2015年3月28日土曜日
明日は何の日 マリモ記念日 2015/03/28
今朝の気温は+3.0℃でした
今日も寒くない気温ですよ
日中は暖かく+14.0℃です
多少の風もあったのですが
それでも暖かかった・・・
では今朝一の寒い地点が
気になります・・・
先ずは長野県菅平でー7.6℃
次は岐阜県六厩でー6.7℃
更に福島県田島でー6.6℃
同じく福島県西会津でも
ー6.6℃でした
その次が後志地方の喜茂別
ー5.9℃で取り敢えず5位
福島県桧原でもー5.9℃
長野県野辺山でもー5.9℃
ってなっていました
冬日地点数も180でした
したら明日は何の日だわ
3月29日
○マリモ記念日
1952(昭和27)年のこの日、
北海道阿寒湖のマリモが
国の特別天然記念物に
指定された。
同時に、富山湾の
ホタルイカ群遊海面、
鹿児島県出水市の
ナベヅル、
高知のオナガドリ等も
国の特別天然記念物に
指定された。
マリモは阿寒湖の植物
そして天然記念物です
世界的にも珍しいので
研究対象にされた・・・・
それでも近年世界の
数か所の湖から同種の
モノが発見された
遺伝子的研究によると
阿寒湖由来のモノだって
なっています。
渡り鳥が食べて
そのフンや体についた
マリモの藻が海外で
繁殖したものと
考えられる・・・・・。
ってここまでは学術的
考察です・・・?
ここから先は神話の世界
マリモ伝説!
簡単に伝説の
概略を言えば、
酋長の娘である
美しいセトベと
下男であるマニベの
悲恋物語である。
身分の違う二人の悲恋は
哀しい結末を迎える。
誤って殺人を
犯してしまったマニベが
湖に身を投げて自殺する。
その後を追いセトベも
自殺してしまいます。
二人の魂が
「まりも」となって湖に
生まれた・・・。
だどさ
こんな事を考えながら
マリモ羊羹を食べるか!!
(笑)
参考?
http://blog.goo.ne.jp/yashiki2008/e/ce6402b037019382e5b515a1d1bda780
2015年3月27日金曜日
明日は何の日 三つ葉の日 2015/03/27
今朝の気温は+5.6℃でした
何とも暖かいんでないかい
日中の最高気温も+13.2℃
暖かい日でしたが冷たい
風が吹いていました・・・・
風さえなければと思います
冬の間に家の中に
取り込んだ植木鉢ですが
今日は外へと出しましたが
チョッと可哀そうだったかな
したら今朝一の寒さは?
長野県菅平のー11.7℃
やっぱり負けてしまった
続いて岐阜県六厩の
ー11.2℃であった・・・
やっぱりそうきたか・・・
更に長野県野辺山で
ー9.8℃・・・
またまたそう来たん?
そして釧路地方の
阿寒湖畔でー9.6℃
ようやくきました・・・!
その後は又、長野県
開田高原のー9.5℃
岐阜県宮之前でー8.3℃
結局長野県と岐阜県に
負けてしまった
冬日地点数は371でした
したら明日は何の日だわ
3月28日
三つ葉の日
「み(3)つ(2)ば(8)」の
語呂合せ。
三つ葉は野原に自生して
いるので買うなどとは
思いも及ばない
ただやせた土地ですと
茎が固くなりやすい・・・
肥沃な土地と湿度が必要
せり科の植物ですので
水耕栽培も出来そう・・・
「おひたし」や飾りに
用いられて重宝する・・・・
ただ芹とミツバは嫌い・・
だど
なんだよ!
ミツバ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%84%E3%83%90
レシピ
http://cookpad.com/search/%E4%B8%89%E3%81%A4%E8%91%89
http://matome.naver.jp/odai/2138970373469298801
2015年3月26日木曜日
明日は何の日 さくらの日 2015/03/26
今朝の気温はー1.5℃でした
それ程寒さは感じない・・・
でも一旦風が吹くとさむい!
陽が高いうちは暖かいよね
+10.8℃だし明日は+14℃
って予報も出ていますが
その前に!!
今朝一寒かった所はどこ?
網走・北見・紋別地方の
生田原のー16.9℃です
その次は後志地方の
喜茂別でー15.2℃
冬日地点数は545と多い
春に向かう歩行速度に
ブレーキを掛けた
この時期には普通の気温
それでもここ数日の暖かさ
桜の開花は遅れるのかな?
したら明日は何の日だわ
3月26日
さくらの日
日本さくらの会が
1992(平成4)年に制定。
3×9(さくら)=27の
語呂合せと、
七十二候のひとつ
「桜始開[さくらは
じめてひらく]」が
重なる時期である
ことから。
日本の歴史や文化、
風土と深く
かかわってきた桜を
通して、日本の自然や
文化について関心を
深める日。
決して的屋や縁日での
買い物する「さくら」や
車寅次郎の妹の
「さくら」などではない
今 開花し始めている桜です
でも山桜の豪華さが一番好き
次に八重桜が好きです・・・・
八重桜の花びらを
塩漬けにして保存しておく
それを塩抜きして
餡と混ぜ合わせて
桜アンにする・・・
洋菓子、和菓子にとても
合いますし、利用範囲が
広くなります・・・
桜湯にも使えますよ
って明日は桜の花の
塩漬けの日でしたっけ?
今後はお花見にはこの事を
思い出してください
したら
日本さくらの会
http://www.sakuranokai.or.jp
2015年3月25日水曜日
明日は何の日 カチューシャの歌の日 2015/03/25
今朝の気温は+1.9℃でした
昨日に続きまだ風が強い
それでも日中は晴れたので
気温は上がったみたいで
+7.5℃までになった
明日はもっと暖かくなる?
それでは今朝一の寒さは?
十勝地方のぬかびら源泉郷
ー12.2℃だった
続いて釧路地方の中徹別で
ー11.0℃でした
冬日地点数は421で多過ぎ
って感じでしょうか
したら明日は何の日だわ
3月26日
○カチューシャの歌の日
1914(大正3)年のこの日、
島村抱月と
松井須磨子が起こした
芸術座が、トルストイの
『復活』の初演を行った。
この中で歌われた
「カチューシャの歌」が
大流行した。
ロシヤ民謡の歌と違い
流行歌の方でした・・・
作曲は中山晋平でした
作詞は
島村 抱月/相馬 御風と
ありました
相馬御風って何と読む
「そうまぎょふう」です。
詩人・歌人です
「かたつむり」
「はるよこい」
「都の西北」などなど
特に校歌に作品が多い
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%A6%AC%E5%BE%A1%E9%A2%A8
島村抱月は
小説作家、戯曲家です
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E6%9D%91%E6%8A%B1%E6%9C%88
中山晋平は
童謡や校歌等数多く
作曲しました・・・
今でもよく歌われており
親しまれています・・・
シャボン玉
毬と殿様
コガネムシ
せいくらべ
雨降りお月・・・?
雨降りお月さんって
思われていますが
正確には
「雨降りお月」です
これは貝沼実さんも
仰っていましたし
三代目貝沼実氏も
強調されています
中山晋平
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E6%99%8B%E5%B9%B3
貝沼實
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%B2%BC%E5%AF%A6
お好きな方は検索を
なされて下さい
これって
一種の手抜きかな?
したら
2015年3月24日火曜日
明日は何の日 電気記念日 2015/03/24
今朝の気温はー4.1℃でした
雨模様の天気でしたが
その後にチョッと雪が混じって
風が強かった・・・
日中は気温的には+5.6℃
まずまずの気温ですが
何と言っても突風もあって
寒く感じました
そして雪が降ったりで
なんともあづましくなかった
そしたら今朝一寒かったのは
どこだったんだべね?
檜山地方の鶉のー11.8℃
次は長野県菅平のー10.4℃
さらに後志地方の喜茂別の
ー10.0℃でした
何が北海道の南に近いとこが
寒かったみたいです
冬日地点数は484と増えた
したら明日は何の日だわ
3月25日
○電気記念日
日本電気協会が
1927(昭和2)年9月に制定。
1878(明治11)年のこの日、
東京・銀座木挽町に
開設された中央電信局の
開局祝賀会が虎ノ門の
工部大学校
(現在の東京大学工学部)
で開かれ、式場に50個の
アーク灯が点灯された。
日本で初めて灯った
電灯だった。
この頃は原子力発電などは
無かった時代です
それでも火力発電や水力で
発電しては安定した電力を
供給できない・・・
って訳でも無いのでしょう
風力発電から比べれば
極めて安定している・・・
ただ電力量が不足した
緊急事態に水力では
間に合わないので
火力にも力点をおいた。
現実的に水力発電に
おいて、故障による
緊急停止は結構多かった
余った水は徐水路から
一気に放出するために
そこで遊んでいれば
流される・・・
火力発電でも故障で
緊急停止はありますが
そう云った事は無い
ただ燃料の高騰やら
大気汚染問題がある・・
一長一短でしょう・・・・
でも放射能は出ない・・・
皆さんはどっちを選ぶ?
したら節電の為に早寝を
しましょうか・・・
んだ うんだ
2015年3月23日月曜日
明日は何の日 人力車発祥の日 2015/03/23
今朝の気温は+1.7℃だった
暫らく暖かい気温でしたので
チョッと寒く感じた
それでも日中は+4.1℃に
なりました・・・
そしてだんだん気温も下がり
ー2.2℃までさがった・・・
雪もチラチラ、車の窓が
氷が張りついた・・
冬じゃん
それでも今朝一の寒さは?
岐阜県六厩でー7.6℃です
続いて長野県開田高原の
ー6.6℃となった
そして青森県酸ヶ湯でも
ー5.8℃になっていた
北海道では後志地方の
喜茂別で-4.8℃です
岐阜県の宮之前もー4.8℃
引き分けたわ・・
冬日地点数は209でした
すっかり他府県に負けた
したら明日は何の日だわ
3月24日
人力車発祥の日
(日本橋人力車の日)
東京・日本橋で
人力車の運行を行う
「くるま屋日本橋」が
制定。
1870(明治3)年の
この日、人力車を
発明した3人の
グループに東京府から
人力車の営業の
許可が下り、日本橋で
営業を開始した。
暖かい時には車夫さんも
楽しくお仕事が出来る
でも寒いと大変でしょうし
真夏の暑さにはキツイ
お仕事でしょうね
人力車の前は駕籠での
旅だったのでしょうか?
これもお金持ちでないと
できない・・・
普通は徒歩での旅です
お金はかからない
でも時間が掛かった・・・
駕籠は二人で運びますが
人力車なら一人で二人を
運ぶことが出来たので
画期的だった・・
相当な稼ぎになったとか?
何事もアイデア?
んだ うんだ
2015年3月22日日曜日
明日は何の日 世界気象デー 2015/03/22
今朝の気温は+2.8℃でした
またプラスに戻ってきた
そして日中は+11.4℃にまで
上昇しました・・・
こうなれば最低気温の方が
とても心配だわ・・・
そこで調べたら
網走・北見・紋別地方の滝上
ー6.3℃だった
なんだかホッとした・・・・
したら長野県菅平でー6.6℃
岩手県薮川でもー6.5℃と
滝上より寒かった・・
滝上より少し暖かい所は
秋田県鹿角でー6.0℃だった
ー6℃台はこの4ヶ所でした
そして冬日地点数は294で
意外と多かったかも・・・
したら明日は何の日だわ
3月23日
▲世界気象デー
(World Meteorological Day)
世界気象機関(WMO)が、
発足10周年を記念して
1960(昭和35)年に制定。
国際デーの一つ。
1950(昭和25)年のこの日、
世界気象機関条約が
発効し、WMOが発足した。
WMOは、加盟諸国の
気象観測通報の調整、
気象観測や気象資料の
交換を行っている
世界組織である。
日本は1953(昭和28)年に
加盟した。
その昔って程でもない・・・
天気予報は気象台や
測候所での観測から
気象台や気象庁から発表されていて独壇場で
ありましたが・・・・
今では各予報会社から
発表されている・・・
しかも予報の細分化も
進んでいて農業、漁業へ
特化されているらしい
そう云ったところへ情報を
販売して、利益を上げて
いるんだそうです・・
例えば海水温度の移動
予報で漁獲高が違うとか
農業の霜や気温や
日照量を農家さんへ提供
それで収穫し販売するなど
たくさん情報を求める
企業や個人がいるので
相当儲かるらしい・・・
以前ウェザーニュース社の
話題で書いたよね・・
観測機器をそれ程持たずに
情報を見ている人から
携帯電話で写真を送って
貰ったのを集めて、さらに
それを皆様にデータとして
提供するので、数分単位の
地域天気予報や豪雨の推移
等が提供できる・・
ゲリラ豪雨にも有効だと・・・
あれ?
もうわすれたべが?
気象庁
http://www.jma.go.jp/jp/yoho/
気象協会
http://www.tenki.jp/
ウェザーニュース社
http://weathernews.jp/map/
登録:
投稿 (Atom)