2015年10月2日金曜日
明日は何の日 登山の日 2015/10/02
今朝の気温は+16℃前後で
そののち+11.3℃になった
そして風が強く吹いて雨も
時には強く降った
それも時々お休みの時間も
あったりでした・・
最高気温は+21.2℃になった
らしいですが、温かくは
とても感じられない・・
それで今日の最低気温を
みてみますと
胆振地方の大滝で+7.6℃
青森県酸ヶ湯でも+7.6℃と一位を分け合ったみたい
後志の真狩で+7.9℃だわ
したら明日は何の日だわ
10月03日
○登山の日,山の日
日本アルパイン
・ガイド協会の
重野太肚二氏が発案し、
同協会が
1992(平成4)年に制定。
「と(10)ざん(3)」の
語呂合せ。
今日のような大雨や強風の
山登りはする人はいない?
それでも泥棒するやからは
関係なくいるみたい
車で出かけた家族から
電話があった・・・
車のワイパーなにかした?
いいえなんもしないよ
そしたらワイパーブレードが
ついていないよ
だど
しかもご丁寧に前も後ろも
盗まれていた
PIAAのワイパーブレード
チョッと高いのをつけたので
それを狙ったのか・・・
なれていないと取り外しは
難しいはずだから
なれた人なんでしょうね
今度は安いのを付けた!
次のニュースは・・・
強風のためリンゴが
木から落ちてしまった
今年は数を制限せずに
たくさん実をつけさせた
肥料が効いたのか大きな
リンゴになったので
楽しみにしていたのが
殆ど落ちてしまった・・
今日は悔しい日です
したら今夜はリンゴの
夢でうなされるかもね
・・・・・。
2015年10月1日木曜日
明日は何の日 豆腐の日 2015/10/01
今朝の気温は+9.1℃でした
そして昨日に続いてシングル
それでも若干緩んだのかも
最高気温も+20.4℃でした
これも少し高い目でしょうネ
これから天気が崩れる予兆
それでは今朝の最低気温は?
十勝地方の陸別でー0.6℃に!
ついにマイナス気温になった
ゼロ℃台は12地点もあった
いよいよ冬になる・・・?
したら明日は何の日だわ
10月02日
○豆腐の日
日本豆腐協会が
1993(平成5)年に制定。
「とう(10)ふ(2)」の
語呂合せです。
この頃には寒くなって
ストーブが必要不可欠に
なってくる
ご飯のお供には温かい
お鍋も増えてきます
そうなれば豆腐料理の
回数も増えてきます
っていい感じの書き出し
でも今日は水洗トイレの
水が出なくなって
電気系統の故障のようで
分解修理も考えたのですが
便座ごと交換を選んだ
今までは東陶とイナックス
今回はパナソニックに
してみた・・・
古いのを外して新しいのを
取り付ける
固定できない・・・
順序通りにしたつもり
ちょっと視点を変えて
取り付けて完成した
あとは水回りの作業が・・
あれ?レンチがないよ
探すのに手間取った
そして古いのを交換した
今回は少しの水漏れも
させないつもりが・・
パッキンの入れ忘れで
多少の水漏れ発生
パッキンをいれて締め付け
してみた・・
ようやく完成
あれ?今回の便座にビデが
ついていなかった
って大きな失敗もあったが
次回は焦らずに製品選定を
しようと心に誓った(笑)
豆腐の日に関係ない記事に
なってしまったのですが
でも いっかぁ
2015年9月30日水曜日
明日は何の日 コーヒーの日 2015/09/30
今朝の気温は+7.5℃でした
さすがに冷えてきている
最高気温も+19.1℃です
陽が当たらなければ少し
寒く感じます
そして一番寒かった所は?
十勝地方の陸別の+1.8℃
日高地方の中杵臼+1.8℃
この二か所がトップでした
これだと寒いよね・・・
したら明日は何の日だわ
10月01日
○コーヒーの日
全日本コーヒー協会が
1983(昭和58)年に制定。
国際コーヒー協会が定めた
「コーヒー年度」の
始りの日。
コーヒー豆の収穫が終り、
新たにコーヒー作りが
始る時期である。
我が家のコーヒーの木は
いまだに花が咲かない
まだ幼木だからなのかな
とりあえず枯らさずに何とか
3年を越えました
葉っぱはツヤツヤしている
チョッと徒長気味です
早く実がなれと待っています
コーヒー好きの私でした
もっとも緑茶もすきです
醤油も好きです
緑茶の日や醤油の日でも
あります・・・
しょうゆうことで今夜も
休もうかな・・・
したら
2015年9月29日火曜日
明日は何の日 くるみの日 2015/09/29
今朝の気温は+9.9℃でした
いよいよ一ケタの気温に突入
大雪の旭岳に初雪をみたので
こちらまで寒くなった??
最高気温は+18.4℃までで
あまり温かいとは言えない
では今朝の最低気温が・・
気になります
釧路地方の標茶で+2.0℃
釧路地方の鶴居で+2.9℃
釧路地方中徹別で+3.1℃
やっぱり全体が冷え込んだ
いよいよ秋から冬へと
急ぎ足で過ぎていく
直ぐにお正月が来るかも
したら明日は何の日だわ
9月30日
○くるみの日
長野県東御市などの
くるみ愛好家が制定。
「く(9)るみ(3)は
まるい(0)」の
語呂合せ。
クリもクルミも収穫期を
迎えています・・
山のリスもたくさん蓄えて
いるのでしょうか・・
そういえば我が家のブドウ
カラスのエサになっていた
慌てて収穫を急いだ・・・
カラスさんごめんね
リンゴは食べないでね
畑のミニトマトも
食べないでね・・・
そしたらカラスが鳴いた
あほ~~あほ~~
にゃろめ
したら
2015年9月28日月曜日
明日は何の日 招き猫の日 2015/09/28
今朝の気温は+12.1℃でした
随分と一気に低くなった
もっと高かった気がしますが
まいっか
最高気温も+21.1℃だわ
雨は軽く降ったけれども
夜には強く降ったりだわ
今日の最低気温はどこ?
岩手県薮川で+2.5℃
岩手県区界で+2.6℃
岩手県奥中山+4.4℃
北海道十勝地方の
ぬかびら源泉郷の+4.4℃
今回は岩手県にすっかり
負けてしまった・・
したら明日は何の日だわ
9月29日
○招き猫の日
日本招き猫協会が制定。
「くる(9)ふ(2)く(9)」
(来る福)の語呂合せ。
この日を中心に、伊勢の
「おかげ横丁」の
招き猫まつり等、
全国各地で記念行事が
開催される。
猫が福を招くそうですが
福ネズミっていうのもある
日本昔話でも取り上げられ
テレビで流された・・・
そういえば大黒ネズミって
良い名のネズミもいたっけ
白いネズミも福をもたらす
そのうちお空から白い便り
届くかもって言っていたら
今日旭岳で初雪を観測し
しっかり積もったみたい
いよいよ炬燵の世話に
なる日が近づいてきている
野ネズミも土の中に潜り
家ネズミはしっかり家に
もぐりこむ算段を整えて
いるのかも知れない
したらネズミに耳を
かじられないようにネ
せば!
2015年9月27日日曜日
明日は何の日 パソコン記念日 2015/09/27
今朝の気温は+14.7℃でした
お天気は晴れ間が多かった
それでも2時ころには曇り
携帯電話のニュースでは
大雨警報速報として出ていた
同じ市内なのにどこで大雨?
そして突然大雨になった
さっきまでの晴れはどこへ?
地面からも雨が降っている
傘ば役に立たなかった
殆ど全身ずぶ濡れ状態でした
最高気温は+22.9℃ですが
濡れた体は寒かった・・
せば最低気温にいぐべ
網走・北見・紋別地方の
西興部(にしおこっぺ)で
+7.4℃でした
同じく斜里(しゃり)では
+7.7℃です
同じく生田原(いくたはら)
+7.8℃でした
意外と気温が高かった
お天気予報や警報などを
侮ってはいけないって
日でした・・・
したら明日は何の日だわ
9月28日
○パソコン記念日
1979(昭和54)年の
この日、日本電気
(NEC)が
パーソナル
コンピュータ
PC-8000シリーズを
発売し、
パソコンブームの
火附け役となった。
今ではほとんどの家庭に
パソコンはある
ない人でも携帯電話や
タブレット等を使える
便利なツールが多彩です
ただパソコンなどに支配を
されないように気を付け
なければいけない
人が作ったものを便利に
使ってこそツールといえる
折角の情報を信用しない
私はダメでしょうネ
でも新しいパソコンが欲しい
時期になってきました
こんどはタブレットかな?
って夢をみっか!
したら
2015年9月26日土曜日
明日は何の日 世界観光の日 2015/09/26
今朝の気温は+16.7℃でした
そして曇っていた空から
朝五時ころに細かな雨に
なってきた・・・
そのまま一日雨になって
強くなったり小やみに
なったりの天気で推移した
明日にも雨が残るらしい
最高気温は+18.4℃になり
チョッと寒い感じです
したら今日の最低気温は?
網走・北見・紋別地方の
留辺蕊で+6.3℃でした
次は日高地方の中杵臼で
+6.7℃でした
この雨以降は一気に秋?
それとも冬に加速する?
せば明日は何の日だわ
9月27日
○世界観光の日
世界観光機関(WTO)が
制定しました。
WTO加盟各国で、
観光推進のための
活動が行われる。
このところ世界各国から
日本へ観光にやってくる
そこで日本でのマナーが
チョッと話題になる
大声でわからないことを
わめきちらす・・・
日本人がやらないような
ことを平気でする・・・
などなど・・・
でも数年前は日本人だと
嫌な顔をされて
お金で買えるものは何でも
買いまくった
とくにヨーロッパでは
嫌われた
歴史のある国ではとくに
そこの風習を大切にする
ですので初めて訪れた
観光客には分らない
ことが多すぎた
ってそれがいまでは
日本へ訪れる観光客の
マナーなんて言う方に
まわった・・
許容範囲をすこしだけ
ゆるめて接してあげる
ってことも必要なのかも
でもたくさん行った事の
ないところが多い
海外なんて50年はやい
って90歳過ぎの方が
おっしゃいます
140歳まで長生きする
気概を持っている
見習わなくっちゃ ネ
んだ うんだ
登録:
投稿 (Atom)