2014年6月28日土曜日

明日は何の日 佃煮の日 2014/06/28


今朝の気温は+16.6℃でした

非常に過ごし良い夜?
全道的に二桁の気温です

特に寒かった所は無い!

したら明日は何の日だわ

6月29日

○佃煮の日

全国調理食品工業協同
組合が2004年に制定。


佃煮の発祥の地である
東京・佃島の氏神・
住吉神社が
創建されたのが
正保3(1646)年6月29日
であることから。


佃煮好きの私としては
取り上げなければいけない


海ノリの佃煮は欠かせない
特に岩のりのが好きです

自分でも作ろうと海に行って
岩のりを採ろうとした


漁業権が無いとダメ・・・
って言われるそうです・・・


誰も採っていないのにぃ

伸び放題だった

まるで無精ひげみたいって
言った人がいた・・・・


そう言うわけで
岩のりの佃煮体験はあけなく
中止になった


って話を聞きました

自分の体験を書けって声が
きこえる?


したら

2014年6月27日金曜日

明日は何の日 貿易の日 2014/06/27

今朝の気温は+15.3℃でした

遅くには少し霧が出てきた・・・

陽が高くなるまでの命・・・?
やがて消えて行きましたわ

今朝一 寒かったのは何処?

上川地方の幌加内町の
朱鞠内で+7.8℃でした


又おなじ上川地方の
中川町でも+7.8℃だった
みたいでしたよ


したら何の日だわ

6月28日

○貿易記念日

通商産業省(現在の
経済産業省)が
1963年に制定。


安政6年5月28日
(新暦1859年6月28日)、
江戸幕府がロシア・
イギリス・フランス・
オランダ・アメリカの
五か国に、横浜・長崎・
箱館(函館)での
自由貿易を
許可する布告を出した。


貿易好きの私です?
って言いますか
それ以上にパフェが
大好きです


そう明日はパフェの日
でもあった・・・・


パフェって完全なという
意味なんだそうです


パーフェクトから来ている
って話ですよ・・・


したらパフェの夢でも見て
寝ますか・・・・


せばなーぁ

2014年6月26日木曜日

明日は何の日 ちらし寿司の日 2014/06/26


今朝の気温は+13.4℃でした

今日は暑い日になりそうな予感

って+22.1℃まで上がりました
チョッと陽の下では暑かった

+30℃を越える所もあるって
予報も出ていたので心配です


それでは今朝一寒かったのは何処?

日高地方の三石町の+7.1℃
だったようです・・・


この寒暖差で体調を崩すか?

したら明日は何の日だわ

6月27日

○ちらし寿司の日

卵焼きなどの
調理用食材を
製造販売する
広島県の株式会社
あじかんが制定。


岡山のちらし寿司
「ばら寿司」が生まれる
きっかけとなった
備前岡山藩主・
池田光政の命日である。


ちらし寿司好きの私として
絶対にはずせない日


そこで今夜は外食だわ
韓国料理屋さんでビビンパ
参鶏湯やたくさん食べた


1万2千円越えのお勘定
でしたよ


店員さんが言う事には
よく食べられましたね


参鶏湯は残す人が多いし
ビビンパはお持ち帰りに
なる方も多いらしい


私は残さずに全部食べた

あきれたのか お褒めの
言葉だったのか深くは
考えないでおこう・・・


デブをナメてはいけない
ってちらし寿司でなくって
韓国料理なの?


あんまり深く考えないこと!
立派な大人になれないよ
(笑


したら

2014年6月25日水曜日

明日は何の日 露天風呂の日 2014/06/25


今朝の気温は+12.2℃でした

今朝も晴れていたそうですよ

ですので冷え込んだところが
多いらしいです


網走・北見・紋別地方の
興部町で+6.8℃で
更には後志地方の喜茂別でも
+6.8℃を記録したそうです


長野県野辺山では+6.9℃
危なく負ける所だったわ・・・

したら明日は何の日だわ

6月26日

○露天風呂の日

岡山県湯原町(現 真庭市)の
湯原温泉が1987年に制定。


六(ろ)・(てん)二(ふ)六(ろ)で
「ろてんぶろ」の語呂合せ。


お風呂好きの私にピッタリ

野外でのお風呂って開放的
素敵な事です・・・


そう言えばこの辺で井戸水
掘っていたら温泉が出て
喜んだ・・・?


いいえ欲しいのは水なので
悲しかったそうです・・・


暫らく温泉水を流し放題で
いたら・・  知らない方が
お風呂として使っていた・・・

って話もあった・・・!!

火山国日本だもの
どこを掘っても温泉が出る
可能性がありますよね


したら風呂入って寝るわ

したらなぁ

2014年6月24日火曜日

明日は何の日 住宅の日 2014/06/24


今朝の気温は+11.9℃でした

チョッとばかり寒くなりました

夜中も晴れていたようですよ

ですので放射冷却による
気温低下と思われます・・・・


今朝一寒かったのは何処?

宗谷地方の沼川で+1.9℃でわいや寒いんでないかい!!

したら明日は何の日だわ

6月25日 ○住宅デー

全国建設労働組合総
連合が1978年に制定。


スペインの建築家、
アントニオ・ガウディの
1852年の誕生日。


制定当時は
高度成長による
住宅建設ブームで、
量産の中で職人さんを
めぐるトラブルも
たくさんあった。

このため町の大工さんや
左官屋さん等職人の
腕と信用をPRする為に
制定された。


住宅好きの私です

寒冷地仕様の高気密の
住宅が北国には必要!


断熱材を施工して寒さに
そなえる・・・


また暑い所では外部から
高気温に対処出来るので
同じように造作してもらう


そうすればエアコンの
使用時間が短縮を期待
出来そうですが
値段が高いので普及を
させるにはチョッと・・・


それよりも風通しを良くし
気温を下げる方が得策
ってなっている・・・


って建築家の方が言って
いましたが・・・?


さぁこれから
8J8150Gの運用です

頑張ろう

したら

2014年6月23日月曜日

明日は何の日 UFO記念日 2014/06/23


今朝の気温は+14.5℃でした

この暖かさは数日続く・・・

この前までの雨のお空には
本当に困りましたので、
多少の日照りに負けない!


今朝一寒かったのは何処?

宗谷地方の北見枝幸でした
+7.2℃だったそうです・・・

寒さに負けないでね!

したら明日は何の日だわ

6月24日

○UFO記念日,
空飛ぶ円盤記念日


1947年のこの日、
アメリカで初めてUFOが
目撃された。


アメリカの実業家
ケネス・アーノルドが
飛行機で移動中に
、時速2700kmもの
速度で急降下や
急上昇を行っている
9機の見慣れない
飛行物体を発見した。

アーノルド氏は
この物体を
「空飛ぶ円盤
(flying saucer)」と呼び、
全米で報道されると、
同様の目撃証言が
相次いだ。

事態を重視した
アメリカ空軍が、これを
「UFO
(Unidentified Flying
 Object:
未確認飛行物体)」と
名づけ、調査に
乗り出したが、
正体はつかめず、
1969(昭和44)年に
「目の錯覚の類」との
報告を出した。


この日、世界中の
UFOマニアが一斉に
観測を行う。


UFO好きの私・・・・

一度で良いのでUFOに
乗せて欲しいと願いを
七夕様にお願いをしよう!


今年の短冊に書くことに
しましょう・・・・


でも宇宙へ行ったきりは
嫌だな・・・・


必ず返してネ
って約束を取り付けて
乗せてもらおうか・・・・


暫らく宇宙船に乗せてもらい
旅行を楽しんでから地球へ
帰ったら・・・・


あれ全世界で戦争が消えた
争いが無い地球になって
居たって話はないかな?


憎しみあっても一生です

どうせなら愛し合って仲良く
一生を終えたいものですね


って誰かが言っていた!

今日は夢の中の話しです

したら

2014年6月22日日曜日

明日は何の日 慰霊の日 2014/06/22


今朝の気温は+13.0℃でした

天気は良さそうな早朝でした
これは洗車をするには好都合

一気に三台洗車しふき取り
ワックス掛けをした・・・


気がかりはこれにより天気が
悪くなる事・・・・


雨になったら私のせいだわ

今朝一寒かったのは何処?

網走・北見・紋別地方の
興部で+5.1℃で五月下旬の
平均気温だそうです


したら明日は何の日だわ

6月23日

○慰霊の日 [沖縄県]

1945年のこの日、
牛島満大将らが自決し、
第二次大戦の沖縄における
組織的戦闘が終結した。


80日にもおよぶ地上戦で、
住民を中心におよそ
20万人もの犠牲者を出した。

1961年
アメリカ施政下の沖縄で、
日本の国民の祝日に
相当する
「住民の祝祭日」の
一つとして定められた。


1972年の沖縄復帰後は
休日としての法的根拠が
なくなったが、
1991年に沖縄県の
条例で休日と定められた。


なお、沖縄戦終結の日は
6月22日とする説もあり、
制定当初から1965年までは
6月22日が「慰霊の日」と
されていた。


沖縄で戦死した方は
日本全国から招集された

一般国民であり戦争好きな
兵隊では無い・・・


一般市民であり召集令状
一枚のはがきで集められた
人々であった


家族を守り国を守りなどと
いわれた・・・


でも・・・・
沖縄の土となった・・・

それでも戦争はしないし
軍隊も持たない国になった


はずですが・・・
なんだか今怪しくなって来た

過去に学んだはずですが
もう忘れたのでしょうか・・・


そんなことは無いよね!
賢い日本の国民だもの・・・

んだが?