2017年5月21日日曜日

明日は何の日 サイクリングの日 2017/05/21


今朝の気温は+12.3℃でした
ほぼ昨日と同じ感じです
04:53

そして日中も+22.4℃まで
上がりました

これは昨日より少し下がり
涼しく・・・は なかった

結構汗ばみました
15:32

もう少しするとエアコンを
考えなければって言うのは
早計かな(笑)

して今日の最低気温はどこ

根室地方の根室中標津で
+3.8℃ 03:50

釧路地方の川湯では
+4.7℃ 03:53

岐阜県六厩で+4.8℃で
大健闘でしょうネ
04:32


冬日地点数はゼロです

すっかり
暖かくなりましたわ

したら明日は何の日だわ

05月22日

○サイクリングの日

日本サイクリング協会が
2009年4月に制定。


1964年のこの日、
同協会が文部大臣から
設立認可を受けた。


こう暖かくなれば屋外
スポーツも良いですネ

多少汗ばんでも気持ち
良い汗でしょうから・

郊外へいざ出発・・・

ただ事故だけには十分
気をつけて下さい

自転車のブレーキや
ハンドル調整も怠り
なくやってから出かけ
下さい

って自転車振興会の
一部の方が言っていた

って一部かい?

んだ うんだ

2017年5月20日土曜日

明日は何の日 小学校開校記念日 2017/05/20


今朝の気温は+12.5℃でした
04:02

二桁の気温ですよ・・・
ちょっと体調不良のため
夕べは寒かったのですが・・
日中は+24.7℃だもの
暑かった・・・
15:05

この暑さで一気に体調も
復活しました

キセキレイは今日も来た

虫さんは余り採れない
ごめんなさいって言った

そしたらセキレイは
何処かへ飛んでいった

やっぱり言葉が分る?
のかもしれない

そして
今日の最低気温はどこ

岐阜県六厩の+2.1℃で
トップでした 05:05

岩手県薮川で+2.2℃の
二位でした  00:58

日高地方の三石+3.4℃
六位がやっとでしたわ
02:23

勿論冬日地点数はゼロで
春から初夏になっている
のかもしれません

したら明日は何の日だわ

05月21日

○小学校開校の日

1869年のこの日、
京都市に日本初の
小学校で「上京
第二十七番組小学校」
が開校した。


住民が自分達で
資金を調達して
開校したものだった。


当時は子供に学習の
機会を増やせるように
自分が出来なかった
勉強をして貰おうと
学校を建設設置する

そのために寄付を募り
学校を建てた

そして人口増加に康応
して学校も増えた

しかし今になると人口
減少の時代になり
学校の閉鎖、併合など
どんどん減っている

建設のため寄付をした
人々の気持ちも少しは
考えてほしい

小学校も中学校も 
また高校も少なくなり
校歌も消えてしまって
います・・・

そして思い出までも
消えてしまいます

そこを考えて閉校を
決めて下さいね

ところであなたの出た
小学校は?

中学校は?高校は?
大学はって全部閉校
していたならば
何だか寂しいですね


んだ うんだ

2017年5月19日金曜日

明日は何の日 東京港開港記念日 2017/05/19


今朝の気温は+8.7℃でした
04:50

今朝も暖かい朝でしたよ

日中も気温が上がって
+21.9℃となり暑い・・
14:37

昨日の最高気温予報では
全道的に晴れ一つの
お天気マークでした

どうやら当たったようで
おめでとう御座います

30℃を越えたところも
ありました・・・

明日も同じように天気が
良好だそうです

それで気になるのは
今日の最低気温はどこ!

岩手県薮川で+9.1℃
04:06

日高地方の喜茂別で
+1.8℃ 04:10

冬日地点数はゼロと
なっています・・

たいしたたまげだわ

したら明日は何の日

05月20日

○東京港開港記念日

1941年のこの日、
芝浦・竹芝両埠頭が
完成し、外国貿易港
として開港指定を
受けた。


それまで東京の
貿易は横浜港に
依存していたが、
関東大震災により
東京にも大型船が
入港できる港が
必要になった
ことから、
東京港が作られた。


また後の時代には
成田空港開港記念日

1978年のこの日、
千葉県成田市に
新東京国際空港
(現 成田国際空港)が
開港して記念日と
なった・・・!


特に成田空港は住民の
意思とは無関係に決定
されたので激しい反対
運動が起きた

その後高速道路の橋脚
などの土地を畑の仲を
通すのに地権者を
泣かせてしまった・・・

全く懲りない面々です

これは各公団と地権者
という対立で書いた
記事ですが・・・
東京港開港時には
全く触れていません

やっぱし反対運動が
あったんだべね?

んだ うんだ

2017年5月18日木曜日

明日は何の日 ボクシングの日 2017/05/18


今朝の気温は+6.6℃でした
03:57

日中も気温が上がって
+20.6℃までになった
14:03

外仕事するのにはとても
暑かったそうです

そして今日もセキレイが
おねだりに来ていた

して今日の最低気温はどこ

釧路地方の白糠で+0.1℃
03:18

釧路地方の標茶で+0.6℃
04:25

勿論冬日地点数はゼロです

明日も暖かい?それとも
暑いのかな??

したら明日は何の日だわ

05月19日

○ボクシングの日

日本プロボクシング
協会が制定。


1952年のこの日、
挑戦者・白井義男が
世界フライ級
チャンピオンの
ダド・マリノに
判定勝ちし、
日本初の
ボクシングの
チャンピオンに
なった。


敗戦後の日本人にとって
希望の光となった

では今の日本に希望の
光はあるのかな?
って考えてみても
光は見えてこない

ただそんな中子供に
恵まれていなかった
ある方がどうやら
恵まれたらしい

おめでたいことです

それでつわりはある?
って聞いたら
相方がつわりみたいに
ゲーゲーしているさ
だって!

何とも仲がいいね・・

これは将来が明るい

希望の光かな??

んだ うんだ

2017年5月17日水曜日

明日は何の日 ことばの日 2017/05/17


今朝の気温は+6.3℃でした
01:57

雨も降らずに暖かい・・

そして日中は晴れ間も出て
気温が上がった

+16.7℃までになった
14:16

天気予報的には曇りとなる
それでも青空がのぞいた
ってのは晴れを意識させる
人の印象って言うのかな?
だから晴れって言っても
過ちではない

して今日の最低気温はどこ

山形県大井沢で+1.3℃
04:53

山形県肘折では+1.5℃
04:41

岐阜県六厩では+1.9℃
04:54

北海道では胆振地方の
登別で+2.1℃でした
01:37

冬日地点数はゼロでした

したら明日は何の日だわ

05月08日

○ことばの日

五(こ)十(と)八(ば)で
「ことば」の語呂合せ。


言葉を操るのは人間?

そう思っているのは
人間だけです

畑を耕していると
セキレイが来てえさを
ねだる

でもそんなに虫がいる
ワケではないので
前もって捕らえていた
おけらなどを与える

人の手から直接もらう
くらいまで慣れている

お腹がいっぱいに
なれば、すぐそばで
毛繕いしている

辺りが薄暗くなる前に
もう帰りなさいって
言ってやると帰って
いきますので
言葉が分るのかな・・

今日はトマトとナス
ピーマンに南蛮を
移植した

だんだん畑らしく
なってきました

ズッキーニや豆類に
キューリも長芋も
やることがたくさん
待っています

したら又明日だネ

んだ うんだ

2017年5月16日火曜日

明日は何の日 お茶漬けの日 2017/05/16


今朝の気温は+9.2℃でした
00:07

そして夕べからの雨がまだ
降り続いていました・・・

それでも小降りになった

日中も降ったり止んだりの
繰り返しでしたので気温も
+13.7℃にしかならない
12:23

でも時々青空も出ました

私のように落ち着かない
空模様でした

そして今日の最低気温は
どこだった?

岐阜県六厩のー0.2℃です
04:57

長野県開田高原+1.4℃
05:28

釧路地方の阿寒湖畔では
+2.9℃でした 00:28

冬日地点数は1です

明日から天気回復する?

したら明日は何の日だわ

05月17日

お茶漬けの日

永谷園が2012年に
制定。


煎茶の創始者であり、
永谷園創業者の
先祖である
永谷宗七郎の命日。


誰もが一度はお世話に
なったのでは?

忙しい時にはお茶漬け
さらさら・・・っと
済ませることもある

ご飯のお供に・・・
お吸い物の代用に!

ご飯でなくお餅を
サイコロ状にきって
それをお吸い物に
入れて食べるのも
良いそうです

明日はお茶漬けに
決定でしょうね

んだ うんだ

2017年5月15日月曜日

明日は何の日 旅の日 2017/05/15


今朝の気温は+7.9℃でした
00:53

そして細かな雨が落ちていて
気温は上がらなかった

日中も細かな雨が降ったり
止んだりで外仕事はお休み

最高気温は+10.4℃と
昨日よりも少し高くなった
12:16

それでも根室地方で開花!

千島桜ですが宣言がされ
日本一遅い桜の開花です

して今日の最低気温はどこ

釧路地方の阿寒湖畔で
+1.1℃でした
05:27

釧路地方の弟子屈では
+1.4℃です
05:14

冬日地点数はゼロでした

これでも春の暖かさ
なんです・・

したら明日は何の日だわ

05月16日

○旅の日

日本旅のペンクラブ
(旅ペン)が1988年に
制定。


元禄2年3月27日
(新暦1689年5月16日)
松尾芭蕉が「奥の細道」
の旅へ旅立った。


せわしない
現代生活の中で
「旅の心」を
大切にし、
旅のあり方を
考え直す日。


何だそうです

明日まで天候が不順

それ以降は5日くらい
天気が良くなるようで
どうぞ旅へいらして
下されれば幸いです!!

そして奥まで深く入り
細い道を堪能下さい

奥の細道と言いますから
だって!

それでは俳句や短歌を
読みながら、皆で旅に
でも出ましょうか

んだ うんだ