2019年11月27日水曜日

明日は何の日 税関記念日 2019/11/27 21:37


今朝の気温はー2.1℃です
04:27

まだそれ程寒くは無い

これからだもの!

日中は+9.4℃です
14:02

まぁ 暖かい部類かな

今日の最低気温はどご

十勝地方陸別ー12.6℃
06:45

冬日地点数は286だった

北海道の最高気温は?

渡島地方の松前+10.1℃

かろうじて二桁です

したら明日は何の日だわ

11月28日

○税関記念日

大蔵省
(現在の財務省)が
1952(昭和27)年に
制定。


1872(明治5)年の
この日、運上所の
呼称を「税関」に
統一することが
決定された。


税関は通ったことは
まだない

通るときにどきどき
するかな

何も悪いことをして
いなくても・・・・

丁度警察官に呼び止め
られてドキッとする
感じに似ている?

そのまま刑務所に
入れられる・・・

その前に留置所に入り
その後拘置所へと
移されて裁判の判決
次第で刑務所へと・・
なるって聞いた

何しろ知らない未体験
ゾーンですので
経験豊富な方は分かる

良かったら御教授願う

体験すると分かるから
一度体験しますかと
きた

遠慮して置きますと
丁重にお断りを申し
上げました

口の悪い人は一度
入って来ればだど・・

沢尻エリカ様に会える
事もあったかな?

失敗した?



そだね~~

2019年11月26日火曜日

明日は何の日 ノーベル賞制定記念日 2019/11/26 21:35


今朝の気温は-4.2℃です
05:40

少しは寒く感じたかな

日中は+4.1℃ 13:56

日中の方が寒かったかも

今日の最低気温はどご?

網走・北見・紋別地方の
生田原ー11.9℃ 07:10

冬日地点数は243です

北海道の最高気温は?

胆振地方大岸+4.7℃
12:56

真冬日地点数12です

したら明日は何の日だわ

11月27日

ノーベル賞制定記念日

1895年のこの日、
スウェーデンの
化学者ノーベルが、
自らの発明した
ダイナマイトで
得た富を人類に
貢献した人に
与えたいという
遺言を書いた。


ノーベルの死後
ノーベル財団が
設立され、
1901年に
ノーベル賞の
第1回受賞式が
行われた。


ノーベル賞がくる?

誰もが候補者でしょう

ただ普通の考えでは
普通の人で無理かも

ではどんな人が良い?

無茶な考えのかたが
候補者として有利です

良く進化論のなかで
キリンが高い木の葉を
食すためにクビが長く
伸びたと言われる

私は何十年も背が高く
なるように希望を
していたが伸びなく
最近背が縮んだ・・・

進化で無く退化の
法則だ・・・だって

要はその時の自然に
合った進化又は変化を
したものが生き残る
それが今の世界です

生き残りゲームの結果
が今にある・・・

これでノーベル賞が
確実かな・・・

それを証明しないと
無理なのを知らない
方のお話しでした!

めでてーな



んだ うんだ

2019年11月25日月曜日

明日は何の日 いいチームの日 2019/11/25 21:15


今朝の気温は+4.7℃です
07:00

でもその後に+2.2℃
15:00
更にー0.1℃ 18:00

先ほどではー1.2℃に
なっていた 20:00

まだ下がるのかな?

今日の最低気温はどご

宗谷地方礼文ー2.7℃
08:45

冬日地点数は46でした

北海道の最高気温は?

十勝地方広尾+16.3℃
03:16

十勝地方が暖かくって
宗谷地方が寒かった?

真冬日地点数はなし!

したら明日は何の日? 

11月26日

○いいチームの日

グループウェアを
開発しているソフト
ウェア会社の
サイボウズが制定。


「いい(11)
チーム(26)」の
語呂合せ。


それと
いい風呂の日


日本浴用剤工業会が
制定。

「いい(11)
ふろ(26)」の
語呂合せ。


二人から何かをする
って
コンビネーションが
良くなければダメ?

つまり息が合うって
事でしょうか

そう言えば弓道でも
矢を的に当てる為に
息を止めて射る・・

でも止めていると
微妙に動くので
的から外れる・・・

高段者は息を鼻から
スーッと吐くと安定
するから当たる
んだそうです・・・

これは内緒の話しで
格闘技でも相手側が
息を吸うタイミングで
技を仕掛けると決まる
んだそうですよ

赤ちゃんの顔を剃る
時も赤ちゃんが
ギャーって泣き叫ぶ
それを待っていて
そのタイミングで
剃るんだそうです

赤ちゃんの顔そり
名人から聞いた話し

絶対に内緒ですって
念を押されました

他人に話さない約束
私は守っています

だって書いただけだ
もんね



んだ うんだ

2019年11月24日日曜日

明日は何の日 金型の日 2019/11/24 20:52


今朝の気温は+4.8℃です
00:58

当地の本日最低気温です

日中は気温が上がって
+16.9℃までなった
12:01

とても暖かかったです

今日の最低気温はどご

十勝地方芽室ー7.2℃
04:05

冬日地点数47で少なっ

北海道の最高気温は?

網走・北見・紋別地方
佐呂間+17.9℃
12:58

檜山地方鶉+17.9℃
12:57

全道的に寒さが緩んだ

したら明日は何の日!

11月25日

○金型の日

日本金型工業会が
1974(昭和49)年に
制定。


1957(昭和32)年の
この日、日本金型
工業会が設立された。


日本の自慢の技術が
最近はプリンターで
作れるようになった

手先の器用な人々も
プリンターに負けた

簡単に早く仕上がる

これでは勝負には
ならなかった・・・

でも何時の日かまた
人の手で無いと
出来ないものを確立

そして世界をあっと
驚かせる時が来る

早く来ると良いネ



そだね~~

2019年11月23日土曜日

明日は何の日 鰹節の日 2019/11/23 22:49


今朝の気温は+1.6℃です
03:00

プラス気温だった・・

最高気温は+13.8℃まで
上がったが外は寒かった
13:43

薄着のせいかな・・・

今日の最低気温はどご?

上川地方の江丹別です
ー14.5℃ 06:56

今季一番の最低気温と
思われます

で北海道の最高気温は

檜山地方江差+14.2℃
13:55

最低がー14.5℃
最高が+14.2℃

恐ろしい差ですでね

したら明日は何の日?

11月24日

○鰹節の日

食品メーカー・
ヤマキが制定。


「い(1)い(1)
ふ(2)し(4)」の
語呂合せ。


ダシの文化は特に
日本が発達している

海からの恵みをフル
活用する・・

五味の中にうま味が
入った

グルタミン酸などや
イノシン酸とか
グアニル酸などの
作用でうま味を
感じる

甘味、塩味、酸味
苦味、うま味が五味
何ですが辛味は
入っていない・・・

仲間に入れたいもの
ですね・・・

仲間外れは良くない

外して良いのは
オリンピックでの
マラソンで札幌を
非難したり見るべき
ものが無いような
発言した方々と
そのテレビ局です

HBCがそれを放送し
今日それを覆して
訂正の放送をした
いやさせられた
ネット局のTBSは
マラソンの放送で
北海道に来るな

日本テレビでも同じ

来たら帰れコールを
されるよ・・・

宮根誠司も恵俊彰も
坂上忍も同罪である

いやいやそこまで
言いますか?

普段温厚な方が言う

仲良くしてね!!



そだね~~

2019年11月22日金曜日

明日は何の日 手袋の日 2019/11/22 20:50


今朝の気温はー2.0℃です
06:47

車のフロントガラスが
真っ白で直ぐには運転し
出ることが出来ない
状態だったそうです・・

最高気温は+6.3℃で
とても暖かい日でした
11:37

風もないしね・・・

今日の最低気温はどご

十勝地方陸別ー12.1℃
06:02

冬日地点数は321も
ありました

北海道の最高気温は?

渡島地方松前+10.5℃
18:00

真冬日はなかったです

したら明日は何の日だわ

11月23日

○手袋の日

日本手袋工業組合が
1981(昭和56)年に
制定。


これから手袋が
必要になる季節に
向けて、
祝日の
勤労感謝の日を
記念日にした。

これからもっと寒く
なると手袋を必要と
します・・・

こちらでは手袋を
はくといいます

でもそれって間違い
だって指摘が多い

履くと言えば靴や
靴下にパンツや
ズボンにスラックス

だから手袋には絶対
使わない・・だど

その昔人も四つ足で
歩いていた名残で
手袋も履くでも良い
って話しはいまだに
出てこない

って話しで盛り上がる

でも私達は手袋を履く
んです・・・

あれ勤労感謝の日で
書くスペースがない

したらまたにするか?


そだね~~

2019年11月21日木曜日

明日は何の日 大工さんの日 2019/11/21 22:06


今朝の気温はー0.5℃です
03:33

今日は風が弱まった

日中は+2.1℃までになる
11:00 って油断してた

+3.2℃にまでなった(汗
15:39

今日の最低気温はどごが?

十勝地方陸別ー11.5℃
06:52

十勝地方足寄ー10.1℃
06:45

十勝地方が寒かったネ

冬日地点数は306です

北海道の最高気温はどご

根室地方別海+5.8℃で
低い最高気温です
11:49

真冬日地点数は23です

したら明日は何の日だわ

11月22日

○大工さんの日

日本建築大工技能士会が
1999(平成11)年に制定。


11月が「技能尊重月間」
であること、「十一」
を組み合わせると
「士」となり
「建築士」に
ふさわしいこと、
22日は大工の
神様とされる
聖徳太子の命日
(622年2月22日)
であること、
「11二二」を
組み合わせると、
11はニ本の柱を
表わし、ニは
土台と梁あるいは
桁を表して
軸組合の構造体
となり、
11月22日が
大工との関係が
密接であること
から。


って長すぎる・・・

神社仏閣や船大工は
技術がすごすぎる

屋根の傾斜であの形
重さを計算してだす
らしいですね

柱の継ぎ方も日本で
発展したそうです

長い柱が入手困難な
時に考えられた

丸太を削るカンナも
なければ作る・・・

ノミもカンナも鋸も
用途に合わせて作る

この様な番組があれば
つい録画してしまう

ライブラリーが増えて
納める場所がない

倉庫でも建てようか

しかも宮大工に頼む

ってことでどう?

いんでないかい!



そだね~~