2014年1月21日火曜日

明日は何の日 カレーライスの日 2014/01/21


今朝の気温はー6.8℃でした

今朝早くに洗車をしようと思い
近くの洗車場に行ったら・・・


洗車機の周りがスケートが
出来るほどの立派なリンクが
出来ていまして洗車を諦めて
帰ってきました・・・


まぁ洗う片っ端から凍って
しまってふき取りが出来ない

そんな状況になるのは
覚悟の上でしたが・・・


これがー20℃以下になったら
水が出るそばから凍って
氷の塊が飛んで行って
車がボコボコになる・・?


今日の最低気温がプラスの
ところは何処でしょう・・・


香川県、福岡県、佐賀県に
鹿児島県と沖縄県でした


でも沖縄県の南大東では
+9.4℃にしかならない

シングルの気温でした・・・!

で今朝一寒かった所は??

先ずは網走・北見・紋別地方
生田原のー23.0℃


続いては後志地方の
喜茂別がー23.7℃


そして上川地方に至っては
幾寅のー23.8℃
富良野ではー24.1℃
最後に占冠のー24.9℃

異常でした・・?

以上でしたかぁ

寒さで変換ミスした?

したら明日は何の日だわ

1月22日

○カレーライスの日

1982年のこの日、
全国学校栄養士協議会で
1月22日の給食の
メニューをカレーに
することに決められ、
全国の小中学校で
一斉にカレー給食が
出された。


本場のインドではカレー粉
カレールーなど存在しない


各家庭で石臼のようなので
ゴリゴリやったり、すり鉢で
すりこ木を使い砕いていた


ペッパー、カルダモン、
クローブ、シナモン、
コリアンダー、シード、
タイム、セージ、
ローズマリー、タランゴ、
オレガノ・・・・
等々それにターメリックで
仕上げる・・


でもインドは広いので
チョッと田舎の食事処で
「カレーライス」って注文を
すると・・


にっこり笑って持って来た
それを見たら何だか白い
ご飯に白い液体がまざり
お粥っぽい・・・


食べてみたら なんと
ヨーグルトご飯だった・・・


インドの一部ではカレー
発音違いで似た言葉が
ヨーグルトをさすんだど・・


ウソだと思ったら一度
インドに行ってみれ・・・


私は行ったことねーども

だどさ

したら

2014年1月20日月曜日

おおどくさい・・・ って なに ? 2014/01/20



おばんでした

今日は暖かかったようです

それでもマイナスの気温で
ー1.0℃でした


昨日のプラスの気温までは
いっていない・・・


今週末には少し暖かでしょう

期待しましょう

したら今夜も方言にいぐが

「おおどくさい」ってわがるが
だど


あれ?18日にやったけさや

したら今回は富山県でねぐ
広島県の方言なんだどさ


広島県で「おおどくさい」は
「生意気な」って意味なんだど


富山県の「おおどくさい」は
「大袈裟な」とはずんぶ
違うね・・・


おんどれ~ 
おおどくさいこと ぬかすな
って言われたらビビってしまう

言われたくない言葉だわ

私って 弱気?

肝が据わっていない

時々立って歩いているし
落ち着きがないもの・・・(笑)


したらなぁ

明日は何の日 料理番組の日 2014/01/20



今朝の気温はー9.4℃でした

そんな気温だったんだーぁ

気温程の寒さは感じなかった

鈍くなったのかな(笑)

今朝一寒かったのは何処?

宗谷地方の歌登でー31.3℃

この冬の最低気温を記録!
だってさ・・・・。

沖縄県だけはプラスの気温

それでも一桁の気温の所が
あったみたいです・・・


伊是名で+9.1℃
粟国では+8.4℃だそうです


したら明日は何の日だわ

1月20日 ○料理番組の日
1937年のこの日、
イギリスのBBCテレビで
料理番組の
元祖と言われる番組
『夕べの料理』の
放送が開始された。


第1回目は
「オムレツの作り方」で、
この日の担当の
マルセル・ブールスタンは、
世界で初めてテレビに
出演した料理人となった。


いま一度視てみたいですね

オムレツの中身は具材は?

フワトロの卵では無い?

ケチャップがかかっている?

もしかすると国旗が立って
いるのでしょうか?


付け合せの野菜はなに・・

気になったら寝られない

したから

昼寝する   

2014年1月19日日曜日

もっけだす・・・ って なに ? 2014/01/19


おばんでした

今日は忙しくって飯は抜き
お腹がすいた・・・


これから何かを食べるか
ちょっと迷っている・・・


夜の食事は太る元です

もう太っているけれど(笑)

したら今夜も方言をやっか

「もっけだす」ってわがる?
だど


あれっ この前やったよ

したら秋田県の方言で
「もっけだす」は「困ります」
なんだどさ


この前やったのは
「もっこだす」で富山県の
氷見市の方言で
瞬間的に頑張ること


「もっこだす」と
「もっけだす」とチョッと違う
って言われたわ


似た様な方言ってあるんだ

この「もっけ」は「困る」って
意味で

古の「もっけ」とは「勿怪」と
書いて 「災い」「異変」とか
「思わぬ不幸」の意味だって


災いは困った事ですので
そこから出たのでしょうか?


災い転じて福になるように
頑張ろうっと!


したらねっか!

勿怪の幸い

http://zokugo-dict.com/35mo/mokenosaiwai.htm

明日は何の日 玉の輿の日 2014/01/19


今朝の気温はー8.0℃でした

月も出ていたっけかな?

細かな雪が数センチ積もって
いただけでした・・・


今朝一寒かったのは上川地方
占冠のー23.3℃がトップです


他府県では長野県野辺山と
秋田県鹿角のー13.5℃


今日もマイナス気温が無かった
府県は沖縄県でした


したら明日は何の日だわ


1月20日

玉の輿の日
1905(明治38)年のこの日、
アメリカの金融財閥
モルガン商会の創立者の
甥、ジョージ・モルガンが
祇園の芸妓・お雪を
見初め、結婚した。

お雪は「日本の
シンデレラ」と呼ばれた。


玉の輿に乗る・・・・
それなら載って見たいし
載せてみたい


しかもたまにでなく毎日・・・
だと


知ってか知らずか
分かりませんが・・・・
わざと間違えてみた??


今日はダジャレも思い
浮かばないな・・・


たまにこう言う事もあるが

んだ うんだ

2014年1月18日土曜日

おおどくさい・・・ って なに ? 2014/01/18


おばんでした

今日は寒気も緩み温暖か?

日中はプラスの気温になった
+0.6℃でした

雪も降らずにほんの少し粉雪

雪かき作業はしなくて済みそう

でも 今夜から雪が積もるって
天気予報が言っていたわ


同じ市内でも海岸域では
どさどさと降っているって・・・


そんなに降って何処へ行く
したら「どさ」っていったら
「ゆさ」だべさだど


意味わがるよね

雪の降る中何処へお出かけ
なんでしょか?


はい これからお風呂に行き
暖まってこようかとおもい
出掛けて来ました


これを長々冬のさなかに
話していればお風呂に入る
まえから 湯冷めしてしまう


ですので
「どさ」  「ゆさ」 おぁ!

で津軽ではお話するんだど

前置きが長くなってしまった
したら今夜も方言にいぐべが

「おおどくさい」ってわがるが?
だど


わい どったらニオイだべが

したら富山県氷見市では
「おおどくさい」とは
「おおげさ」って意味なんだど


「大袈裟」って書くようだわ

こっちでは絶対に使わない
言葉だと思うんだどもな


今日は久し振りの方言だわ

津軽弁の夢でも見て下さい



したら

明日は何の日 空気清浄機の日 2014/01/18


今朝の気温はー11.0℃でした

予報よりも寒かったみたい

晴れた夜空だったらしいので
放射冷却も手伝っていっそう
寒くなったようです・・・・


今朝の長野県野辺山では
ー20.2℃だったそうで

菅平ではー21.9℃

では道内ではどうだったか?

十勝地方の陸別では
ー21.9℃です


網走・北見・紋別地方では
生田原のー25.7℃


後志地方の喜茂別では
ー25.9℃


宗谷地方の歌登でも
ー25.9℃


そして上川地方の
下川ではー25.3℃
士別ではー25.6℃
朱鞠内はー26.1℃
占冠ではー27.2℃
江丹別はー27.9℃でトップ


マイナス気温の記録が
無かったのは・・・

香川県と沖縄県のみです

したら明日は何の日だわ

1月19日

空気清浄機の日
日本電機工業会が
2006(平成18)年に
制定されました。


「い(1)い(1)く(9)うき」の
語呂合せ。


いまpm2.5が問題です
午後2時5分ではない
空中浮遊物質の大きさ・・

防塵マスク程度をこえて
ガスマスクを使うのも目前


室内に於いては
空気清浄機が不可欠らしい


しかも日本製のが人気・・・

日本国内においては
放射性物質でしょう


お空からは中国製の
pm2.5の脅威が迫ってくる


この先どうなるのでしょうネ

尚 空気清浄器でなく
空気清浄機なのはこれって
もう家電製品の範疇を
越えているからなのかな?


因みに
pm5.5だっだたけがー
って聞かれて数値が
すぐに出て来なかった・・・


情けない だど!

突然聞かれては
無理からぬお話で済ませる

それが無難?

せばなぁ


環境汚染物質
広域監視システム


http://soramame.taiki.go.jp/

環境省のページ

http://eco.goo.ne.jp/word/issue/S00253_kaisetsu.html