おばんでした
今日は暖かかったです
いよいよ春だ~~~
って思ったら 明日には
気温が下がるようです
今日のは どうしよう
チョッピリ汚い表現?
「はくそ」って
知ってるかい?って
いやー それって方言?
歯垢のことだべさ・・・
したら アダってしまった
地方での例
はくそちでだ
標準語では
歯垢がついている
ってなるんだど・・・耳くそ、鼻くそと同じ言い回しなんだど!
では 尻くそは?
それは書いたり言っては
だめだべさ・・・
んだ うんだ
2012年3月30日金曜日
今日はこんな日 マフィアの日 2012/03/30
今朝の気温は+4.1℃でした
ついにこの気温が来た~
春だよ 春が来た
この分ならあっという間に
雪山も低くなるね
明日も期待できる・・・
って明日は荒れ模様で
体感温度も下がるって・・・
○マフィアの日
1282年のこの日、
マフィアの名前の
由来となったとされる
「シチリアの晩鐘事件」
が起こった。
わい 怖い日ですね・・・
もっと良い記念日は?
○国立競技場落成記念日
だしねぇ・・・・
1968年アニメ
『巨人の星』が
日本テレビで放映開始
「スポ根もの」の
さきがけとなった!
これが良いかな?
原作: 梶原一騎
作画: 川崎のぼる
大リーグ・ボール
一号などは魔送球が
ヒントになった?
詳細は・・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%98%9F
おまけ
巨人の星の歌詞で
♪ 思い込んだら
試練の道を
行くが 男の・・・
重い「こんだら」って
グラウンドのローラー
の事と間違っていた!
ってことで 通称でその
ローラーを「こんだら」と
今でも云うらしいです!
それもおもいこんだら?
だからなのか?
恐ろしい事で!!
んだ うんだ
ついにこの気温が来た~
春だよ 春が来た
この分ならあっという間に
雪山も低くなるね
明日も期待できる・・・
って明日は荒れ模様で
体感温度も下がるって・・・
○マフィアの日
1282年のこの日、
マフィアの名前の
由来となったとされる
「シチリアの晩鐘事件」
が起こった。
わい 怖い日ですね・・・
もっと良い記念日は?
○国立競技場落成記念日
だしねぇ・・・・
1968年アニメ
『巨人の星』が
日本テレビで放映開始
「スポ根もの」の
さきがけとなった!
これが良いかな?
原作: 梶原一騎
作画: 川崎のぼる
大リーグ・ボール
一号などは魔送球が
ヒントになった?
詳細は・・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%98%9F
おまけ
巨人の星の歌詞で
♪ 思い込んだら
試練の道を
行くが 男の・・・
重い「こんだら」って
グラウンドのローラー
の事と間違っていた!
ってことで 通称でその
ローラーを「こんだら」と
今でも云うらしいです!
それもおもいこんだら?
だからなのか?
恐ろしい事で!!
んだ うんだ
2012年3月29日木曜日
今日はこんな日 マリモ記念日 2012/03/29
今朝の気温はー1.0℃でした
惜しかった~~~もう少しで
プラスの気温だったのに・・・
お蔭様で日中は暖かでした
3月29日
マリモ記念日
1952(昭和27)年のこの日
、北海道阿寒湖のマリモが
国の特別天然記念物に
指定された。
同時に、富山湾の
ホタルイカ群遊海面
、鹿児島県出水市の
ナベヅル、高知の
オナガドリ等も国の
特別天然記念物に
指定された。
もうすぐ春ですので阿寒湖の
マリモも暖かなところへ避難
していたのが戻って来るね!
観光客の皆さんへお披露目
出来るのももう少しの辛抱!!
それまではマリモ羊羹で
我慢しようね・・・・!
んだ うんだ
惜しかった~~~もう少しで
プラスの気温だったのに・・・
お蔭様で日中は暖かでした
3月29日
マリモ記念日
1952(昭和27)年のこの日
、北海道阿寒湖のマリモが
国の特別天然記念物に
指定された。
同時に、富山湾の
ホタルイカ群遊海面
、鹿児島県出水市の
ナベヅル、高知の
オナガドリ等も国の
特別天然記念物に
指定された。
もうすぐ春ですので阿寒湖の
マリモも暖かなところへ避難
していたのが戻って来るね!
観光客の皆さんへお披露目
出来るのももう少しの辛抱!!
それまではマリモ羊羹で
我慢しようね・・・・!
んだ うんだ
2012年3月28日水曜日
はがえぐ・・・ って なに ? 2012/03/28
おばんでした
今日の最高気温は+6℃
一気に雪が消えるかな?
春だ 春だ春が来た・・・
って 感じです!!
よっし 今夜も方言やっど!
「はがえぐ」って わがるが
ってきがれだ・・
何となく分かる気がする
もしかすると
「お墓に行く」でしょうか?
って ボケてみた
したら やっぱり笑われた
秋田県では「捗る」って
意味なんだど・・・
実用例
きょうははがえがね
標準語圏では
今日は捗らない
私らは「はがいく」って
使っていたっけな~ぁ
今日は仕事が
「はかどった」ので早くに
仕事が片付いた って
こんな感じでしょうネ
「はがいぐ」って別に
お墓に行くわけではない
これは以前にもやった!
覚えていればわかったよね!
んだ うんだ
今日の最高気温は+6℃
一気に雪が消えるかな?
春だ 春だ春が来た・・・
って 感じです!!
よっし 今夜も方言やっど!
「はがえぐ」って わがるが
ってきがれだ・・
何となく分かる気がする
もしかすると
「お墓に行く」でしょうか?
って ボケてみた
したら やっぱり笑われた
秋田県では「捗る」って
意味なんだど・・・
実用例
きょうははがえがね
標準語圏では
今日は捗らない
私らは「はがいく」って
使っていたっけな~ぁ
今日は仕事が
「はかどった」ので早くに
仕事が片付いた って
こんな感じでしょうネ
「はがいぐ」って別に
お墓に行くわけではない
これは以前にもやった!
覚えていればわかったよね!
んだ うんだ
今日はこんな日 スリーマイル島の日 2012/30/28
今朝の気温は+0.4℃でした
夕べから雨が降っていた
それが4時前に雪になった
段々ってボタン雪になって
まるでバッサバサと音が
するようでした・・・・
そんな時間に起きていた?
だって屋根に落ちて大きな
音がして寝ていられない
んなわけ ないか・・・
○スリーマイル島の日
1979年のこの日、
アメリカ・ペンシルベニア州の
スリーマイル島原発で
炉心溶融事故が発生した
世界初の原発事故だった
世界では3.11を福島の日
って いうのかな・・・?
言われれば悲しい話です
んだ よな!!
夕べから雨が降っていた
それが4時前に雪になった
段々ってボタン雪になって
まるでバッサバサと音が
するようでした・・・・
そんな時間に起きていた?
だって屋根に落ちて大きな
音がして寝ていられない
んなわけ ないか・・・
○スリーマイル島の日
1979年のこの日、
アメリカ・ペンシルベニア州の
スリーマイル島原発で
炉心溶融事故が発生した
世界初の原発事故だった
世界では3.11を福島の日
って いうのかな・・・?
言われれば悲しい話です
んだ よな!!
2012年3月27日火曜日
のだばる・・・ って なに ? 2012/03/27
おばんでした
今日は風さえなければ
けっこう暖かでしたよ・・
今夜は雨と雪の予報!
その後は 荒れるかも!
では早速いぐべが!
「のだばる」って何だべ
って きかれたども
「野田総理」の事が?
きっと野田が威張る事
ではないようだわ・・・
そしたら
「横になる」
「横になってリラックス」
することなんだど・・・
「寝る」もそうらしい!
秋田での例文
あどのだばでだ
標準語では
もう横になって寝ている
ってなんるんだど・・
こっちでは
「のたばる」っていふ!
ところによって違うね!
んだなぁ
今日は風さえなければ
けっこう暖かでしたよ・・
今夜は雨と雪の予報!
その後は 荒れるかも!
では早速いぐべが!
「のだばる」って何だべ
って きかれたども
「野田総理」の事が?
きっと野田が威張る事
ではないようだわ・・・
そしたら
「横になる」
「横になってリラックス」
することなんだど・・・
「寝る」もそうらしい!
秋田での例文
あどのだばでだ
標準語では
もう横になって寝ている
ってなんるんだど・・
こっちでは
「のたばる」っていふ!
ところによって違うね!
んだなぁ
今日はこんな日 さくらの日 2012/03/27
今朝の気温はー4.0℃でした
寒さの戻りが大きいかな?
でも日中は+4℃だそうです
さらに木曜日は温かいらしい
期待も大きいです~~
○さくらの日
日本さくらの会が1992
(平成4)年に制定。
3×9(さくら)=27の
語呂合せと、七十二候の
ひとつ「桜始開[さくら
はじめてひらく」が
重なる時期である
ことから制定された。
日本の歴史や文化、
風土と深くかかわってきた
桜を通して、日本の
自然や文化について
関心を深める日。
桜ですね!こちらでは5月
連休中に咲くようです・・・
チョッと小高い山では
連休過ぎてから満開に・・・
今年はどうなる?
楽しみですね!!
んだ うんだ
日本さくらの会
http://www.sakuranokai.or.jp
寒さの戻りが大きいかな?
でも日中は+4℃だそうです
さらに木曜日は温かいらしい
期待も大きいです~~
○さくらの日
日本さくらの会が1992
(平成4)年に制定。
3×9(さくら)=27の
語呂合せと、七十二候の
ひとつ「桜始開[さくら
はじめてひらく」が
重なる時期である
ことから制定された。
日本の歴史や文化、
風土と深くかかわってきた
桜を通して、日本の
自然や文化について
関心を深める日。
桜ですね!こちらでは5月
連休中に咲くようです・・・
チョッと小高い山では
連休過ぎてから満開に・・・
今年はどうなる?
楽しみですね!!
んだ うんだ
日本さくらの会
http://www.sakuranokai.or.jp
登録:
投稿 (Atom)