2015年3月9日月曜日
明日は何の日 砂糖の日 2015/03/09
今朝の気温はー0.6℃でした
絶対プラスの気温だと思った
「あったかいんだから」・・・
だから最高気温が+7.7℃
って言われて当然って気が
します・・・・
こうなれば最低気温が心配
網走・北も・紋別地方の
滝上でー15.6℃で、
なんだかホッとした・・・
冬日地点数は184で少ない
したら明日は何の日だわ
3月09日
砂糖の日
「さ(3)とう(10)」の
語呂合せ。
砂糖の優れた栄養価
等を見直す日。
佐藤・・・間違った
お砂糖の日なんだどさ
スイーツに欠かせない
疲れている時に体が
欲するので良く分かる
まっ 私のばやいは
いつでも甘いものが好き
それは体型をみれば
一目瞭然だわ
って言われてしまった
だからこのタイトルで
記事を書くのがいや
○佐渡の日
佐渡観光協会が1998
(平成10)年に制定。
「さ(3)ど(10)」の
語呂合せ。
こっちの方が良かった?
でもサドとマゾって言われ
どっちでも同じかな・・・
って書いたら佐渡の人に
叱られそう・・・
○水戸の日
「み(3)と(10)」の語呂合せ
これではどうでしょうか?
まだある・・・
○サボテンの日
岐阜県巣南町の
「さぼてん村」を
経営する岐孝園が
制定しました。
「さ(3)ぼてん(10)」の
語呂合せ
この辺なら大丈夫かも
大甘で見て下さい
砂糖の日だけに・・・
そう言えば今朝ほど
某NHKの天気予報で
今日は湿った雨になる
って いったあとに、
あわてて
湿った雪にって訂正した
乾いた雨には
お目に掛かった事が
無かったので
お目に掛かりたかった
でも聞き流そうね・・・
したら
お後が宜しいようで・・
2015年3月8日日曜日
明日は何の日 感謝の日 2015/03/08
今朝の気温はー1.3℃でした
何とも「あったかいんだから」
日中は+8.9℃だったし
もう少し頑張れば二桁の気温
頑張らなくっちゃ!!
したら今朝一の寒さいところは
どこだったんでしょうか?
網走・北見・紋別地方の滝上
ー12.7℃でした
それに続き同じ地方の生田原
ー12.6℃だった・・・
冬日地点数は264でした
したら明日は何の日だわ
3月09日
感謝の日
「サン(3)キュー(9)」
(Thank you)の
語呂合せ。
過去の感謝したいことや
人に思いを寄せる日。
その外にもたくさんある
○雑穀の日
日本雑穀協会が制定。
「ざっ(3)こく(9)」の
語呂合せ。
○酢酸の日
ミツカングループ本社が
制定しました。
「さ(3)く(9)さん」の
語呂合せ
まだまだありますが・・・
○記念切手記念日
1894(明治27)年の
この日、日本初の
記念切手が発行された。
明治天皇・皇后両陛下の
ご成婚25周年を記念して
発行され、菊の紋章に
雌雄の鶴2羽が
描かれたデザインで
紅色で内地用の2銭と
青色で外地用の5銭の
2種類だった。
さぁどれにしましょうか・・
たくさんの記念日に感謝を
表す事だけにしておく?
雑穀米で食酢を作れば
一気に二つの記念日が
押えられる・・・
明日は郵便局に用事がある
局員に日本初の記念切手が
発売された日だよって
教えてやりましょうか・・・
反応は あっ そうなの!
で 終わってしまうかも
止めた方がいいかもね
・・・・・・
したら
2015年3月7日土曜日
明日は何の日 さばの日 2015/03/07
今朝の気温は+1.7℃でした
今朝雨が降っていたが
雪混じりになってきた・・・
積るのかと心配するほどでは
なかった・・・
日中の気温は+8.3℃だもの
多少の風でも暖かかった
そんなんで最低気温が心配
一番寒かったのはどこ?
網走・北見・紋別地方の滝上
-17.1℃だった
2位も同じ地方の生田原で
-15.3℃であった
冬日地点数は312でした
チョッと安心しましたよ
したら明日は何の日だわ
3月08日
○さばの日
青森県八戸市が制定。
「さ(3)ば(8)」の語呂合せ
水産王国の八戸市です
それ以前は北海道や
他府県からの魚の
加工をしていました
加工場も増えて他で
処理しきれない時には
トラックで津軽海峡を
渡って八戸へ運んで
加工をしてもらっていた
それがいつの頃からか
普段の時でも加工魚は
八戸に持って行くように
なってしまった
しかも道東からも輸送し
フェリーで運ぶらしい
八戸の加工場が無いと
どうにもならないんだど
八戸様々でしょう
って上から目線かな?
したら
2015年3月6日金曜日
明日は何の日 消防記念日 2015/03/06
今朝の気温はー2.6℃でした
車のガラスには霜も降りては
いなかった・・・
それ程寒くは無かったですネ
それで日中は+6.4℃になり
近所さんの車のタイヤを
交換している家もあった・・・
でもまだ早くない??
雪が降ったら家から出ない
覚悟がるのかそれとも
もう一台冬装備した車が
あるのか・・・
まあ気にしないでおこう!
したら今朝一寒かったとこは
どこだったんかな?
網走・北見・紋別地方の
滝上でー19.2℃
続いて上川地方の
下川で-18.4℃でした
冬日地点数は432だった
そして今小雨が降っている
明日は雨それとも雪かな?
したら明日は何の日だわ
3月7日
○消防記念日
1948(昭和23)年のこの日、
「消防組織法」が
施行された。
明治以来消防は
警察の所管とされていたが
これにより、条例に従って
市町村長が消防を管理する
「自治体消防制度」となり、
各市町村に消防本部・
消防署・消防団の全部
または一部を設置する
ことが義務附けられた。
秋から冬に向かって火事が
多くなる
寒さに向かってストーブなど
使用する機会が増えるので
火事が多くなる
そして春には野火が多発する
何れにしろ大切な財産を
火災によって失う・・
最悪は自分の命さえも失くす
って
消防団の人が言っていた
油断大敵だわ
したら
2015年3月5日木曜日
明日は何の日 世界一周記念日 2015/03/05
今朝の気温はー1.2℃でした
今日は車のフロントガラスに
氷が付いていた
昨夜の雨粒がそのまま
氷った様な感じだった・・・・
道路も雨粒がそのままに
氷った感じだった
気温的にはそれ程低くも
無いのですが急に
下がったのでしょうか?
日中は+6.2℃になった
やっぱり暖かいよねぇ
最低気温の所をみると
十勝地方の糠内で
ー11.0℃でした
そして同じく更別でも
ー11.0℃でした
更に帯広泉でー10.6℃
二けたはこの三か所で
後は一桁台の気温だった
冬日地点数は357でした
寒いんだか暖かいのか
分かり難い日ですネ
したら明日は何の日だわ
3月6日
○世界一周記念日
1967(昭和42)年のこの日、
日本航空の世界一周
西回り路線が営業を
開始した。
それまでは
日米航空協定により、
日本の航空会社は
世界一周路線を
持てなかった。
日本の航空業界において
この日から冬の時代から
春を迎えた・・・
ただ外国航空航路を
持っていたのは一社で
日本虚空の独断場で
臍を噛んでいたのは
全日空でした・・・
長年の悲願でしたが、
今はようやく海外への
航空航路を持てた・・・
政治家への太いパイプを
持っていた日本航空・・
いつも後塵を拝ししていた
全日空だった・・・
って話を聞いていました
でも良く分かんない・・
難しすぎる話ですよね
だど
世界一周は豪華客船で
って人には分からない
えっ 私?
どっちも縁がない話だわ
したら
2015年3月4日水曜日
明日は何の日 サンゴの日 2015/03/04
今朝の気温は+1.2℃でした
そして小雨模様です・・・
雨から雪になりたがっていた
でも雪にはなれずに雨が
多かった・・・
ところにより吹雪いたところも
あったそうですが・・・
何ともお気の毒様なことで!
こちらの最高気温は+3.9℃
気温以上に暖かく感じた
では今朝最低気温を記録した
ところは、どこだったのでしょう
宗谷地方の歌登でー11.3℃
おなじく中頓別でー10.9℃
上川地方の音威子府でも
ー10.9℃だった
後は一桁の気温でしたネ
冬日地点数も201でした
少なかったですネ
したら明日は何の日だわ
3月5日
○サンゴの日
「さん(3)ご(5)」の
語呂合せと、
珊瑚が3月の
誕生石であることから。
「さんご」だってさ
日本近海で獲れるさんご
特に赤色のサンゴは高価
そして希少価値が高い
地中海の赤いサンゴは
獲りつくしてしまった
そこで近年は中国近海の
サンゴが高価になった
しかしそこも資源的に
乏しくなってきたので
沖縄県や小笠原辺りの
サンゴに目を付けて
密猟を目的に領海侵犯
してまで獲りに来た
日本は軍隊が出て来て
銃を打ってくる心配は
無い
精々海上保安庁の船が
退避要求するくらいだ
捕まって罰金をとられて
それを支払っても
サンゴの方が高価に
売れてあまりあるから
って話でしたが・・・
最近は来なくなった・・・
中国政府からの圧力が
掛かったからかな?
領海侵犯で船を沈めれば
一発で来なくなったのに
って話もあったけれども
やらなくって良かったの
かな??
罰金は赤色サンゴで
支払ったって話は
真っ赤なうそです!
したら
2015年3月3日火曜日
明日は何の日 ミシンの日 2015/03/03
今朝の気温はー0.5℃でした
風もなく暖かい日でした
日中の気温も+6.5℃だもの
もう気持ち的には春だネ
そしたら今朝一の寒い所は
どこだったんだべが
十勝地方の大樹のー16.7℃
でしたよ
そして長野県の菅平の
ー15.9℃が続いた
危ない 危ない
油断大敵だったわ・・・
冬日地点数は550でした
したら明日は何の日だわ
3月4日
○ミシンの日
ミシン発明200年を
記念して
日本家庭用ミシン
工業会(現在は
日本縫製機械工業会)が
1990(平成2)年に制定。
「ミ(3)シ(4)ン」の
語呂合せ。
イギリスの
トーマス・セイントが
世界で初めてミシンの
特許を取得したのは
1790(寛政2)年だった。
「ミシン」という名前は、
sawing machine
(裁縫機械)の
machineが
なまったものである。
これからの時期は
制服の直しなどの注文が
多くなります・・・・
すそ上げや丈詰めなどが
多いそうです・・
たまには腰回りなどの
キツイ部分の丈出しとか
増えるそうです
高校の卒業式も済んだし
今度は入学式だもの
急げ慌てろ・・・
そしてあまり太るな
だどさ・・・
耳が痛い
聴こえないふりして
もう 寝るべ
んだ うんだ
登録:
投稿 (Atom)