2015年10月13日火曜日
明日は何の日 鉄道の日 2015/10/13
今朝の気温は+8.7℃だった
その後さらに下がったかは
私はしらない・・・
日中は+14.7℃までしか
ならなかった
風が吹けばけっこう寒い
そして時々強い雨も降った
落ち着かない天気でした
最低気温は釧路地方の標茶
ー0.5℃だったみたい
そしてアラレから雪も観測
したところもあったそうです
青森県の岩木山にも初冠雪を
みたって連絡あった・・
寒いわけだわ
明日はもっと寒いらしい
したら明日は何の日だわ
10月14日
○鉄道の日
1922(大正11)年に
「鉄道記念日」として制定。
1872(明治5)年9月12日
(新暦10月14日)、
新橋駅(後の汐留貨物駅・
現在廃止)~横浜駅
(現在の根岸線桜木町駅)を
結んだ日本初の鉄道が
開業した。
「鉄道記念日」のままでは
国鉄色が強い
ということで、
1994(平成6)年に運輸省
(現在の国土交通省)の
提案により「鉄道の日」
と改称し、JR以外の
民間鉄道も巻き込んだ
記念日となった。
これからは峠越えするとき
冬タイヤでないと不安・・
準備不足ですと峠越えは
出来ない・・
こうなれば列車の旅が一番
寝ながら目的地近くまで
連れて行ってくれる
ただ度を越えた雪では
列車も車の旅も途中下車?
雨が降ったから「ふつう」
風が吹いたから「ふつう」
雪が降ったから「ふつう」
そのうちに晴れたから
「ふつう」ってなる?
自然のチカラには
逆えませんから
今後は地下を走ることも
考えなければいけない
って意見も出てくるかも
したらまた!!
2015年10月12日月曜日
明日は何の日 麻酔の日 2015/10/12
今朝の気温は+9.9℃でした
雨も降っていない星空が
綺麗だったって
日中の気温も+17.7℃まで
上昇しました
小春日和って表現には少し
早いのでしょうけれども
暖かかった・・・
そして今朝の最低気温は?
長野県野辺山でー0.3℃
ベスト5には北海道の町の
名前はなかった・・
したら明日は何の日だわ
10月13日
○麻酔の日
日本麻酔科学会が制定。
1804年のこの日、
華岡青州が世界で初めて
全身麻酔による
乳癌手術を成功させた。
乳がんは発券されやすい
ガンだって言われている
それで自分で触診して
発見に至る率も高い
乳頭下部では難しい
そしてリンパ液に乗って
リンパ腺や子宮や肺や
肋骨にも飛んでしまう
ガンの原型は10年も前に
発生していると言われて
いますが、活動が活発に
なると転移も早い
ですので検診をまめに
行ってくださいネ
まさか自分がガンになる?
って思っていた人ほど
手遅れになる率が高い!!
って書いているときに
緊急入院の連絡あり
これから行ってきます
したら
2015年10月11日日曜日
明日は何の日 豆乳の日 2015/10/11
今朝の気温は+9.9℃でした
今朝は曇っていたそうです
雨の予報も9時ころから
12時に変更しなったりした
昼頃には暗くなり雨が来た
相当の強さでしたが短時間の
雨だった・・・
日中は+20.4℃までになった
結構暖かかったんだぁ
そして今朝の最低気温は??
十勝地方の糠内のー0.6℃
釧路地方の標茶のー0.1℃と
続いた
マイナス気温はこの二ヶ所
50地点すべて北海道が独占し
満足しました(笑)
したら明日は何の日だわ
10月12日
○豆乳の日
日本豆乳協会が制定。
10月は「体育の日」がある
月であることから。
12日は
「とう(10)にゅう(2)」
語呂合せ。
豆乳を作るにも鳩が全部
大豆やエンドウ豆を食べて
ほとんど残っていない
来年は網をかけて野菜等を
鳥の食害から守ろうかな
それにしても畑のものを
食べて太った鳩を私が捕え
食べたら捕まるんだろネ
ブドウを食べたカラス
とうもろこしを食べた
カラスとスズメ
リンゴを食べたカラス
トマトを食べたカラス
本当に憎たらしい・・・
だけどもズッキニーは
鳥の食害にもあわずに
大きくなりすぎている
オイル炒めだけでは消化
出来ないでいます・・
なにしるユウガオ並みに
大きく育ちすぎている
ご近所さんに配るにも
ちょっと憚るでしょう
来年は鳥肉をたくさん
食べられるかも・・・
楽しみにしようか?
んだ うんだ
2015年10月10日土曜日
明日は何の日 ウインクの日 2015/10/10
今朝の気温は+10.9℃でした
月も三日月よりも細くなって
出ていました
そして火星・木星・金星を
従えてきれいだと・・・
火星と木星とともにやや
暗いって話でしたが
先導役の金星と月に付き添う
光る星は木星か火星かは
分らなかった
分かりやすく名前でも
ふっておいてほしかった
そして今日の最高気温は
+18.9℃でした
そして今朝の最低気温は?
長野県開田高原の+0.9℃
かろうじて+の気温を保った
北海道は釧路地方の川湯で
+2.0℃だったみたい
4位だったそうですよ
したら明日は何の日だわ
10月11日
○ウィンクの日
(オクトーバーウィンク)
10と11を倒して見ると、
ウィンクをしている
ように見えることから。
女子中学生の間で
はやったおまじないで、
この日、朝起きた時に
相手の名前の
文字数だけウィンクを
すると、片思いの人に
気持ちが伝わる……
のだそうだ。
ウインクの日だそうですが
上手・下手があるようです
ウインクするって言って
両目をつぶる方もいる・・
それよりも目が細くって
つぶっているのか開いて
いるかがわからない・・
って言ったら
失礼な
きっちり目を見開いている
だど
どう見ても開いてるように
見えないんだども・・
これ以上言うと相手を
傷つけるから言わない
ってもう十分傷ついたわ
したらなぁ
2015年10月9日金曜日
明日は何の日 缶詰の日 2015/10/09
今朝の気温は+9.9℃でした
今日も意外と暖かいみたい
日中も+16.4℃になった・・
昨日よりも少し暖かです
風はあいも変わらず強い
今朝の最低気温は今回も
負けたかな・・・?
長野県野辺山のー1.7℃
やっぱり負けてしまった
しかたねーよな
したら明日は何の日だわ
10月10日
○缶詰の日
日本缶詰協会が
1987(昭和62)年に制定。
1877(明治10)年の
この日、北海道開拓使が
北海道石狩町に鮭の
缶詰の工場を設置し、
日本初の本格的な
缶詰の製造が始った。
鮭漁が忙しくなる時期
たくさん獲れると保存を
どのようにすると良いか
それが問題です
その点缶詰は保存性も
良くって日本人好みです
それで北洋の漁場で
たくさんとりました
でも当時のソ連が
漁業規制をかけた・・・
それならばと南氷洋で
クジラを獲るに行った
そう言った事情で
母船方式が整った
それも規制がうるさく
最近は近海ものの
サンマやイワシの缶詰が
多くなってきている
鮭も遠洋漁業から変化し
近海と遠洋の微妙な
漁場で漁をするらしい
蟹工船もこの母船方式で
女工さんもたくさん働いた
北洋基地として函館市も
潤った・・・
それが縮小されると
北洋基地も釧路方面へ
移っていった
製網船具やさんも
釧路が中心になってしまい
函館は衰退してきた
その釧路も何れは・・
思い込みが偏っていて
事実と違っていましたら
ご容赦くださいだど
ここまで書いてから
それかい!!
ちょっと梯子を外された
気持ちですが
まぁ いっかぁ
日本缶詰協会
http://www.jca-can.or.jp
2015年10月8日木曜日
明日は何の日 道具の日 2015/10/08
今朝の気温は+11.4℃でした
これは天気が下り坂になって
くるって前触れだ・・
雨は降っていなかったのですが
昼前には雨になって風も強い
午後には立派な雨と風です
時々突風も吹いている
明日の朝まで続くらしいです
で今日の最高気温は+15.9℃
あったかくはないですよ・・
そして今日の最低気温は??
長野県奈川でー1.0℃でした
マイナス気温は奈川だけです
北海道では後志地方の喜茂別
+3.6℃だもの・・・しかも
13位でしたよ
仕方ないよね
したら明日は何の日だわ
10月09日
○道具の日
東京・浅草の
調理具の専門店街・
かっぱ橋道具街が制定。
「どう(10)ぐ(9)」の
語呂合せ。
道具を大事にしない人は
お仕事の腕前は上がらない
だから職人さんは自分の
使う道具は自分で買う
そして研磨や手入れは
自分でおこなう・・・
他人のものでは大事にしない
手入れも怠るからなんですと
それでも最近は刃物を
自分で研がない人も多い
ノコギリも替え刃のが主流
カンナもノミもそうなの?
カンナやノミは当たり前に
自分で研ぐ
のこぎりの目立てもやる
上手にできればノコギリで
まっすぐに切ることが
できる
下手だと曲がってしまう
道具を見れば腕前がわかる
っていうのは、そんな事
から言われるらしい
調理師さんも包丁をみれば
腕前がしられるので
大事に扱う・・・
絶対他人に触らせないのも
そういう事からだそうです
美容師さんもハサミを
触られるのを嫌う
カラ切りされると切れ味が
悪くなるので・・・
ましてや他人に道具を貸す
なんてことは絶対にない
って話を今日も聞けた
したら明日も・・・
2015年10月7日水曜日
明日は何の日 足袋の日 2915/10/07
今朝の気温は+8.2℃でした
これくらいなら寒くはない
ってチョッとやせ我慢??
いいえ太っているので
太我慢かな(笑)
最高気温は+20.3℃に
なったそうですよ
そして今日の最低気温は?
十勝地方の駒場でー0.9℃
上川地方では上川のー0.8℃
だったそうです
三位は長野県開田高原も
ー0.7℃でけっこう
健闘したでしょう
したら明日は何の日だわ
10月8日
○足袋の日
日本足袋工業懇談会が
1988(昭和63)年に制定。
10月は七五三・正月・
成人式と、これから
着物を着る機会が
多くなるシーズンであり、
末広がりで縁起の良い
八日を「足袋の日」とした。
和装の場合は靴下ではなく
やっぱり足袋でしょうネ
そしてかわいい子にも
足袋だって昔から
言われています
あれ?知らないってが
かわいい子にはタビって
言われているでしょう
しかも一度や二度でなく
タビタビ行かせるって!
チョッとくだらなすぎ・・
記事を書くお手伝いの
人が いま出張中なので
私では文章を纏めれない
したらな
登録:
投稿 (Atom)