2015年10月9日金曜日
明日は何の日 缶詰の日 2015/10/09
今朝の気温は+9.9℃でした
今日も意外と暖かいみたい
日中も+16.4℃になった・・
昨日よりも少し暖かです
風はあいも変わらず強い
今朝の最低気温は今回も
負けたかな・・・?
長野県野辺山のー1.7℃
やっぱり負けてしまった
しかたねーよな
したら明日は何の日だわ
10月10日
○缶詰の日
日本缶詰協会が
1987(昭和62)年に制定。
1877(明治10)年の
この日、北海道開拓使が
北海道石狩町に鮭の
缶詰の工場を設置し、
日本初の本格的な
缶詰の製造が始った。
鮭漁が忙しくなる時期
たくさん獲れると保存を
どのようにすると良いか
それが問題です
その点缶詰は保存性も
良くって日本人好みです
それで北洋の漁場で
たくさんとりました
でも当時のソ連が
漁業規制をかけた・・・
それならばと南氷洋で
クジラを獲るに行った
そう言った事情で
母船方式が整った
それも規制がうるさく
最近は近海ものの
サンマやイワシの缶詰が
多くなってきている
鮭も遠洋漁業から変化し
近海と遠洋の微妙な
漁場で漁をするらしい
蟹工船もこの母船方式で
女工さんもたくさん働いた
北洋基地として函館市も
潤った・・・
それが縮小されると
北洋基地も釧路方面へ
移っていった
製網船具やさんも
釧路が中心になってしまい
函館は衰退してきた
その釧路も何れは・・
思い込みが偏っていて
事実と違っていましたら
ご容赦くださいだど
ここまで書いてから
それかい!!
ちょっと梯子を外された
気持ちですが
まぁ いっかぁ
日本缶詰協会
http://www.jca-can.or.jp
2015年10月8日木曜日
明日は何の日 道具の日 2015/10/08
今朝の気温は+11.4℃でした
これは天気が下り坂になって
くるって前触れだ・・
雨は降っていなかったのですが
昼前には雨になって風も強い
午後には立派な雨と風です
時々突風も吹いている
明日の朝まで続くらしいです
で今日の最高気温は+15.9℃
あったかくはないですよ・・
そして今日の最低気温は??
長野県奈川でー1.0℃でした
マイナス気温は奈川だけです
北海道では後志地方の喜茂別
+3.6℃だもの・・・しかも
13位でしたよ
仕方ないよね
したら明日は何の日だわ
10月09日
○道具の日
東京・浅草の
調理具の専門店街・
かっぱ橋道具街が制定。
「どう(10)ぐ(9)」の
語呂合せ。
道具を大事にしない人は
お仕事の腕前は上がらない
だから職人さんは自分の
使う道具は自分で買う
そして研磨や手入れは
自分でおこなう・・・
他人のものでは大事にしない
手入れも怠るからなんですと
それでも最近は刃物を
自分で研がない人も多い
ノコギリも替え刃のが主流
カンナもノミもそうなの?
カンナやノミは当たり前に
自分で研ぐ
のこぎりの目立てもやる
上手にできればノコギリで
まっすぐに切ることが
できる
下手だと曲がってしまう
道具を見れば腕前がわかる
っていうのは、そんな事
から言われるらしい
調理師さんも包丁をみれば
腕前がしられるので
大事に扱う・・・
絶対他人に触らせないのも
そういう事からだそうです
美容師さんもハサミを
触られるのを嫌う
カラ切りされると切れ味が
悪くなるので・・・
ましてや他人に道具を貸す
なんてことは絶対にない
って話を今日も聞けた
したら明日も・・・
2015年10月7日水曜日
明日は何の日 足袋の日 2915/10/07
今朝の気温は+8.2℃でした
これくらいなら寒くはない
ってチョッとやせ我慢??
いいえ太っているので
太我慢かな(笑)
最高気温は+20.3℃に
なったそうですよ
そして今日の最低気温は?
十勝地方の駒場でー0.9℃
上川地方では上川のー0.8℃
だったそうです
三位は長野県開田高原も
ー0.7℃でけっこう
健闘したでしょう
したら明日は何の日だわ
10月8日
○足袋の日
日本足袋工業懇談会が
1988(昭和63)年に制定。
10月は七五三・正月・
成人式と、これから
着物を着る機会が
多くなるシーズンであり、
末広がりで縁起の良い
八日を「足袋の日」とした。
和装の場合は靴下ではなく
やっぱり足袋でしょうネ
そしてかわいい子にも
足袋だって昔から
言われています
あれ?知らないってが
かわいい子にはタビって
言われているでしょう
しかも一度や二度でなく
タビタビ行かせるって!
チョッとくだらなすぎ・・
記事を書くお手伝いの
人が いま出張中なので
私では文章を纏めれない
したらな
2015年10月6日火曜日
明日は何の日 盗難防止の日 2015/10/06
今朝の気温は+6.0℃でした
もう寒さも板についたかな?
日中は天気も良かったが
気温は+18.1℃までしか
ならなかった・・・
それでも風がなければ
暖かでした
夕方からは冷え込みが
感じられます
今朝の最低気温はどこ?
十勝地方の駒場でー1.3℃
冬日地点数も9ヶ所でした
帯広では初霜がみられた
したら明日は何の日だわ
10月7日
○盗難防止の日
日本損害保険協会が
2003(平成15)年に制定。
「とう(10)なん(7)」の
語呂合せ。
車上狙い、自転車盗難、
住宅侵入盗難などの
防止啓発が行われる。
先日も書いた出来事です
車のワイパーブレードが
盗難にあった
チョッとお高いものでした
PIAAのブレードです
ご丁寧にフロント&リアーも
盗られていました
簡単に外れないはずですが
慣れた人なんでしょうか
盗難届は出さずにおいて
車にカメラを取り付けて
フロントとリアーを監視
するようにしよう・・・
もしも写っていたら?
当然 写真を公開する
つもりです
ネットやブログでも・・
って心する日ですね
したら
2015年10月5日月曜日
明日は何の日 国際協力の日 2015/10/05
今朝の気温は+9.2℃でした
もっと寒くなるかと思った
意外と下がらなかったみたい
でも日中は+16.2℃までで
風もあってちょっと寒い
では今朝の寒かった地点は
どこだったのでしょうか?
十勝地方のぬかびら源泉郷の
ー1.2℃でした
今季一番の寒さだそうです
したら明日何の日だわ
10月06日
○国際協力の日
外務省と国際協力事業団
(JICA)が
1987(昭和62)年に制定。
1954(昭和29)年のこの日、
日本が、初めて
援助国としての
国際協力として、
途上国への
技術協力のための
国際組織
「コロンボ・プラン」に
加盟した。
1954年と言えば
まだまだ戦後復興の時期
それほど裕福でなくっても
多少の無理を承知で
国際的に貢献をと参加した
って話でしょうか??
それが今でも続いている
そしてこれからも続く・・
国際貢献できる幸せって
ことなんでしょう
早く貧富の差がなくなる
世界が来ることを望む
望むのでなく作りましょう
ってところでパソコンを
貸してくださいって
言われてので 今夜は
これまでだそうです・・
今日も貴重なお話を
ありがとうございました
したら
2015年10月4日日曜日
明日は何の日 時刻表記念日 2015/10/04
今朝の気温は+6.1℃でした
だんだんと秋から冬へと
近づいている気がする
最高気温も+16.0℃だった
風があって寒いくらいだわ
それでは今日の最低気温!
十勝地方の糠内でー0.5℃
二位は長野県野辺山の
0.0℃だったそうです
これだもの寒いわけだわ
したら明日は何の日!!
10月05日
○時刻表記念日
1894(明治27)年の
この日、
庚寅新誌社から
日本初の本格的な
時刻表の
『汽車汽船旅行案内』が
出版された。
福沢諭吉の勧めにより
手塚猛昌が発行したもので、
イギリスの時刻表を参考に、
発車時刻や運賃のほか、
紀行文等も掲載されていた。
よく時刻表を見て旅行の
気分にひたるって話を聞く
これって安上がりな人で
旅費がかからない・・
でも体験してみての旅行
費用が掛かろうと時間が
とれなかろうとも
やり繰りして達成した旅行は
達成感に満たされる・・
これが夢の中ならもっと
気楽に旅へ行けますよね
ただ寝てみる夢は気まま
良い旅行の夢を必ず
見られるって決まっては
いない・・
うなされないようにネ
んだ うんだ
2015年10月3日土曜日
明日は何の日 イワシの日 2015/10/03
今朝の気温は+13.6℃でした
その後下がって+13.1℃に
なっていました
雨の予報が出ていなくっても
時々しっかり雨が降った
気温は+17.4℃となって
寒さが残った
それでは今日の最低気温は?
岐阜県六厩の+0.3℃
長野県奈川も+0.5℃
同じく長野県開田高原の
+0.8℃でした
北海道はベスト5にもない
北と中部が逆転しました
したら明日は何の日だわ
10月04日
○イワシの日
多獲性魚有効利用検討会
(現在の大阪おさかな
健康食品協議会)が
1985(昭和60)年に制定。
「い(1)わ(0)し(4)」の
語呂合せ。
イワシは全国各地で獲れる
それでも道東のイワシは
千葉県などで獲れるのより
大きく脂がのっている
食べごたえがあって旨い
それでもロシアや韓国や
中国がこぞってとって
しまうので・・・
大きいのも小さいのも
みんな根こそぎ獲って
しまいます・・・
そうです
今サンマも同じように
獲られてしまっている
そのうち何時かは
資源枯渇が待っている
あれだけシャケの漁獲量
規制をしているロシアが
日本近海では獲り放題
日本も漁獲量規制して
検閲してやろう・・・
イワシの油漬けを
食べさせないように
してやろうか・・
その昔はニシンやイワシ
獲れ過ぎてしまい
油をとったあと魚カスと
して畑の肥料にしていた
今でも多少は魚カスはある
でも粗末にはしていない
調理後のお魚の骨や内臓を
魚カスにしています・・
その外 菜種や大豆を絞って
植物オイルを作った後の
残りかすで植物由来の
油カスとして肥料にして
いるんですと・・
イワシから大豆にまで話が
広がりすぎたかな
だどさ
したらまた!
登録:
投稿 (Atom)