確認していた。

東京の市電は
1903(明治36)年に
営業開始された


1894年(明治27年)1月に
函館の市電の前身の会社
亀函馬車鉄道株式会社設立
された・・・


その後合併併合を繰り返して
函館水電が買収に成功して
1913年6月29日に電化される
路線は東雲町と湯の川の間
でした・・・


その頃給電は茅部郡磯谷から
山を越えて高圧線で湯の川
まで送電した・・・


9900ボルトだったかな?
6600ボルトだったか

聞き忘れしました・・・

北洋漁業華やかな頃は赤字
財政の函館市の収入を賄って
余りあるモノがあった・・・


しかし人口が郊外へと流れて
営業収入が減少し赤字となる


車社会の世の中になって
市電が邪魔だ 赤字なら
電車をやめて道路を広く

って声にも負けて
路線を縮小してしまった


本来なら人口のある方へ
路線を伸ばすのが筋だと思う

しかし議会議員はそうは
思わなかったようです・・・


私はそう思い知り合いに
進言をしていたのですが・・・


でも いろいろあってもまだ
路面電車が走っています


路面電車開業100年記念
記念局も今年は運用される?


Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BD%E9%A4%A8%E5%B8%82%E4%BC%81%E6%A5%AD%E5%B1%80%E4%BA%A4%E9%80%9A%E9%83%A8#.E6.AD.B4.E5.8F.B2

歴史とあゆみ
http://www13.atpages.jp/yps17/shiden/rekisi/rekisi.html

もう一個
http://www.hakodate150plus.com/spl/2010/08/post-69.html