2016年6月2日木曜日
明日は何の日 測量の日 2016/06/02
今朝の最低気温は+9.7℃で
04:28に観測された
夜空は曇っていて
火星大接近も観測ならず
今週いっぱいは観測できる
って言われています
して今日は+16.8℃まで
気温が上がったらしい
13:50
朝晩は気温が低く寒いです
あと数日の 我慢かな?
でも
冬日地点数はゼロです
釧路地方の阿寒湖畔で
+1.8℃を05:55に観測した
もう少ししたらマイナス気温
になるところだったネ
したら明日は何の日だわ
06月03日
○測量の日
建設省
(現在の国土交通省)、
国土地理院等が
1989年に制定。
1949年のこの日、
「測量法」が
公布された。
測量・地図への
幅広い理解と関心を
深めてもらうことを
目的としている。
生活に密着している
地図ですが、
ナビゲーションが普及
それでも登山やらでは
従来の紙による地図が
絶対的に幅を利かす
2万5千分の1の地図は
便利に使わてれている
緯度経度が詳しく記載
されているのが特に
チカラを発揮されて
いるんだそうです
それらに等高線や山の名
川等の情報を記載すると
立派な地図になるって
話でした・・・
ただそれらを読み解く
チカラがないとただの
紙切れになるんだど
今では携帯で地図情報を
入手しやすいので
携帯地図が超便利って
話になった
時代は進歩している
って結論に到達した
なんだ?
国土地理院は
http://www.gsi.go.jp/
国土交通省は
http://www.mlit.go.jp/
以上参考までですが
したら又だわ
2016年6月1日水曜日
明日は何の日 横浜港・長崎港開港記念日 2016/06/01
今朝の最低気温は+11.℃
でした 01:50
今朝03時30分頃に一時
強い雨が降ったらしい
その後も曇って時々雨
雨量はそれ程でもない
ただ夕方から風が強く
吹いています
日中の最高気温は
+18.8℃で寒いくらい
14:53
そして
今日の最低気温は何処
青森県酸ヶ湯で+4.1℃
05:35
福島県鷲倉で+5.3℃
02:58
岐阜県六厩で+5.9℃
02:42
北海道は十勝地方の
上札内で+6.1℃
02:38
冬日地点数はゼロですが
寒いんでないかい?
したら明日は何の日だわ
06月02日
横浜港開港記念日
長崎港開港記念日
1859(安政6)年のこの日、
前年に締結された
日米修好通商条約
により、それまでの
下田・箱館(現在の函館)の
ほか、神奈川(現在の横浜)
・長崎の港が開港した。
開港おめでとうございます
記念のイベントはあるかは
分からないですので
各自で検索確認を願います
それにしても寒いわ
雨が降ったりで寒いので
外にはあまり出なかった
それでも畑の様子をみる
すぐにセキレイがきた
エサとなる虫をねだる
仕方ないので畑を軽く
掘って虫を捕まえてやる
私の手から虫をとって
いきます・・・
そんなに虫がいないので
別なところを掘る
それでもいなかったので
手を休めると
私の手に止まろうとする
それを見ていた歩行者が
良くなれた小鳥ですね
だど
べつに飼いならした
分けでない・・・
ゴメンね虫さん居ないわ
って謝ったらどこかに
飛んで行った
言葉がわかるのかな?
自然に対し人は手出しを
しない方が良いですね
今日の記念日とは
無関係な記事になった
したら又あしただわ
2016年5月31日火曜日
明日は何の日 電波の日 2016/05/31
今朝の気温は+14.0℃です
夕べ日が替わってから少し
雨が降ってのですが
その後は曇りがち・・・
午後から雨が降る予報で
少し遅れて雨になった
最高気温は+21.4℃です
15:20
雨降りだから暖かくはない
して今日の最低気温は何処
釧路地方の阿寒湖畔+3.4℃
02:31
網走・北見・紋別地方の
西興部の+4.4℃ 00:52
冬日地点数はゼロでした
まぁこんなものでしょう
したら明日は何の日だわ
06月01日
○電波の日
当時の郵政省
(現在の総務省)が
1951年に制定。
1950年のこの日、
電波三法
(電波法・放送法・
電波監理委員会
設置法)が施行され、
電波が一般に
開放された。
電波が一般に開放され
免許を受ければ電波を
出すことができる
しかしそれ以前から
免許を受けずに電波を
出していた人もいる
自分で送信機をつくり
送信する・・と同時に
受信機も作って受信し
国内はもとより世界と
交信をしていた
いわゆる
アンダーカバーです
通称アンカバですね
周波数逓倍器を使い
波長が三分の一にして
新たな周波数で楽しむ
それが今ではギガヘルツ
そこまで新しい周波数を
開拓してきた
それなのにいまでは
高速道路の料金所で
ETCカードなどに
使われたり、携帯電話
などに周波数を奪われ
430メガ帯も1200メガも
危ない・・・
最近は物流システムにも
使われそうなんだと
荷物の管理やタグにも
使われるんだど
周波数がお金になると
総務省にも利権が・・
って書けば規制が厳しく
なってしまうんですと
もっともこんな話は
誰も気にも留めない
って話を聞いてきた
私も知らない話でした
したら
2016年5月30日月曜日
明日は何の日 世界禁煙デー 2016/05/30
今朝の最低気温は+13.1℃
でした・・・05:14
気温以上に寒かったらしい
そして最高気温は??
+18.0℃で暖かくは無かった
10:46
風もあって畑では土埃が
舞っていました・・
そして冬日地点数は4だわ
根室地方の中標津空港で
ー1.6℃ 02:49
網走・北見・紋別地方の
興部でー0.6℃ 04:12
根室地方の別海でー0.5℃
03:52
同じく厚床でもー0.5℃
03:23
久しぶりの冬日でした
今時間でも涼しい?
したら明日は何の日だわ
05月30日
世界禁煙デー
世界保健機関(WHO)が
1989年に制定。
国際デーの一つ。
世界の愛煙家にとって
明日は身を切られる思い
の日だそうですが
嫌煙家にとっては嬉しい
日なのでしょうか?
どっちになろうと煙草は
なかなか無くならない
体に悪いものを吸う人
って気が知れないね
私なんか何度も禁煙を
しているんだわ
えっ?
そんなに何度も禁煙を
なさっているのなら
簡単なのでしょうネ
んだ うんだ
2016年5月29日日曜日
明日は何の日 消費者の日 2016/05/29
今朝の最低気温は+8.1℃でした
04:46
昨日までより少し寒い??
まっ いっか~~~
お天気は快晴でした
日中の最高気温は+21.6℃と
なっていました。 13:00
夕べ22時頃は雨でしたが
今朝は快晴ですし日中も
晴れていました
今夜も晴れているかな?
して今日の最低気温はどこ
岩手県薮川で+0.9どでした
二位は後志地方の喜茂別で
+1.5℃ 04:11
負けてしまったわ
冬日地点数はゼロでした
したら明日は何の日だわ
05月30日
○消費者の日
日本政府が1978年に
制定した。
経済企画庁
(現在の内閣府)が主催。
1968年のこの日、
「消費者保護基本法」
が公布・施行された。
今日も畑に出ていると
セキレイが来て虫さんを
まっている・・・
虫さんをつかまえて
ポンと投げてやると
急いでたべる・・・
でもそんなに虫さんは
いないので、少しは
自分で探してほしい
っていってやったら
自分で探して食べた・・
もしかすると言葉が
わかるのかな??
小鳥の消費に追いつく
って大変だわ
取りあえず今日も小鳥の
消費に対して何とか
する・・・・
小鳥が喜ぶように頑張る
消費者の日にピッタリ?
チョッと無理もある
小さい事を気にしていると
立派な大人になれない
んですとさ
したらまただわ
2016年5月28日土曜日
明日は何の日 幸福の日 2016/05/28
今朝の最低気温は+10.4℃
03:59
気温的には暖かなはずです
でも天気が良かったのか
涼しく感じた朝でした
日中の最高気温は+24.6℃
13:48
多少風はあっても暖かい
いつまで続くかな
して今日の最低気温はどこ
胆振地方の大滝で+1.3℃です
04:21
後志地方の喜茂別では
+1.7℃でした
04:05
同じく岩手県の薮川でも
+1.7℃で二位を分け合った
04:43
もちろん冬日地点数はゼロ
来週から気温だ下がるって
予報ですわ
したら明日は何の日だわ
05月29日
○幸福の日
グリーティングカードや
慶弔ギフトなどを
販売する株式会社
ヒューモニーが制定。
五(こ)二(ふ)九(く)で
「こうふく」の語呂合せ。
今日も畑に出て居たら
スズメとセキレイが来て
虫さんをおねだりする
でも そんなに虫がいる
わけがない・・・
自分で探してください
おけらは飽きたはずの
セキレイも日が変われば
また食べるようになった
もう子育てをしているのか
頻繁に来ています
私の足元間近 数センチ
危ない位だわ
でも
平和で幸せなひと時
だった・・・
大豆も芽が出てきている
トウモロコシも
ジャガイモも芽が出て
トマトやナスやズッキーニ
みんな元気に育ってる
こう言った時間が幸福って
いうんでしょうか?
んだがもな
2016年5月27日金曜日
明日は何の日 花火の日 2016/05/27
今朝の最低気温は+14.6℃
05:14
そして今日も暖かい日です
最高気温も+22.9℃まで
あがりました 13:38
風もあったのですが
それでもまだ暖かさが
勝っていました
全国的に気温が高かった
のでしょうか
今朝の最低気温はどこ?
日高地方のえりも岬で
+8.9℃ 03:31
長野県菅平で+9.2℃
07:11
もちろん冬日地点数は
ゼロでしたよ
もうしばらくは冬日は
来ないのでしょうネ
したら明日は何の日だわ
05月28日
○花火の日
1733(亨保18)年の
この日、隅田川で
水神祭りの川開きが
行われ、慰霊を
兼ねた花火が
打ち上げられた。
ドンとなった花火は
きれいだなぁ
いいえ打ち上げ花火で
なくってもきれいな
花火はあります・・・
特に線香花火はとても
単純でも綺麗・・・
これは過去には国内の
農家さんがアルバイトで
冬場に紙を紙縒りにして
線香花火に仕上げた
それが中国から安い
価格の線香花火が国内に
しかも大量に入って
来るようになって
国産の線香花火は風前の
灯となった
でも国内の線香花火は
燃え尽きる寸前まで
火玉が落ちにくい
国内の紙と撚り方に
秘密があるんですと
チョッとお高くっても
長く花火を楽しむには
国産の花火を選んで
欲しいって話です
因みに打ち上げ花火でも
上手く上がらず横に
ひょろひょろと飛ぶ火玉
これを
「ひょうろくだま」と
いうんだそうです・・
一般的には相手を小ばかに
するときに
使われる言葉ですが・・
知っていますよね!!
んだ うんだ
登録:
投稿 (Atom)