2012年8月3日金曜日

つかえんちゃ・・・ って  なに  ? 2012/08/03

おばんでした

昨夜あたりから気温が下降
夜には涼しくなりました

日中もそれ程暑くはならない
避暑には最高の時期ですよ

遊びに来るなら今時期が
最高でしょう・・・

では 今夜も方言するがぁ

つかえんちゃ」って意味
わがるよね・・・  だど


この前にやったからわがるさぁ
でも チョッと ボケてみる?


「出がらしのお茶葉」がな?
って言ってみた


したら富山県での方言で
差し支えない とか
問題はないという意味
使うらしいです


決して出がらしのお茶ッ葉では
ないんだど・・・


この記事使えますか って聞いた
したら「つかえんちゃ」だど・・・


したら保存して置いて使うのを
やめるがな・・・
使用不可だもんな


でも 内緒で投稿してみるがぁ

んだ うんだ

今日はこんな日 ハサミの日 2012/08/03

今朝の気温は+20.4℃でした

夕べは蒸し暑さも消えた?

天気予報の雨マークが・・・・
あれ? 消えています・・

○ハサミの日
美容家で山野学苑創設者の
山野愛子が、「針供養」に
倣って「ハサミ供養」を提唱し、
1978年から実施。
八(は)三(さ・み)で
「はさみ」の語呂合せ。
使えなくなった鋏[はさみ]の
供養が行われる。

刃物の研磨・・って難しい
特にハサミは超難しいです・・


いくら上手に砥いで毛が
剃れるほど切れても
二枚を合わせて切れる様
でなければハサミでない!


包丁でも神経を集中して
研磨すると 切れる・・・


ですので 家族が寝ている
時間に刃物砥ぎをする・・・
ん だど・・・


でも チョッと気味が悪い
(笑) 

んだ うんだ

2012年8月2日木曜日

今日はこんな日 カレーうどんの日 2012/08/02

今朝の気温は+21.6℃でした
体感的にはもっと暑く感じた!
ムシムシ感が消えなかった

でもソロソロ天気が変わる
日曜日には雨だって・・・

あたるかな?

○カレーうどんの日

「カレーうどん100年革新
プロジェクト」チームが
カレーうどんが
全国浸透してから
100周年となる2010
(平成22)年に制定。

6月2日が「カレーの日」、
7月2日が「うどんの日」
であることから。

私共の所ではこの気温が
今年の最高気温なのかも


今月半ばには秋風が・・・
って記事に変わってる
でしょう・・・ね!


ワイルドだろ~ぉ

んだ うんだ

2012年8月1日水曜日

じんだはん・・・ って なに ? 2012/08/01

おばんでした

今日の花火大会は好天に
恵まれたのか・・・・

交通渋滞を引き起こし
大変な事になっている・・

交通整理に警官がたくさん
出ています・・・

では 今夜の方言は?

じんだはん」ってわがる?
だど 


まだ 難しいのが来た

かんだ」さんの事か?

まちがって読んだのかな?

神田」を「じんだ」って読み
そして何々さんの変化で
何々はん」って呼んだ・・・
って 分析したら


富山県高岡では
おまわり」さんの事だど!
「巡邏」「巡察」[巡回」が
語源なのかな・・・・


じゅんら」はん が訛った
らしいです って・・・


今夜はあちこちに
じんだはん」が出ていた
ってなるのがもね・・・・


んだ うんだ

今日はこんな日 花火の日 2012/08/01

今朝の気温は+24.7℃でした

ムシムシ暑かったのはこの
気温と湿度ですね・・・

そして今日は雨だそうです
って、9時頃パラパラ降った

あれ? それだけかい
逆に蒸し暑さがましたよ

○花火の日

1948年に戦中に
禁止されていた花火が
解禁された日、
1955年に、東京の
花火問屋で大規模な
爆発事故があった日であり
世界一の花火大会とも
言われる
「教祖祭PL花火芸術」の
行われる日であることから。

今夜は花火大会です・・・!
函館夜景に大玉の豪華な花火


例年通りに今夜も開催される
雨は大丈夫そうです・・・


曇って夜景は多少価値が
低下されそうです・・・・


それ振り払うほどの尺玉を
ドド~~ンと打ち上げて欲しい


で 私は家で音を楽しむか!

そっちかい

2012年7月31日火曜日

旅の人・・・ って なに ? 2012/07/31

おばんでした

今日も暑かったですね・・・
それが今でも蒸し暑いです

アスファルト道路も燃える?
いいえ くらい暑かったです

路面が35℃を越えていた

では今夜は暑さに
ぶっ飛ばされるくらいのを
やるべがね・・・

たびのひと」ってわがるよな
だど


なんだがやさしそうだな
したから
かぜにふるえる みどりの
草原~~」って加山雄三の
うただべが・・・ って
ボケてみた・・


したら富山県では・・・・
他所から来た人・・・これでは
普通だね・・・

では実際の例として

あの人たびのひとやさかい、
ゆうてもわからんが

つまりは意味やニアンス等が
方言にあたるっんでないかい
だどさ


よそ者って言葉をやんわりと
バカにしている? ってな
訳でもなさそうですが・・・


勉強せないかんが

んだ うんだ

今日はこんな日 蓄音機の日 2012/07/31

今朝の気温は+23.3℃でした

蒸し暑い夜でしたよ・・・

窓を全開にして涼をとりつつ
殆んど裸状態で寝れば、
途中で寒くって目覚める・・・

おかげさんで熱を出した・・
昨日はほとんど寝たっきり
状態でした(笑)

○蓄音機の日

1877年のこの日、
エジソンが蓄音機の
特許をとった。

蓄音機・・・
いまでも我が家にある・・・


針はさすがに竹では無い・・

ロー管の蓄音機でもない

立派なラッパ管もついては
居ないですが・・・とりあえず
レコード・デスクを聴くことが
できます・・・


ベークライトのディスクから
プラスチック・ディスクまで
ありますし金属針も保存して
あります・・・針を研磨する
オイル・ストーンもあります?


あれ?どうだったかな
在った筈・・・ 


自信ないの?

んだ 数年前までなら
覚えちゃいるけど 
最近の事は 
ちーとしらねーな・・・


だど 

 どうせなら
レーザー・ディスクも欲しいネ


んだ うんだ