おばんでした
今日は曇っていましたが
午後には雨も降りました
天気予報が当たりました!
でも蒸し暑さもあり夏だわ
夕方になると涼しくなって
秋になってしまう・・・
そうだ 今日カラスが・・
ジジジジって鳴いていたわ
ほう カラスがジジジジって
鳴きまねでもするのかな?
そしたらどうやらセミさんを
クチばしに捕えたまま
空を飛んでいたようです
餌になるモノが少ないんだ
したら今夜も方言をやるべ
「たあぼ」ってわがるが?
だど
「たー坊」って男の子の
愛称でないかい?
したら富山県小矢部市では
女の子の意味で しかも
言われた方はムカッとする
言われ方なんだど
どうしてなんだべね?
続きは後日にやる・・・!
したら 寝るべ
2013年8月23日金曜日
明日は何の日 愛酒の日 2013/08/23
今朝の気温は+19.3℃でした
だいぶ涼しくなって来ました
予報では雨でしたが曇って
いますので、いつ雨になる?
雷雨の予報警報は消えた?
最高気温も+25~26℃位
ってなっていますが・・・
今朝の気温の低かった所は
沼川の+11.8℃でした
したら 明日は何の日だわ!
○愛酒の日
酒をこよなく愛した歌人・
若山牧水の1885年の
誕生日でした。
「白玉の歯にしみとほる
秋の夜の
酒はしづかに
飲むべかりけり」と詠んだ。
「さけ」って言えば・・・?
お酒飲む人花なら
「つぼみ」だそうで
今日も「さけ」「さけ」
明日も「さけ」なんだど
きっとサケの養殖業者を
言っているのでしょう・・・!
って分かっていて
間違えているんでないかい
そう言えば昨晩も満月から
少し時も経った
でもまだ満月に近いかも
満月を盃に例えて言えない
でしょうけれども
今の月を盃にして今夜も
お酒を楽しもうかな・・?
まだ秋の夜長では無い
深酒はお酒下さい・・・
えっ お酒?って?
お避け下さいの変換ミス
だったんだど
秋の名月が楽しみだわ
って飲まない人が
言っても説得力が・・・
したらなぁ
だいぶ涼しくなって来ました
予報では雨でしたが曇って
いますので、いつ雨になる?
雷雨の予報警報は消えた?
最高気温も+25~26℃位
ってなっていますが・・・
今朝の気温の低かった所は
沼川の+11.8℃でした
したら 明日は何の日だわ!
○愛酒の日
酒をこよなく愛した歌人・
若山牧水の1885年の
誕生日でした。
「白玉の歯にしみとほる
秋の夜の
酒はしづかに
飲むべかりけり」と詠んだ。
「さけ」って言えば・・・?
お酒飲む人花なら
「つぼみ」だそうで
今日も「さけ」「さけ」
明日も「さけ」なんだど
きっとサケの養殖業者を
言っているのでしょう・・・!
って分かっていて
間違えているんでないかい
そう言えば昨晩も満月から
少し時も経った
でもまだ満月に近いかも
満月を盃に例えて言えない
でしょうけれども
今の月を盃にして今夜も
お酒を楽しもうかな・・?
まだ秋の夜長では無い
深酒はお酒下さい・・・
えっ お酒?って?
お避け下さいの変換ミス
だったんだど
秋の名月が楽しみだわ
って飲まない人が
言っても説得力が・・・
したらなぁ
2013年8月22日木曜日
明日は何の日 白虎隊自刃の日 2013/08/22
今朝の気温は+19.7℃でした
夕方から朝に掛けては涼しい
寝るには最高の気温でしょう
でも日中は気温が上昇・・!
むし暑い気温になった
セミも最後の力を振り絞り
夏の別れを惜しみ泣いている
今朝の寒かったところは?
上川郡上川町の13.3℃と
青森県酸ヶ湯の13.3℃でした
したら明日は何の日だわ!
○白虎隊自刃の日
1868(明治元)年のこの日、
戊辰戦争で会津藩の
白虎隊が城下の飯盛山で
自刃した。
会津藩では軍を
年齢により白虎・朱雀・
青龍・玄武の4つの班に
分けており、最年少の
白虎隊は16歳から
17歳までの少年で
編成されていた。
会津藩等の
奥羽越列藩同盟が
官軍と戦闘状態に
入ると白虎隊も実戦に
参加し、越後戦争や
会津戦争で死闘を
繰り広げていた。
この日、飯盛山にいた
白虎隊の
士中二番隊員が
城下の町に火の手が
上がったのを会津落が
落城したものと思い、
20人の隊員全員が
自刃した。
旧幕府軍と新政府軍との
戦が続いたのでしょうか?
難しい事を考えれば頭痛が
するのでウキィペデイアの
URLでごまかそう・・( ^o^)
見たくない方はスルーを!
戊辰戦争について!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%8A%E8%BE%B0%E6%88%A6%E4%BA%89
蝦夷共和国について!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%A6%E5%A4%B7%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD
夕方から朝に掛けては涼しい
寝るには最高の気温でしょう
でも日中は気温が上昇・・!
むし暑い気温になった
セミも最後の力を振り絞り
夏の別れを惜しみ泣いている
今朝の寒かったところは?
上川郡上川町の13.3℃と
青森県酸ヶ湯の13.3℃でした
したら明日は何の日だわ!
○白虎隊自刃の日
1868(明治元)年のこの日、
戊辰戦争で会津藩の
白虎隊が城下の飯盛山で
自刃した。
会津藩では軍を
年齢により白虎・朱雀・
青龍・玄武の4つの班に
分けており、最年少の
白虎隊は16歳から
17歳までの少年で
編成されていた。
会津藩等の
奥羽越列藩同盟が
官軍と戦闘状態に
入ると白虎隊も実戦に
参加し、越後戦争や
会津戦争で死闘を
繰り広げていた。
この日、飯盛山にいた
白虎隊の
士中二番隊員が
城下の町に火の手が
上がったのを会津落が
落城したものと思い、
20人の隊員全員が
自刃した。
旧幕府軍と新政府軍との
戦が続いたのでしょうか?
難しい事を考えれば頭痛が
するのでウキィペデイアの
URLでごまかそう・・( ^o^)
見たくない方はスルーを!
戊辰戦争について!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%8A%E8%BE%B0%E6%88%A6%E4%BA%89
蝦夷共和国について!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%A6%E5%A4%B7%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD
2013年8月21日水曜日
かあか・・・ って なに ? 2013/08/21
おばんでした
今朝の涼しかったのですが
日中は?むし暑かった
最高気温が+28.8℃では
暑いって言っていれば
罰当たりでしょうか
明日も似たような気温らしい
でもその後は少しずつ涼しい
日々が続きそうです
したら今夜も方言をやるべ
「かあか」ってわがるよネ
「カラス」の鳴き声かな?
したら富山県小矢部市では
「おかあさん」の事なんだど
「とうと」がお父さんで
「たあた」が女の子
そして「かあか」ですかぁ
この次はもっと難しくなる?
それとも簡単で易しくなる?
期待しないでお待ちください
したらな!
今朝の涼しかったのですが
日中は?むし暑かった
最高気温が+28.8℃では
暑いって言っていれば
罰当たりでしょうか
明日も似たような気温らしい
でもその後は少しずつ涼しい
日々が続きそうです
したら今夜も方言をやるべ
「かあか」ってわがるよネ
「カラス」の鳴き声かな?
したら富山県小矢部市では
「おかあさん」の事なんだど
「とうと」がお父さんで
「たあた」が女の子
そして「かあか」ですかぁ
この次はもっと難しくなる?
それとも簡単で易しくなる?
期待しないでお待ちください
したらな!
明日は何の日 チンチン電車の日 2013/08/21
今朝の気温は+18.5℃でした
むし暑かったのですが
朝方にはさすがに涼しい・・・
油断をすると風邪を引きます
ぬかびら温泉郷では+10.5℃
もう少しで一桁になる所だった
したら明日は何の日だわ
8月22日
○チンチン電車の日
1903年のこの日
東京電車鉄道の路面電車が
新橋~品川で営業を開始し、
東京で初めて路面電車
(チンチン電車)が走った。
日本で初めて路面電車が
走ったのは
1890(明治23)年5月4日に
上野公園で開催されていた
内国勧業博覧会の
会場内だった。また、
日本で最初の一般の道路を
走る路面電車は
1895年2月1日に開業し
た小路東洞院~伏見京橋の
京都電気鉄道だった。
昨日集まりがあって路面電車
市電のお話を伺ったばかり
馬車鉄道やその後の電車
函館水電(北海道電力の前身)
等のお話があった・・・
当時は亀田郡湯の川村方面へ
給電していたのは磯谷水力
発電所であった・・・
山越えて高圧線で送電して
湯の川村近くで変圧した・・・
など昔話の事で興味津々
でも 難しかったわ・・・
したら またね!
企業局交通部って
以前の交通局の事!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BD%E9%A4%A8%E5%B8%82%E4%BC%81%E6%A5%AD%E5%B1%80%E4%BA%A4%E9%80%9A%E9%83%A8
むし暑かったのですが
朝方にはさすがに涼しい・・・
油断をすると風邪を引きます
ぬかびら温泉郷では+10.5℃
もう少しで一桁になる所だった
したら明日は何の日だわ
8月22日
○チンチン電車の日
1903年のこの日
東京電車鉄道の路面電車が
新橋~品川で営業を開始し、
東京で初めて路面電車
(チンチン電車)が走った。
日本で初めて路面電車が
走ったのは
1890(明治23)年5月4日に
上野公園で開催されていた
内国勧業博覧会の
会場内だった。また、
日本で最初の一般の道路を
走る路面電車は
1895年2月1日に開業し
た小路東洞院~伏見京橋の
京都電気鉄道だった。
昨日集まりがあって路面電車
市電のお話を伺ったばかり
馬車鉄道やその後の電車
函館水電(北海道電力の前身)
等のお話があった・・・
当時は亀田郡湯の川村方面へ
給電していたのは磯谷水力
発電所であった・・・
山越えて高圧線で送電して
湯の川村近くで変圧した・・・
など昔話の事で興味津々
でも 難しかったわ・・・
したら またね!
企業局交通部って
以前の交通局の事!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BD%E9%A4%A8%E5%B8%82%E4%BC%81%E6%A5%AD%E5%B1%80%E4%BA%A4%E9%80%9A%E9%83%A8
2013年8月20日火曜日
明日は何の日 噴水の日 2013/08/20
今朝の気温は+20.9℃でした
まだまだ蒸し暑さが続いて
いるようです・・・
日中は気温よりも湿度が高い
ムシムシして体がベタベタ
今は気温的には室内で
+25℃くらいですが・・・・(汗;
さっきから晴れて来ているのに
雷が遠くで聞こえています
こういう日は水浴びが最高!
したら明日は何の日だわ
8月21日
○噴水の日
1877年のこの日、
東京・上野公園で
第1回内国勧業博覧会が
開催され、会場中央の
人工池に日本初の
西洋式の噴水が作られた。
落成したのは9月8日だった。
暑いければ水浴びやミスト
そしてかき氷や氷菓が最高!
熱中症にならないように気を
つけましょうネ
でも噴水や池の中に入れば
捕えられますよ・・・
川に入るのも深みにはまる
これは命の危険もあるので特に注意が必要でしょう
まっ
海でも同じですが!
まだまだ蒸し暑さが続いて
いるようです・・・
日中は気温よりも湿度が高い
ムシムシして体がベタベタ
今は気温的には室内で
+25℃くらいですが・・・・(汗;
さっきから晴れて来ているのに
雷が遠くで聞こえています
こういう日は水浴びが最高!
したら明日は何の日だわ
8月21日
○噴水の日
1877年のこの日、
東京・上野公園で
第1回内国勧業博覧会が
開催され、会場中央の
人工池に日本初の
西洋式の噴水が作られた。
落成したのは9月8日だった。
暑いければ水浴びやミスト
そしてかき氷や氷菓が最高!
熱中症にならないように気を
つけましょうネ
でも噴水や池の中に入れば
捕えられますよ・・・
川に入るのも深みにはまる
これは命の危険もあるので特に注意が必要でしょう
まっ
海でも同じですが!
2013年8月19日月曜日
明日は何の日 交通信号設置記念日 2013/08/19
今朝の気温は+23.4℃でした
夕べも今朝もむし暑かった・・
そして今日も+30℃越えした
まっぁ +4.1℃から比べれば
涼しいでしょうけれど・・・
今でも+30℃だどさ
今朝一番涼しかったのは「大津」
+17.4℃だったらしいです
何時もの年ならお盆を過ぎて
秋風を感じる頃なんですが
昨年と同じで秋遅くまで
むし暑さが続くのかもネ
したら 明日は何の日だわ
8月20日
交通信号設置記念日
1931年のこの日、
銀座の尾張町交叉点
(今の銀座4丁目交叉点)
京橋交叉点などに、
日本初の3色灯の
自動信号機が設置!
赤信号皆で渡れば・・・
大きな事故だわ・・・
道路交通法規を守って
いても事故にあう時代・・
青 橙 赤 緑 黄・・・
どれが正しいのかな
最近はLEDランプに
なったので又表現も
かわるのでしょうか??
信号機
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E6%A9%9F
警察関係?
http://www.npa.go.jp/kouhousi/police-50th/history/signaler/jidokotu.html
夕べも今朝もむし暑かった・・
そして今日も+30℃越えした
まっぁ +4.1℃から比べれば
涼しいでしょうけれど・・・
今でも+30℃だどさ
今朝一番涼しかったのは「大津」
+17.4℃だったらしいです
何時もの年ならお盆を過ぎて
秋風を感じる頃なんですが
昨年と同じで秋遅くまで
むし暑さが続くのかもネ
したら 明日は何の日だわ
8月20日
交通信号設置記念日
1931年のこの日、
銀座の尾張町交叉点
(今の銀座4丁目交叉点)
京橋交叉点などに、
日本初の3色灯の
自動信号機が設置!
赤信号皆で渡れば・・・
大きな事故だわ・・・
道路交通法規を守って
いても事故にあう時代・・
青 橙 赤 緑 黄・・・
どれが正しいのかな
最近はLEDランプに
なったので又表現も
かわるのでしょうか??
信号機
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E6%A9%9F
警察関係?
http://www.npa.go.jp/kouhousi/police-50th/history/signaler/jidokotu.html
登録:
投稿 (Atom)