2015年11月3日火曜日
明日は何の日 ユネスコ憲章記念日 2015/11/03
今朝の気温は+6.4℃でした
暖かいっていうほどでも
なかった・・
それでも日中は+16.2℃まで
上がったので過ごしやすい
一日でした
晴れって晴れではないですが
さすが 晴れの特異日 !
面目を保った・・・・
そして今日の最低気温は?
釧路地方の川湯のー3.4℃で
意外と冷え込まなかった
冬日地点数も33止まりです
したら明日は何の日だわ
11月4日
○ユネスコ憲章記念日
1946(昭和21)年のこの日、
ユネスコ憲章が発効し、
国連教育科学文化機関
(ユネスコ)が発足した。
日本は1951(昭和26)
年7月2日に加盟した。
戦後世界的に貢献して
各国から認められるよう
貧しいながらも幾何の
お金を出してきた
戦後すぐにお世話に
なった事は忘れない
また戦争で相手国に
多大な被害を与えた事も
忘れてはいない
ただ幾度も何度も
しつこく謝れ 謝罪を
せよと言われると
反発心も出ますが・・
60数年前の話でも
謝罪の心は忘れない
ってなことを書けば
海外からも批判される
口実になるんだどさ
こう言ったことを書ける
今の時代って良いですね
ブログ炎上の可能性も
ありますが・・・
って書いてから言うなよ
したら
2015年11月2日月曜日
明日は何の日 文化の日 2015/11/02
今朝の気温は+5.5℃でした
この時期には暖かい朝だわ
一日通じて曇りで気温は
+12.3℃までしかならない
でもチョッと寒いかな?
そして今日の最低気温は?
釧路地方の川湯のー6.6℃
同じく標茶でもー6.6℃
根室地方の別海のー6.0℃
釧路地方の中徹別ー6.0℃
冬日地点数は110でした
今月は比較的暖かになる?
したら明日は何の日だわ
11月3日
◎文化の日
(National Culture Day)
1946(昭和21)年の
この日、平和と文化を
重視した日本国憲法が
公布されたことを
記念して、1948
(昭和23)年
公布・制定の祝日法で
「自由と平和を愛し、
文化をすすめる」
国民の祝日に
定められた。
戦前は、明治天皇の
誕生日であることから、
「明治節」という
祝日だった。
今では文化の日として
祝われています
明治天皇の生誕を祝う
って方はほんの少数派
第一明治節って
浪花節の一つかな?
っても思わない
浪花節もなーにそれ?
鰹節の一つでしょう
ってなことになる
明治も大正も昭和も
遠くになりにけり
ですね
もう一つ
○レコードの日
日本レコード協会
(RIAJ)が1957
(昭和32)年に制定。
「レコードは文化財」
ということから、
文化の日を
記念日とした。
レコードと言われて
なーにそれ?
って時代になった
CDもDVDもいつか同じ
運命をたどる
BDもなんでしょネ
それって
ブルーディスクだよ
って説明しても
誰も分からない時代が
すぐにもくるかも?
今家にあるレコード
SP EP LPレコード
CD DVD BDの
各ディスクの始末を
どうしましょうか?
って悩みながら今夜も
夢の中でうなされよう
では明日の誕生日の方
おめでとうございます
せば
おまけ
ジャパネットタカタの
創業者 高田 明氏の
誕生日です
2015年11月1日日曜日
明日は何の日 阪神タイガース記念日 2015/11/01
今朝の気温は+6.7℃でした
天気は雨も降らずに何とか
もちました
風も静かでしたので
気温以上に暖かかったそう
最高気温は+12.9℃だもの
良い陽気でした
では最低気温は何処??
釧路地方の標茶でー6.0℃
長野県開田高原でー6.5℃
二位に甘んじてしまった
冬日地点数は65でした
したら明日は何の日だわ
11月2日
○阪神タイガース記念日
タイガース後援会等が
制定。
1985(昭和60)年の
この日、日本シリーズで
阪神タイガースが
西武ライオンズを破り、
38年ぶり、2リーグ化後
初の日本一になった。
毎度優勝していれば
このような記念日は
存在しないでしょう
そうです
たまにで良いのです
連覇も二~三回で納め
他球団が優勝するのを
見る側になった方が
後々の球団経営に
良いでしょうネ
ベテランで高給とりに
なったら金持ち球団へ
行けばいいし
必要とする球団へ行き
活躍するのも良し!
そうすれば球団の
懐具合も良くなるし
若手の活躍の場も
できてくる
って
野球の知らない人に
言われても説得力が
ないよね・・
うんだ んだ
2015年10月31日土曜日
明日は何の日 すしの日 2015/10/31
今朝の気温は+3.1℃でした
星空できれいに見えていた
それが日が出る頃には雲が
でてきた・・・
日中は雲が出ていて暗い
どこかで雨が降ったかな??
最高気温は+8.6℃止まり
暖かくはなかった
そして今朝の最低気温は?
十勝地方の陸別でー5.0℃
釧路地方の中徹別では
ー4.8℃だったみたい
順調に寒いです・・・
冬日地点数は42でしたよ
したら明日は何の日だわ
11月01日
○すしの日
全国すし商環境衛生
同業組合連合会が
1961(昭和36)年に制定。
新米の季節であり、
ネタになる海や山の幸が
美味しい時期であるから。
すし好きの私たちです・・
つい最近まで私たちだけが
刺身やすしを食べていた
それが健康志向が高まり
日本人の長生きの秘訣は
食にありとなってきた
アメリカやヨーロッパ
そして中国人も食す様に
なってきたので
マグロ問題がおきている
でも私は鮭の刺身やすしが
大好きです
しかもノルーエイでの養殖
またはチリでの養殖が多い
殆ど日本人技術者が技法を
伝授したので安く入手され
食べやすくなった・・
これが淡水での陸養殖が
もっと進化すると
安心安全に食べられる
それを海外へ輸出すると
有力な輸出品となる
ってなことを考えながら
眠りにつくと きっと
すしの夢でも見るかも
もしかすると
食べれる方だったりして
脂身が多くって美味しい
けれども健康に悪いよ!
せばなぁ
2015年10月30日金曜日
明日は何の日 ガス記念日 2015/10/30
今朝の気温は+2.0℃でした
そして雨が降っていました
あまり強くはない雨でした
それが6時ころには小やみに
なったので天気回復か?
でも晴れたのちにまた雨で
落ち着きのない天気でした
日中の最高気温は+8.7℃
暖かくはない一日でした
それでは今日の最低気温は?
釧路地方の標茶のー6.3℃
同じく中徹別のー5.8℃
冬日地点は75でした
普通に寒くなってきたネ
したら明日は何の日だわ
10月31日
○ガス記念日
日本ガス協会が
1972(昭和47)年に制定。
1872(明治5)年9月29日
(新暦10月31日)、
横浜の馬車道でガス灯が
点灯された。
この頃はガス灯でしょう
でも調理用につかったり
家の暖をとるのにも
今では当たり前でしょう
それ以外にもエチレンの
製造に使われる
ブタンガスはおなじみの
調理用ガスやライターの
ガスやキャンプ用の
カセットコンロガスや
エアゾールの噴射剤や
最近ではガスで走る車へ
利用されています・・・
利用方法は広がりを
見せています・・・
ちなみに人間の出すガス
成分はよく燃えます
燃えるとにおいが消える
って説明を受けました
今後に期待が大きいです
だど せばっ!
2015年10月29日木曜日
明日は何の日 初恋の日 2015/10/29
今朝の気温は+6.4℃でした
雨模様の天気でキツネが
嫁入りしたような日でした
晴れていて細かな雨が落ち
曇っていては普通の雨
時々風が濡れ落ち葉を
舞い上げたりしていた・・
濡れ落ち葉が舞い上がる
ってことは風が強かった
最高気温は
+12.9℃どまりです
今日の最低気温は何処?
釧路地方の標茶でー3.5℃
同じく中徹別でのー4.0℃
意外と冷え込まなかった
冬日地点数も27でした
したら明日は何の日だわ
10月30日
○初恋の日
島崎藤村ゆかりの宿である
長野県小諸市の
中棚荘が制定。
1896(明治29)年のこの日、
島崎藤村が『文学界』
46号に『こひぐさ』の
一編として初恋の詩を
発表した。
毎年、初恋をテーマとした
「初恋はがき大賞」等の
イベントを行っている。
初恋は青くってスッパイく
レモンの味だそうです
まだあげ初めし前髪の
林檎のもとに見えしとき
前にさしたる花櫛の
花ある君と思ひけり
やさしく白き手をのべて
林檎をわれにあたへしは
薄紅の秋の実に人
こひ初めしはじめ なり
わがこゝろなきためいきの
その髪の毛にかゝるとき
たのしき恋の盃を
君が情に酌み・・・
(島崎藤村)
髪の毛を結い上げし
大銀杏 元結の痛き
うれしはずかしき・・・
(さっちゃん)
もしかすると
藤村になれるかも?
むぅ~~~り!!
って
「じばにゃん」に
言われてしまった・・
大銀杏でなく
桃割れの方が良かった?
したら
大銀杏について
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%8A%80%E6%9D%8F
桃割れについて!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%83%E5%89%B2%E3%82%8C
2015年10月28日水曜日
明日は何の日 おしぼりの日 2015/10/28
今朝の気温は+12.9℃ですがその後下がって今では+9.5℃
最高気温は+15.0℃まで
上がりましたが でも風が
強かった
それでは今朝の最低気温
ランキングはどうでしょう
網走・北見・紋別地方の
白滝で+2.6℃でした
二位に続いたのは同じく
滝上で+2.9℃でした
従って冬日地点数はゼロで
寒さが緩んでみたいだわ
したら明日は何の日だわ
10月29日
○おしぼりの日
全国おしぼり
協同組合連合会が
2004(平成16)年に
制定しました。
10月は「て(ten)」の
語呂合せと
10本の指から、
29日は「ふ(2)く(9)」
(拭く)の語呂合せで、
「手を拭く」の意味。
おしぼりや手ぬぐいを
出して、これで汗でも
拭ってくださいって
昔っからのサービスの
一環でした
湿度の高い日本ならでの
サービスでしょうね
今では紙製のおしぼりが
出来て衛生的です
特に夏場には必需品と
なっています
北国ではもう汗ふきの
需要は少ないでしょう
でも南方面ではまだまだ
使用頻度が高いので
おしぼりの日って納得
出来ると思います
とは言っても北国の私
誤字脱字などでいつも
冷や汗をかいています
おしぼりは必需品(笑)
ではでは
登録:
投稿 (Atom)