2019年5月20日月曜日

明日は何の日 探偵の日 2019/05/20 21:21


今朝の気温は+10.9℃です
04:59

朝から何となく暑い・・
気がしました

日中は+25.6℃までに
なりました 14:08

今日の最低気温はどご

十勝地方芽室+4.1℃
03:01

十勝地方糠内+4.1℃
02:14

冬日はゼロです

北海道の最高気温は

宗谷地方歌登+29.2℃
15:09

網走・北見・紋別地方
滝上+29.2℃ 14:36

宗谷地方中頓別では
+28.8℃などで
暑かった 13:44

夏日は46です

したら明日は何の日?

○探偵の日

社団法人探偵協会が
制定。


1891(明治24)年の
この日、日本で
初めて探偵の広告が
新聞に掲載された。


ただし、日附は
もっと相応しいもの
がないか検討中
であり、変更される
可能性がある。


今日は豆類を植えた

気をつけなければ
ハトの被害をうける

何処で飼っている鳩
かを 探偵を使って
探して賠償金をと
思っても何処にいる
探偵さん・・・

知り合いにはいない

こうなれば捕まえて
鳩を食べてやる

そしたらそれはダメ
なんだそうです

野鳥を捕まえること
禁止されている

条例にあるんだって

豆を取り返すのでも
ダメなんだって

こうなれば畑を
マメに見回ろうね

ダジャレが出た所で
お休みにしようネ


そだね~~

2019年5月19日日曜日

明日は何の日 東京港開港記念日 2019/05/19 20:26


今朝の気温は10.6℃に
なっていた 05:04

そして日は晴れって
ほどでもなかった

最高気温は+20.8℃に
なった 17:004

って更に上がっていて
21.6℃ 17:49

暑いわけだわ

今日の最低気温はどご?

上川地方占冠+4.5℃
04:08

冬日地点は無かった

北海道の最高気温どう?

網走・北見・紋別地方
佐呂間で+30.3℃
12:08

真夏日は1地点で夏日は
65地点あった

明日はどうなるかな?

したら明日は何の日だ

05月19日

○東京港開港記念日

1941年のこの日、
芝浦・竹芝両埠頭が
完成し、
外国貿易港
として開港指定を
受けた。


それまで東京の
貿易は横浜港に
依存していたが、
関東大震災により
東京にも大型船が
入港できる港が
必要になった
ことから、
東京港が作られた。


関東大震災の瓦礫で
作ったのが山下公園
だそうです・・・

因みに爺ちゃんが
住んでいたのは
東京港入り口付近

もっと分かりやく
言えば東京タワー
の近くだった

では今日のヒヨドリ

今日もリンゴを待つ

待ちきれずに
リンゴの花の蜜を
吸うに木にとまる

慌ててリンゴをやる

でもそのリンゴを
カラスが持って行く
って口にくわえて
ですが・・・

こら~~って怒る
訳にもいかない

カラスが子育て中で
餌となるものがない

それで黙って失敬を
していくようです

明日からはリンゴを
たくさんやろうか?

リンゴの時期まで
暫くは冷凍物を
繋いでいこうね



そだね~~

2019年5月18日土曜日

明日は何の日 ボクシングの日 2019/05/18 20:12


今朝の気温は+10.0℃で
曇っていた 01:38

日中は曇りから晴れに
なり夕方には又曇り

最高気温は+18.2℃で
陽が出ていると暑い
15:01

では今日の最低気温は

長野県野辺山+2.7℃
04:59

岩手県薮川で+3.1℃
04:48

上川地方朱鞠内が三位
+3.9℃ 04:26

冬日はゼロでした

今日の北海道の最高気温

石狩地方山口+29.1℃
14:36

網走・北見・紋別地方
佐呂間+29.0℃
13:45

夏日地点数は69です

したら明日は何の日?

05月19日

○ボクシングの日

日本プロボクシング
協会が制定。


1952年のこの日、
挑戦者・白井義男が
世界フライ級
チャンピオンの
ダド・マリノに
判定勝ちし、
日本初の
ボクシングの
チャンピオンに
なった。


今はチャンピオンが
たくさん溢れている

階級のみで無く運営
する団体ごとに
同じような体重でも
チャンピオンが
いるので統一をって
声もあります・・・

でもなかなか簡単に
いかないようです

琴線がかかっている

おっと 金銭だった

では今日の出来事

いつも来るヒヨドリ

リンゴが無くなると
カラス越しに請求
するような振る舞い

今日も花を植えて
いる鉢にとまって
いました・・・

早速リンゴを給餌
台に乗せておき
つがいで食事する
様子を鑑賞した

野鳥でもこれほど
馴れるんですね

野生を失わない様
気をつけながら
可愛がっています

いつかは恩返しを
してくれるかも



そだね~~

2019年5月17日金曜日

明日は何の日 ファイバーの日 2019/05/17 22:16



今朝の気温は+8.8℃です
03:30

そして夜が明けて晴れ
から曇った・・・

日中はそれでも+15.7℃
13:09

日の下での作業は汗が
流れた・・・

では今日の最低気温は?

上川地方朱鞠内+2.4℃
04:15

冬日はゼロです

北海道の最高気温はどご

上川地方東川+26.5℃
14:22

網走・北見・紋別地方
湧別は+26.2℃
13:48

上川地方上富良野も
+26.2℃ 13:26
など夏日が15あった

したら明日は何の日

05月18日

○ファイバーの日

食物繊維に関する
情報提供を行う
学術団体
「ファイバー
アカデミア」
が制定。


5(ファイブ)
一(い)八(ば)で
「ファイバー」
の語呂合せ。


ファイバーなら分る

釣り竿はカーボン
グラスファイバー
で出来ている

テニスラケットも
グラスファイバー

今や車のボディも
一部がグラス
ファイバーだし
ゴルフクラブも・・
って言ったら
食物繊維のことで
今や飲むファイバー
などもある・・

って話しでした

そういうことなら
野菜を中心に食事を
とれば良い

根菜類とか海藻など
たくさん食べよう

でも本当は肉系が
大好きなんだわ



そだね~~~

2019年5月16日木曜日

明日は何の日 お茶漬けの日 2019/05/16 20:21


今朝の気温は+9.4℃です
03:59

暖かいよね・・・

でも日中は+16.8℃しか
なかった 16:30

もっと上がっても良い?
という気がします

では今日の最低気温は?

上川地方朱鞠内+0.3℃
04:15

で 勿論冬日はゼロ

北海道の最高気温は??

上川地方和寒+25.2℃
15:49

石狩地方山口+25.2℃
12:37

など6地点が夏日だった

したら明日は何の日だわ

05月17日

お茶漬けの日

永谷園が2012年に
制定。


煎茶の創始者であり、
永谷園創業者の
先祖である
永谷宗七郎の命日。


ふりかけとか
お茶漬けなどで有名

殆どの国民がご存じ

そして一度はクチに
したと思う

知らないと日本人と
認知されない

え~~
ちょっと言い過ぎ
ではないの?

では明日は茶漬けを
戴きますか?

いいえ明日はカツ丼
の予定だって

繋がらない・・・

でもいいっか~~


そだね~~~

2019年5月15日水曜日

明日は何の日 旅の日 2019/05/15 19:27



今朝の気温は+10.1℃です
01:30

今朝03時と05時に雨が
落ちていた

でも日中は曇りから晴れと
なって暑かった
+19.3℃ 14:11

今日の最低気温はどごが

上川地方朱鞠内ー0.1℃
04:14

冬日地点数はここの
一ヶ所でした

今日の北海道の最高気温

網走・北見・紋別地方の
女満別+24.2℃ 11:58

夏日はなかったみたい

したら明日は何の日だわ

05月16日

○旅の日

日本旅のペンクラブ
(旅ペン)が1988年に
制定。


元禄2年3月27日
(新暦1689年
5月16日)
、松尾芭蕉が
「奥の細道」の旅へ
旅立った。


せわしない
現代生活の中で
「旅の心」を大切にし、
旅のあり方を
考え直す日。


健康を考えて旅に出る

そして可愛い子供も旅に
出しましょう

もっしかすると
可愛い子供には旅を
ってことかな

ってすっかりばれて
しまった・・・

何度も同じ事を書くと
覚えられてしまった
みたいだわ

今度から少し新しい
駄洒落を考えようか?


そだね~~

2019年5月14日火曜日

明日は何の日 青春七五三 2019/05/14 21:09


今朝の気温は+6.8℃です
03:15

それ程は寒くは無い

最高気温は+21.8℃まで
あがりました 16:33

車で走っていても暑い

陽差しが強かった

今日の最低気温はどご?

根室地方中標津ー3.3℃
03:06

冬日地点数は40です

北海道の最高気温は?

上川地方上富良野で
+25.1℃ 15:02

上川地方富良野では
+25.1℃ 14:42

夏日はこの2地点です

したら明日は何の日

05月15日

○青春七五三

日本記念日協会が提唱。

11月15日の「七五三」
の半年後。


七五三から10年過ぎた
13歳・15歳・17歳の
少年少女にこれからの
人生に対してエールを
送ろうという日。

ふむふむ
これからは30歳・50歳
70歳で七五三を祝う?

それとも33歳・55歳
77歳で祝うのでも
良いのかも・・・

なにも古い時代の
習わしに縛られる
ことも無いでしょう

だって

一寸飛躍しすぎでは?



んだ うんだ