2022年11月14日月曜日

明日は何の日 かまぼこの日 2022/11/14 19:19

今日の最低気温はどご? 留萌地方達布ー1.8℃ 06:27 十勝地方上士幌ー1.3℃ 05:41 冬日地点数は24です 00:00~09:00 道内の最高気温は? 渡島地方木古内 +10.6℃ 12:46 十勝地方広尾 +10.5℃ 13:39 道内の冬日地点数は 174中28となっている 今夜は冷えるから まだ増えるかもね 当地の最低最高気温 ** +5.1℃ 07:09 +9.5℃ 11:58 高松 +4.7℃ 05:40 +9.8℃ 11:43 +10℃を超えられず 寒い日でした したら明日は何の日? 11月15日 かまぼこの日 全国蒲鉾水産加工業 協同組合連合会が 1983(昭和58)年に 制定。 かまぼこが初めて 文献に登場したのが 1115(永久3)年の 祝宴の膳の図に 描かれていたもの とされており、 この年の数字の 並びから 11月15日を記念日 とした。 少し寒くなってきた 畑よりもシャケが手に 入ったのでさばいて 塩漬けにしておく 畑から大根と人参を とって細切りにする しょうがはないので 買ってくる これも細切りにした 糀も(麹)買って 来ておいたので 飯鮨作りをする 酢でしめることも 忘れないで・・・ 大まかにこんな感じ で (いいずし) いずし を作る 樽に入れて水揚げし 重石をかける あとは寒さが必要 程よく発酵すると 美味しくできる メスサケはイクラを 取り出し網で卵を ばらばらにして 程よいお湯で洗う 醤油漬けにすると 美味しいい 塩で味付けするも 良いです こう言うことを するとおかずを作る 時間がないので かまぼこをおかずに して夕食とする いわゆる手抜き?? 美味しいかまぼこ 普段でも用意をして 便利に使っています これで申し訳がたつ かな・・・?? そだね~~~

2022年11月13日日曜日

明日は何の日 いい石の日 2022/11/13 23:33

今日の最低気温はどご 十勝地方陸別ー0.8℃ 05:42 十勝地方本別ー0.8℃ 05:03 十勝地方糠内ー0.6℃ 03:52 日高地方中杵臼でも ー0.6℃ 02:54 冬日地点数は6だわ 北海道内の 冬日地点数は・・・ 6でマイナス気温は 北海道だけだわ 道内の最高気温は? 十勝地方糠内+21.8℃ 13:0-5 十勝地方池田+21.6℃ 12:56 寒くって暖かい十勝 地方だったみたい 当地の最低最高気温 ** +10.0℃ 01:19 先ほどでは +8.0℃  21:36 +18.7℃ 12:00 高松 +6.8℃  02:04 +17.7℃ 10:06   こちらもそれなりに 暖かったみたい 風が強かったネ したら明日は何の日が 11月14日 いい石の日 山梨県石材加工業 協同組合が1999 (平成11)年に制定。 「いい(11)石(14) 」 の語呂合せと、 石工職人が尊ぶ 聖徳太子の命日 であるこの日を 「太子講」として いたことから。 石と医師 医者と石屋 似た音を発する どちらも堅い仕事 って言われている? でも看護師は疲れ 果てている 特に 新型コロナウイルス の流行以降が・・・ 新人医師も疲労の 蓄積がひどい お金が貯まらずに 疲労が溜まる コロナウイルスが 収ったらゆっくり 休もうネ 一寸 いし 違いだったがッ そだね~~~

2022年11月12日土曜日

明日は何の日 いいひざの日 2022/11/12 22:21

今日の最低気温はどご 釧路地方標茶ー6.2℃ 06:38 上川地方占冠ー6.1℃ 04:37 冬日地点数は148だった 道内での冬日地点数は 174中108だったわ 北海道の最高気温は? 檜山地方奥尻+17.2℃ 13:33 石狩地方札幌+17.1℃ 13:48 当地の最低・最高気温 ** +2.4℃  05:35 +16.0℃ 13:37 高松 ー0.6℃  03:08 +15.7℃ 13:06 風がなかったので 比較的暖かかった したら明日は何の日が 11月13日 いいひざの日 ゼリア新薬が制定。 「いい(11)ひざ(13) 」 の語呂合せ。 年齢を重ねると誰しも 何処かに不具合が生じ 悩む 若い時はそんなことが 全く感じなかったが 何時の日か忍び寄る 内蔵も循環器もそして 関節にも起る・・・ それでも明るい方も いらっしゃる カルテを持って名前を よぶ・・・ その時予約なんとかと 書いていた紙を 落とした・・ その方が拾ってくれて 貴方に予約・・・ って返したら他の患者 さん達にウケた 自分も含めて少しでも 楽しくしたいと言う 怒っても暗く暮らすも 明るく過すに勝ものは ない・・ 薬になるかな? そだね~~~

2022年11月11日金曜日

明日は何の日 皮膚の日 2022/11/11 22:52

今日の最低気温はどご? 十勝地方陸別ー8.1℃ 06:39 上川地方朱鞠内ー7.3℃ 06:24 冬日地点数は162です 道内関係では174中 142となった 21:30 北海道の最高気温は? 渡島地方木古内 +12.8℃だった・・ 14:00 当地の最低・最高気温 ** +0.4℃  06:06 +12.1℃ 13:54 高松 ー1.3℃  00:37 +11.6℃ 13:06  朝晩は寒いよね 懐は常時寒い したら明日は何の日がっ 11月12日 皮膚の日 日本臨床皮膚科医学会が 1989(平成元)年に制定。 「い(1)い(1)ひ(1) ふ(2) 」の語呂合せ。 もう皮膚が荒れている 皮脂の出が悪いからか ザラザラ カサカサ 高級な化粧品を使う いいえ自分の体から でる皮脂って最高の 化粧クリームです 大事にしましょう そだね~~~

2022年11月10日木曜日

明日は何の日 介護の日 2022/11/10 23:13

今日の最低気温はどご 長野県開田高原 ー5.6℃ 06:55 長野県菅平ー4.5℃ 06:27 岐阜県六厩ー4.2℃ 04:23 長尾兼奈川ー3.6℃ 06:05 釧路地方標茶ー3.4℃ 06:32 釧路地方中徹別でも ー3.4℃ 06:15 冬日地点数は68 00:00~09:00迄 道内関係では173中 57だった まだ増えるかもね 北海道の最高気温は 十勝地方大津+18.9℃ 10:53 気温が上がったみたい 当地の最低・最高気温 ** +4.7℃  21:59 +16.5℃ 10:46 高岡 +2.5℃  20:53 +17.3℃ 10:57 最低気温は +13℃位だったが 今はもう過去の話 道内の冬日地点数は 173中68に増えた 今夜は寒いぞっ したら明日は何の日が 11月11日 介護の日 厚生労働省が 2008(平成20)年に 制定。 日附は前年に 実施された パブリック コメントに 基づいて決定した もので、 「いい日いい日」 の語呂合せから。 介護はして貰うのは 出来れば嫌ですが そうならざるを 得ない状態なったら 感謝をしつつ状態を 受けいれる・・・ 出来ればしては 欲しくはないので 普段から健康に 気を付けていこう いつの日にか私も 通る道 でも通りたくない 道でもある と 悩める日々です だど 私には何にも 言えない事柄です したらまただわ

2022年11月9日水曜日

明日は何の日 井戸の日 2022/11/09 21:29

今日の最低気温はどご? 長野県開田高原ー6.8℃ 05:55 長野県野辺山でー5.7℃ 06:36 岐阜県六厩ではー5.5℃ 06:23 長野県奈川ではー5.2℃ 06:14 釧路地方標茶はー3.8℃ 01:37 十勝地方陸別はー3.7℃ 04:04 冬日地点数は65だった 道内での冬日地点数は 173中40になっていた 20:00現在 北海道の最高気温は? 胆振地方苫小牧で +14.0℃ 14:43 あまり上がらなかった 当地の最低・最高気温 ** +3.3℃  06:42 +13.4℃ 13:53 高松 +3.1℃  06:35 +13.4℃ 13:41 最低と最高の温度差が 10℃は夏でも冬でも 標準的なんだとか? したら明日は何の日が 11月10日 井戸の日 全国さく井協会が 2006(平成18)年 より実施。 「いー(1)井(1) 戸(10) 」の 語呂合せ。 我が家にも井戸は あります 浅い井戸だったので 夏に水涸れをおこす それで家族で掘り直し したそうです 掘っている途中で 壁が崩れて生き埋め って事にならない ように土留めをして 掘ったんだど でもその度に 大型施設が工事 始めると邪魔な水を 吸い上げて捨てる そうなれば地下水の 水位が下がりまた 我が家の井戸が 水涸れした なんとかしてと 工事関係者と話しを するのに行ってみた そしたら一寸広い道 を指さして これだけ離れている だから関係ないだど あほか 道路を隔てている からって理由・・・ 水脈は地中でも 繋がっている事は 小学生でも分かる あきれて物も言えず 我々だけで水道を ひいた・・・ んだって いまでも政治の世界 では まかり通って いる?? そだね~~ って 書きにくい んだ うんだ

2022年11月8日火曜日

明日は何の日 太陽暦採用記念日 2022/11/08 23:04

今日の最低気温はどご 上川地方占冠ー6.2℃ 06:27 十勝地方陸別ー5.8℃ 06:48 冬日地点数は129です 道内関係では173中 112でした 21:30現在 北海道の最高気温は? 網走・北見・紋別地方 紋別小向+14.0℃ 12:35 当地の最低・最高気温 ** +2.6℃  01:36 +11.8℃ 14:21 高松 +2.4℃  00:57 +11.7℃ 14:27 まぁ暖かいんでしょう したら明日は何の日がっ 11月09日 太陽暦採用記念日 1872(明治5)年のこの日、 明治政府が、 それまでの太陽太陰暦 (旧暦)をやめて 太陽暦(新暦)を 採用するという 詔書を布告し、 明治5年12月2日の 翌日を明治6年 1月1日とすることに なった。 太陰暦から太陽暦へ かわる・・・ それを祝ってか今夜 皆既月食の 天体ショーが見られ 皆さんもお空を 見上げた? それ程寒くないので ゆっくり観測が 出来たかもね 前回の皆既月食に 惑星食が見られた のは織田信長が 活躍していた頃 今生きている方で 見た方は一人くらい いるのかな 442年ぶりだそうで この次は・・・ 長生きしてその時の 皆さんのお伝えして あげたい 天王星食は5000年 ぶりなんですと 矢張り誰かがみて いたんだね・・・ 今度は私がみて 伝える側になる って強く思った おめでたいお話? だよね・・・ そだね~~~