2013年4月11日木曜日

しんがいぜん・・・ って なに ? 2013/04/11

おばんでした

今日の一時の雨が夜には
細かな雨になって来た・・・


それが明日の朝には雪だ
って 話です・・・


山沿いはもう降っている?

車はどうする?夏タイヤに
交換した皆さんは・・・


私はまだだから安心だわ

では 今夜も方言をやっか

しんがいぜん」ってわがる?
だど


ぜん」はお金にまつわる
方言らしいので今回も同じ?


したら富山県富山市では
へそくり」のことなんだど


こっちでは「へそくり」は
やっぱり「へそくり」だしね


富山県は 面白い ネ

方言は おもしろい ネ

したらあしたも頑張る~う

んだ がんばれ!

明日は何の日 パンの記念日 2013/04/11

今朝の気温はー1.1℃でした

チョッと寒い朝でした


でも川湯ではー6.3℃だった

青森県の酸ヶ湯でもー5.4℃

辛うじて勝ったかな(笑)

4月12日
 ○パンの記念日

パン食普及協議会が
1983年3月に制定。

天保13(1842)年旧暦4月12日、
伊豆韮山代官の
江川太郎左衛門英龍が
軍用携帯食糧として乾パンを
作った。これが日本で初めて
焼かれたパンと言われている。


日中は曇っていましたが夕方に
大粒の雨がチョッとだけ降った


短時間で済んで良かった・・・!

日中の気温は+9.3℃まで上昇
もう少しで二桁に乗れたのに・・・


お腹がすいた・・・パン食べよう!

んだ うんだ

2013年4月10日水曜日

はねぜん・・・ って なに ? 2013/04/10

おばんでした

今日は雨も降らずに済んだ

風はそれなりに有った・・・

気温が上がらないし日も
出なかったようですので
少し寒かったみたい


そろそろ梅の木のつぼみ
膨らんできてほしいですネ


では今夜も方言をやるが!

はねぜん」ってわがるが?
だど


ぜん」は「御膳」かな?
それとも「禅」なのかなぁ

したら富山県富山市では
おつり」なんだど


推測だども「ぜん」とは
おかね」にまつわるものに
使われるんだべがね


ぜん」は広くつかわれて
おなじみだものね


「ぜんこ」「おぜぜ」「ぜに」
などがそれなんだわ


納得できるべが?

さぁ 寒いから 少しばし
早くっても 寝るがな


んだ うんだ

明日は何の日 メートル法公布記念日 2013/04/10

今朝の気温は+2.6℃でした

風はやや収まってきて雨も
止んでいました・・・


でも曇ったままなので気温は
それ程上がらないみたいです


4月11日
 メートル法公布記念日

1921のこの日、
改正「度量衡法」が公布され、
それまでの尺貫法などとの
併用から、メートル法のみに
一本化することが定められた。

しかし、
根強い反対運動により
施行は無期延期となり、
メートル法への完全移行は
1951年の
新「計量法」施行でようや
く行われた。


メートルを使うにあたって
世の中は混乱を極めた・・・


特に年配者を中心にですね
そして建築関係の神社仏閣の
修理修復には尺貫法は不可欠


屋根の勾配、傾斜や臍(ほぞ)
材料の捻じれやゆがみまで
計算できるんだど・・


和裁の鯨尺も不可欠ですね
日本には日本人に合う
スケールがあるのでしょう・・


欧米にはそっちに都合の
良いのがある・・


ヤードやポンド・・・
これは欧米人の体格に
あった度量衡ですね・・・


日本には日本人に合った
尺貫法があって何が悪い


ムリをしない方が良いでしょう

んだ うんだ

2013年4月9日火曜日

ぜんおをこわす・・・ って なに ? 2013/04/09

おばんでした

今日はお空の状態が不安定
ご機嫌が極めて悪い・・・


曇りで推移していましたが
午後5時頃には雷鳴が轟いた


風も強かったですが短時間で
雨風も収まった・・・


被害が出なくって良かった

ってところで今夜も方言を!

ぜんおをこわす」って
わがるがい?  
だど


お皿でもこわすことかな?

したら富山県富山市では
両替」する事なんだど

ふ~~ん 両替っていうのも
時代がかっているども
これはわがんねーわ!


こっちでは普通「くだく」とか
くずす」っていうども  ネ


これは普通で標準語かぁ 

でもこれだばウソつかれても
わがんねーな


んだ うんだ

明日は何の日 四万十の日 2013/04/09

今朝の気温は+3.4℃でした

まだ多少小雨も残っている
風も残っている・・・


雪にならない暖かさですよ

一番冷え込んだところは
新和のー2.7℃だったようです


でも確実に春が来ている・・・!

では 明日は何の日を

○四万十の日

高知県中村市の
四万十の日実行委員会が
1989(平成元)年に制定。

四(し)十(と)で
「しまんと」の語呂合せ。

高知県の四万十川は
全長196kmで、
本流にダム等がなく、
日本最後の清流と言われる


四万十川といえば
清流そして天然アユでしょう


でもウナギもとれるし
手長エビも獲れるそうです


そして淡水のノリが有名です

アユの解禁には行ってみる
そして釣って見たいですね

アユの塩焼き お酒が進む

いってみる価値が大きい!


このまま河を汚さないで
大事にしてもらいたいです


んだ うんだ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E4%B8%87%E5%8D%81%E5%B7%9D

2013年4月8日月曜日

へくさい・・・ って なに ? 2013/04/08

おばんでした

今日は風が寒い日でしたよ

時々強風も吹きましたが
雨は大したことなかった・・


雨は明日まで多少残るみたい
風は今夜で静まるかも・・・

では 今夜もやっか!

昨日気に入ったジャージの
上下を買ってきた


これって いいでしょう!
って 見せた


わっ「へくさい」  だど

私 無実です していないよ!
それにまだ履いていないし・・・


気を取り直して
この靴いいでしょうってみせた

したら又「へくせー」 だど

まだ新しい靴そんな臭いする?

ってここでいう
へくさい」や「へくせー」は
安物、似合っていないものなど
否定的に使う方言です・・・


けっこう以前は何処でも聴く事
出来た方言です・・


最近はあまり聞かなくなって
来ましたね


別に放屁したわけでも無い
従って臭いもないわけです

道南一帯で使われていた
と思いますが・・・・


本当に臭う時も「屁くさい」って
言うらしいですよ!


もっとも郊外に家を建てても
屁臭い所に家を建てたなど
使い方も広いし意味も変化
するようです・・


このblog記事へくさかった?

んだ うんだ