2014年10月1日水曜日

明日は何の日 豆腐の日 2014/10/01


今朝の気温は+7.4℃でした

今季最低気温を記録しました

道内各地で気温が下がって
寒かった


では今朝一寒かったのは?

網走・北見・紋別地方では
結構な寒さになった


西興部でー1.1℃になった
生田原でー1.1℃の気温

今回はオホーツク方面が
とくに冷え込んだようだわ


したら明日は何の日です

10月02日  ○豆腐の日

日本豆腐協会が
1993(平成5)年に制定。


「とう(10)ふ(2)」の
語呂合せ。


寒くなって来ると人気の
湯豆腐ですので
今日あたりから売れ行き
好調になるでしょう・・・


鍋料理も増えて来るので
具材やさん張り切る??


暖房機器も売り上げ好調
だそうですが

灯油の値段が高値を堅持
なかなか下がらない


ガソリンも同じで高価格を
維持している


こうなれば対抗措置として
ソーラーパネルを買って
電気自動車に買い替える


天気の良い時に充電して
出来るだけガソリンや
電力会社からの電気を
使用しないように頑張ろう


ってその前に車の買い替え
する為の資金が無い


どうしましょう(笑)


したら

2014年9月30日火曜日

明日は何の日 法の日 2014/09/30


今朝の気温は+11.0℃か
+12℃位だったはず・・・・


今朝の気温を見忘れました

今の気温は+10.4℃になり
今朝の最低気温が更新され
大失敗だったんだわ・・・


今朝の一番寒かった所は?

後志地方の喜茂別でした
+0.1℃でした


もう少しでマイナスだったわ

したら明日は何の日・・・

10月1日  ○法の日

最高裁判所、検察庁、
日本弁護士連合会
(日弁連)の進言により
法務省が
1960(昭和35)年に制定。


1928(昭和3)年のこの日、
陪審法が施行された。


人々は法により守られて
居るって言われています


でも被害者よりも加害者の
側にたっているって
気もする・・・・


出来れば被害者側に
気持ちを添わせてほしい

法により万人が公平に・・・
守られている

ここで「ほぅ~」ってやれば
皆に馬鹿にされるので
やらない方が良い


印象が悪くなります

そうそう

明日は印章の日でもある

10月01日 ○印章の日

全日本印章業組合
連合会が制定。


1873(明治6)年のこの日、
太政官布告によって
公式の書類には実印を
押すように定められた。


むやみに実印の押印は
しない方が良い


公文書や私文書でも
実印を押してしまうと
取り返しがつかなくなる
んだどさ


出来るなら弁護士さんに
相談の上で押印するべし
っておそわりましたが・・・


今夜は法律と印章の夢を
みて うなされましょう・・・


したら

2014年9月29日月曜日

明日は何の日 くるみの日 2014/09/29


今朝の気温は+12.4℃でした

それ程の冷え込みではない

雨の予報もあったのですが
少しパラパラ落ちただけで
その後は晴と薄曇りだった・・・



陽が落ちると少し寒いかな?
今朝一寒かったのは何処?

宗谷地方の沼川の+2.0℃
十勝地方の喜茂別+2.9℃


この二か所だったようです

したら明日は何の日だわ

9月30日  ○くるみの日

長野県東御市などの
くるみ愛好家が制定。


「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の
語呂合せ。


クルミ好きの私だわ

先日山の方へ用事があり
車で行って来た


その時にくるみが落ちていて
ついでに拾ってきた


くるみの外皮が付いている
そんな状態だったので
ビニール袋に入れて外皮を
ある程度腐らせるのに外に
置いていたら
家族がワンコのウンチと
間違って、燃えるごみとして
捨ててしまった・・・


クルミ好きの私としては
とてもショックだった・・・・


二個のクルミを掌にのせて
カリカリと握ったりして
手のツボ健康法を実践
しようとしていたのに・・・


私が小さい時に
「かいこもかいこも」って
いいながらクルミで遊んで
いたらしい・・・


そのうちにまた拾ってくる
つもりです


今度はすてられないように
しましょう・・・・



したら

2014年9月28日日曜日

明日は何の日 洋菓子の日 2014/09/28


今朝の気温は+15.9℃でした

昨夜の予報では雨になる・・・

今朝4時過ぎにパラパラ少し
降ったらしいですが
その後はお天気が回復した


それで気温上昇は+24.1℃
何か仕事をすると 少しは
暑かったようです


では
今朝一寒かったのは何処?


十勝地方のぬかびら源泉郷
+3.9℃だった


これでは他府県に抜かれる

岩手県薮川で+3.2℃
岩手県区界で+3.3℃
長野県菅平で+3.6℃
だったそうで

やっぱり大幅に負けたわ

したら明日は何の日だわ

9月29日

○洋菓子の日

三重県洋菓子協会が
2002(平成14)年に制定。


フランスではサン・ミシェル
(大天使ミカエル)が
菓子職人の
守護聖人となっており、
その祝日が9月29日
であることから・・・。


洋菓子好きのわたし・・・

カスタードクリームも
ホイップクリームも大好き


ってことは洋菓子よりも
クリームが大好きなんだ


でもチョコレートも好きだし
アンコ系統も捨てがたい


ただの甘いもの好きなの?

自分にもあまいから
絶対甘党に間違いない


んだ うんだ

2014年9月27日土曜日

明日は何の日 世界狂犬病ディー 2014/09/27


今朝の気温は+11.5℃でした

まだ二桁の気温だし安心!

でも畑の物はすっかりと秋だ

夏物は枯れて秋から冬ものが
元気よく育っています


特に大根やキャベツは元気

今日日中はチョッと風が吹き
気温も+22.1℃だった


風が無ければ暖かい日・・・
ちょっと残念でした

今朝一寒かったのは何処?

釧路地方の標茶でー0.4℃
遂に氷点下になった

富士山の気温より寒いって
ニュースでやっていた


したら明日は何の日だわ

9月28日

▲世界狂犬病デー

2006年に発足した
狂犬病予防連盟が制定。


狂犬病ワクチンの
開発者である
パスツールの忌日。


日本国内では発生はない

ただ海外で噛まれて感染
日本国内で発症した例は
ある・・・・


ですのでワンコには
狂犬病の予防接種は
欠かせませんですね


その他の記念日は??

○パソコン記念日

1979(昭和54)年のこの日、
日本電気(NEC)が
パーソナルコンピュータ
PC-8000シリーズを
発売し、パソコンブームの
火附け役となった。


そうです
今お世話になっているのも
この日から発展したから・・・


携帯電話でもパソコンの
機能を取り入れられて
便利になったモノですネ


そう言えば我が家に通称
消しゴムといわれる
キーボードのパソコンが
あったはず・・


パナソニック製で4インチの
フロッピーディスクを
差し込んで数値計算などを
するんだど・・・


ただそのソフトがない・・・
ですので家の中のどこかに
まだあるって・・・


でもそれってゴミなのでは

ベーシックで自分のソフト
開発をする??


今更ながらって笑われる?


んだ うんだ

2014年9月26日金曜日

明日は何の日 世界観光の日 2014/09/26


今朝の気温は+13.7℃でした

今朝気温が下がるっていわれ
どのくらいになるのか心配を
していましたが、それほどの
気温にならなかった


もしかすると暖かなのは
ここいらだけなのかな??


今朝一寒かったのはどこ?

宗谷地方の沼川の+1.℃で
他の県では相手にならない
ほどの気温になったそうです

したら明日は何の日だわ

9月27日

○世界観光の日

世界観光機関(WTO)が
制定しました。


WTO加盟各国で、
観光推進のための
活動が行われる。


観光立国として生きる

それには海外からの
観光客が来なければダメ


とは言うものの・・・

ホテルの備品やらを
持ち去ったりされる・・・


水洗トイレに流しては
いけないものまで流す


慣習の違う国の人々を
受けいれるのには
それなりの覚悟がいる


空港やホテルのロビーで
ワイワイ、ガヤガヤって
日本人の観光客も海外で
やっているから多少我慢
することも致し方ない・・


今後益々増えて来るので
もっと楽しんですごして
もらおう・・・・


観光地は清潔に保って
二度三度とリピーターを
増やしていきましょうネ


今日もそこいらで
たくさんの国の言葉が
飛び交っている・・・・


んだ うんだ

2014年9月25日木曜日

明日は何の日 台風襲来の日 2014/09/25


今朝の気温は+15.8℃でした

すげーぐ暖かいんでないかい

全国的に気温が高かった?

従って今朝の寒かった所って
どこだんだべが?


網走・北見・紋別地方の白滝
+9.4が一番低い気温だった

これでも富士山頂を除いて
一番だったんだど・・・


したら明日は何の日だわ

9月26日

○台風襲来の日

統計上、
台風襲来の回数が多い日。


1954(昭和29)年に
「洞爺丸台風」で
青函連絡船・洞爺丸が転覆、
1958(昭和33)年に
「狩野川台風」が
伊豆・関東地方に来襲、
1959(昭和34)年に
「伊勢湾台風」が
東海地方に上陸したのは
全てこの日だった。


こいう日を特異日という

晴の特異日
雨の特異日
風の特異日
雪の特異日
曇りの特異日

等々たくさんあるんだど

ところで洞爺丸台風の
次の年の春に新入学の
予定の子供たち・・・・


春までに入学予定の
学校の講堂が強風で壊れ
入学式がまともに出きず
悲しかったって話をきいた


その後学校は
鉄筋コンクリートの校舎に
なったんだど・・・


今から50年以上前の
出来きごとだったんだど


でも長い廊下の壁も
長年を待たず、ひび割れ
発生したんだど


生徒は走り回ったから?
ではなかったみたい

強度不足だったん??
設計ミスだったんだか
今では分からない・・


こういう昔の話を聞く
時間って面白いので
爺ちゃんから聞いて
おきたいです・・・


今晩は風が強いみたい

明日の朝は気温が下がる
って予報だわ


したら