2019年11月20日水曜日
明日は何の日 かきフライの日 2019/11/20 21:06
今朝の気温はー4.2℃です
06:06
そして風が強かった
昼過ぎまで続きました
最高気温は+2.7℃です
12:29
今日の最低気温はどご
石狩地方千歳ー9.2℃
06:56
冬日地点数は250です
北海道の最高気温は?
釧路地方釧路+6.6℃
13:39
真冬日地点数は27
したら明日は何の日?
11月21日
○かきフライの日
味のちぬやが
2011年に制定。
11月は牡蠣が
おいしくなる
時期で、21は
「フ(2)ライ(1)」
の語呂合せ。
カキで食中毒などに
あたる・・・
それはノロウイルス
等が主である
生食用のカキは消毒
済んでいるから安心
生牡蠣をきれいな
海水で一定期間浸け
置きする
岸から離れた所の
海水を使う
又は紫外線をあてて
殺菌する等があった
今ではオゾンバブルで
殺菌する
紫外線を当てると発生
するのが酸素がO3等に
変化して殺菌作用が
高まる・・・
それを小さい泡と一緒
にカキの水槽へ入れて
殺菌する
するとノロウイルスで
さえも数を減らせる
安心して食べられる
簡単に言うとそう
なるんだそうです
ドルノ線を知らずとも
とにかく美味しく
食べましょうだって
んだ うんだ
2019年11月19日火曜日
明日は何の日 毛皮の日 2019/11/19 21:35
今朝の気温は+4.2℃です
07:00
その後下がって+1.5℃
18:00
今ならもっと下がって
いるはず
最高気温は6.9℃ですが
00:06でしたよ
今日の最低気温はどご?
十勝地方糠内ー4.1℃
06:39
冬日地点数は60です
北海道の最高気温はと?
根室地方納沙布+11.1℃
00:50
釧路地方榊町で+11.0℃
00:30
真冬日は逃れました
したら明日は何の日だわ
11月20日
○毛皮の日
日本毛皮協会が
1989年に制定。
「い(1)い(1)
フ(2)ァー(輪=0)」
の語呂合せ。
今では動物愛護での
毛皮は作るって事は
中々勇気がいる
野ウサギをとっては
お肉を食し毛皮は
帽子やマフラーに
加工して使った
キツネも水死した
ものを毛皮加工をし
マフラーや毛皮の
コートにした
テンやミンクなども
毛皮になった
そこでミンクを飼育し
それを毛皮にして
高価に売る・・・
でも時々逃げ出して
近隣に迷惑を掛ける
前歯がすごいイタチ科
囓られたら大変です
最近はミンクの飼育も
下火になっている
餌は魚のミンチを与え
飼育する・・・
冬に向かっての良い
記事でしょう
ってじーが自賛・・?
ずーっと昔の話しです
たまにはいっかぁ
そだね~~
2019年11月18日月曜日
明日は何の日 世界トイレの日 2019/11/18 23:02
今朝の気温はー1.0℃です
00:20
朝まではキープはされず
少しあがっていた
最高気温は+10.9℃まで
なった 17:45
風もあってたまに小雨も
あった・・・
今日の最低気温はどご?
後志地方喜茂別ー14.1℃
01:13
上川地方占冠ー11.0℃
03:43
冬日地点数は237です
これは寒いよね・・!
北海道の最高気温は?
日高地方浦河+13.2℃
17:20
真冬日はなかった
したら明日は何の日だわ
11月19日
▲世界トイレの日
(World Toilet Day)
世界のトイレを
研究している
シンガポールの
Jack Sim氏が設立した
World Toilet
Organization
(世界トイレ機関、
WTO)が制定。
2001年の
同機関の設立日。
2013年7月24日の
国連総会で、
国連の記念日
として実施する
ことが決議された。
世界で水洗化され
つつある・・?
その昔日本でも水洗
トイレがあった
ポットンではなく
した後に水でながし
たそうです
秋田県に今でもある?
川の上にトイレを作る
したものは自動的に
川下に流れるって事?
でもくみ取り式トイレ
って言うのは世界でも
あるでしょうけれど
日本ほど有効に使う
国はなかった
くみ取ってそれを
ある程度発酵させて
畑に肥料として使う
それをみた海外の
方々は感動した・・
循環型の生産が完成
されていたから・・
でも今は水洗化され
海に流す・・・
勿体ない話しですと
温水洗浄のトイレは
日本が進んでいる
洗浄する水にも
こだわりがある
ただ温水をかけるだけ
ではなく温水を球にし
洗浄効果を高める
又は温水に空気をまぜ
水を節約する技術など
世界に打ってでる
メーカーの努力ですね
便座が故障すると私が
交換する役目です
そのうちに便座の交換
しておりますって
竿竹売りのように歩く
業者も出てくるかな?
知り合いの人との
話しが盛り上がった
記事です
お尻と知り合いの
ダジャレは・・・?
だめかぁ
そだね~~
2019年11月17日日曜日
明日は何の日 もりとふるさとの日 2019/11/17 21:32
今朝の気温は-1.5℃です
07:35
今朝は雪がサラッと降り
日中に幹線道路は消えた
最高気温は+4.0℃後に
+4.3℃になった
11:51その後は14:19
安定して寒い??
今日の最低気温はどご?
釧路地方標茶ー10.5℃
06:25
根室地方根室中標津で
ー10.0℃ 03:33
二桁の最低気温です
冬日は189だったかな
北海道の最高気温は?
渡島地方松前+4.8℃
00:30 真冬日64
更に上がって
檜山地方奥尻+5.8℃
17:59
檜山地方江差+5.4℃
18:24 真冬日22と
減っていました
したら明日は何の日
11月18日
もりとふるさとの日
国土保全奨励制度
全国研究協議会が
制定。
1994(平成6)年の
同協議会の設立日。
日本の土地が浸食
されて海岸が消え
国土が狭くなる?
それでは困るので
護岸を設置する
波消しブロックの
投入をする
ですので海岸の石や
砂を無暗にとらない
って言われている
建築などでも砂を
採取することを禁止
しているんですと
最も塩分のふくんだ
砂ではコンクリート
強度や鉄筋の腐食等
の理由から推奨は
されない・・
そう言えば以前に
書いた記事で
コンクリートの
ひび割れを自分で
修復するセメントを
開発した話しは・・
あまり話題には
ならないですが・・
菊川怜さんも驚異の
新発明でしたが・・
って所でお休みに
なろうかな?
んだ うんだ
2019年11月16日土曜日
明日は何の日 蓮根の日 2019/11/16 20:36
今朝の気温は+1.5℃です
03:07
昨日より少し緩んだかな
だた日中は風もあって
寒かった
+5.7℃ですが寒い!!
13:42
今日の最低気温はどご?
根室地方根室中標津で
ー9.2℃ 03:41
十勝地方糠内ー9.0℃
05:32
冬日地点数は202でした
北海道の最高気温は??
日高地方えりも岬の
+5.8℃ 13:54
渡島地方高松も+5.8℃
13:54 でしたので
寒いのも当然でしょう
したら明日は何の日だわ
11月17日
○蓮根の日
茨城県土浦市で
1994(平成6)年の
この日に全国の
蓮根産地が
集まって開催された
「蓮根サミット」で
制定。
自然薯に続いて蓮根
おろすとどちらも
ネバネバします・・・
この時期ネバネバは
必要となる
体に粘りが出るから?
病に対して抵抗力が
増すらしい・・・
動物性の粘液は勿論
ムチンが主成分
ウナギのヌメリも
そうですし植物でも
同じ事のようです
ムチンの粘りで今年も
あと少しです
乗り切りませう?
結論がそっちって
おかしくないかい?
んだ うんだ
2019年11月15日金曜日
明日は何の日 自然薯の日 2019/11/15 21:02
今朝の気温はー1.0℃です
06:30
日中は大きな雪が降る
そのまま続けばメーター
クラスの積雪となる?
でもそんな雪はあんまり
積もらない・・・
やがて止みました
最高気温は+4.0℃です
10:52
今日の最低気温はどご?
根室地方根室中標津で
ー8.8℃ 05:01
冬日地点数は257でした
随分と多くなりました
北海道の最高気温は
どご?
渡島地方松前+8.7℃
12:41
真冬日は62でした
したら明日は何の日だわ
11月16日
○自然薯の日
静岡県熱海市の
自然薯[じねんじょ]
料理店が制定。
6を「も」の字に
見立て、
「11(いい)
16(いも)」の
語呂合せ。
自然薯は山に行けば
あると思いますが
畑に行けばたくさん
はえている
ムカゴから発生した?
他に畑の端っこにも
出ている
何年も収穫されずに
あるので自然薯に
なっている?
ってそれはないか!
ムカゴから出てきた
長芋は今頃細いのが
収穫される
それを来年に植付け
立派な長芋にする
それから長芋のツル
それを挿木しても
根が出るので試して
みてください
それを深町貴子さん
につぶやいたが
無視された?
挿木よりもムカゴで
増やす方が楽だから
仕方が無いでしょう
って自然薯の
つぶやきが聞こえて
きた気がする
気のせいかな・・・
そだね~~
2019年11月14日木曜日
明日は何の日 こんぶの日 2019/11/14 22:44
今朝の気温は+10.7℃です
小雨もあったが大丈夫
07:00
その後気温は下がっていく
21:00で-2.4℃だもの
もっと下がるよね
今日の最低気温はどご?
上川地方朱鞠内+0.7℃
00:03
冬日地点数はゼロです
今日の北海道の最高気温
網走・北見・紋別地方
小清水+16.2℃
11:05
渡島地方松前+16.2℃
00:18 以上です
したら明日は何の日だわ
11月15日
○こんぶの日
七五三の日に
子供達に昆布を
食べて丈夫になって
もらおうと、
日本昆布協会が
1982(昭和57)年に
制定。
先日初雪を観測した
でも私はみていない
今日午後にチラチラ
雪が降った
もはや立派な冬です
夜には路面が真っ白
寒い夜は温かな汁物
そのダシは鰹からと
昆布だしの合わせダシ
具材は何にします?
手近なものでも良い
味噌の香りを利かせ
味を楽しむ
それにしてもなんで
コンブをコブという
コブの方が品が良い
オシャレ?
昆布は昆布だベね!!
コブは頭をぶっつけた
時に出来るものだもの
いいふりこぐなって
昆布漁師さんの弁です
いま昆布の危機が
迫っている
海水温度が高くなり
昆布が育つ海水温を
上まわってくる
そうなればロシアの
海域でしか穫れなく
なってしまう危機
当然それを餌にして
育つウニも危機に
貧する
それでもお構いなく
工業の発展だけに
邁進するのですか?
工場だけが動いて
人も住めない地球
っていつかは
やって来るんです
映画の世界ではない
現実の世界が来ます
漁師さんも焦って
お話に熱が帯びた
海も畑も収穫をする
ものが育たないって
恐い話しでした
でもいくら言っても
のれんに腕押しだわ
そだね~~
登録:
投稿 (Atom)